2023年06月01日

徘徊歳時記 ’23-25 梅雨入したの?

23.05.31 123Bl.jpg 23.05.30 106Bl.jpg 23.05.27 038Bl.jpg

2023.06.01

徘徊歳時記 ’23-25
梅雨入したの?

 六月に成りました、九州・沖縄が梅雨入りしたとTVの天気予報が報じていましたが、東京地区も梅雨に入ったと云ってもオカシク無いような、ここ一週間ほどの空模様です。 晴れの日を待って徘徊に出よう、こんな甘い事を考えていたら、徘徊できるチャンスが無くなります。
 そうそう、購入時点検に出していたSONYのカメラが戻って来ました、点検の結果は問題なしとの事です。 逆に問題が在ったら、それこそ大問題です、当たり前の事が当たり前に進んで行く、これこそが日本の品質保証では無いでしょうか。

 晴れていなくても雨さえ降っていなければ、雨が落ちて来そうな雲行きでも、傘を持って積極的に出かける、こんな日々が続いています。 梅雨時の花が綺麗な季節になって来ています。
 ここ数日の徘徊の成果をご覧ください。

 最初にご覧頂くのは、昨日5/31に小石川後楽園(旧水戸藩の庭園・飯田橋)で撮影した花菖蒲です。 水戸黄門のお好みの庭園なのでしょうか、今月の10日位まで見られるかと思います。
 二枚目は、一昨日5/30に善福寺公園で撮影した紫陽花です。 バルーン型のアジサイですが、バルーンを半分にしてアッチ側とコッチ側で色が少し違っています。 この色の変化が面白くてシャッタを切ったのですが、この辺りが七変化と呼ばれる由縁でしょうか。
 三枚目は、5/27に桃園川緑道を徘徊している時に見つけました。 工務店のプレハブ?の、屋根の上に乗せられている大工さんの人形です、鉋を掛けている仕草がリアル過ぎると思いませんか。 この日は正しく徘徊でした。

posted by kazz at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

PENT & SONYその2 購入時点検

23.05.25 047Bl.jpg 23.05.25 084Bl.jpg

2023.05.26

PENT & SONY その2
購入時点検

 今日は朝から思わしくない空模様です、晴れなのか曇りなのか良く判らない天気です。
 前回のブログ(5/22付)で書きました、次世代カメラを如何するかですが、本体はSONYのα6600Mを購入致しまいた。 このカメラの受光面のサイズはAPSCです、取り敢えず18〜135mm(35mmサイズに換算するちと28〜200mm)のズームレンズも一緒に入手しました。 SONYには35mmフルサイズのカメラ本体も在りますが、まずは安価なAPSCにしました。 この本体を使ってみて操作に関する事が、私の頭で着いて行けるかのシミュレーションの為なのですが、OKとなれば35mmフルサイズの本体を購入して、α6600Mはサブカメラにする、こんなビジョンです。

 先日、銀座のショウルームで聞いたところ、購入時点検(初期点検)はしない、そう云った事は出来ないとの事でした。 しかし元箱入りのα6600M本体を持って秋葉原の修理受付で話をしてみると、快く購入時点検をしてもらえる事に成りました。 銀座のお兄さんは何を考えていたのでしょうか、どちらの方向を見て仕事をしていたのでしょうか、会社なのか客なのか、いいえ自分が楽をしたいのか上司の顔色か、そんな処では無いでしょうか。 営業職の方がお客様の顔色を見る、それは正に仕事をしている、と云う事ではないでしょうか。

 天候の問題やら、次世代カメラの選定やらで、17(水)を最後に一週間以上も徘徊をサボっていました。 昨日、久々に出掛けたのが中野区の哲学堂です、8日ぶりの成果をご覧ください。 今日はこの後、如何しよう、この天気で何が出来るのか。
 最初にご覧頂くのは木賊(トクサ)です、頭にチョコンと着いている綿毛が可愛いのでシャッタを切りました。 サンドペーパーが無かった時代は、トクサで表面を磨いた、こんな話を聞いた事が在ります、まさに「砥草」です。
 二枚目の写真は美容柳(ビョウヤナギ)です、未央柳と書かれる事も在るようです。 数年前までは、山吹などとゴチャ混ぜに分類していました。

 今日はこの後、如何しよう、この天気で何が出来るのか。

posted by kazz at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

徘徊歳時記 ’23-24 PENT or SONY

23.05.17 008Bl.jpg 23.05.17 123Bl.jpg

2023.05.22

徘徊歳時記 ’23-24
PENT or SONY

 この数週間は徘徊に出られない日が多く在りました。 確かに天候が優れない日が週のうち半分くらいでした、でもそれだけでは無いのです、やっぱり次世代のカメラを如何するか、この問題が大きいかと思うのですが。
 現在使用しているのはPENTAXのカメラですが、APSCの2台のカメラ本体のうちの1台が使用不能状態になったのですが修理を拒否されています。 また645Dもシャッタ周りから異音がしているものの修理をして貰えません、以上の詳細はこのブログのバックナンバーをお読みください。
 そう謂う事でRICOH•イメージングの運営しているPENTAXが信用できません、よって次世代のカメラは他社の機種より選択することになります。 以上のことより浮上したのがSONYです、ですがSONYのカメラの機能的が断トツに優れている、また品質保証やサービスに問題が無いとの事でも在りません、PENTAXよりは良いのではこんなところです。
 カメラメーカとしてはニコンやキャノンも在ります、この2社は機能的にも品質保証的にも問題無いように見受けられます。 でもこの2社の機種は、私的にはオーバー・スペックなのです、必要のない機能、使いこなせない機能ばかりなのです、よって価格が高くて金銭的に私の手に負えません。

面白くもない事、私の愚痴をズラズラと書いてしまいました。 先週の最後に出た徘徊、善福寺公園の下池からスタートして上池、東女裏の農園、公園と吉祥寺駅を繋ぐ宮本小路、このあたりで撮影した写真をご覧頂きます。
 添付写真の一枚目は、善福寺公園の下池で撮影した睡蓮です、ここには白の花も在りますが、残念なことに紅と白が絡む状態で撮影するのはチョット難しい状況でした。
 二枚目の写真は、井の頭公園から吉祥寺の駅に向かう途中の宮本小路で撮影しました、ザクロの花だと思います。

posted by kazz at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

徘徊歳時記 ’23-23 紅葉?

23.05.11 110Bl.jpg 23.05.16 080Bl.jpg

2023.05.17

徘徊歳時記 ’23-23
紅葉?

 先週は9日(火)から12日(金)の4日連続での徘徊から、13(土)・14(日)・15(月)の3日間は雨のため休養日、でも撮影済みデータの整理を頑張り過ぎたのでしょうか些か疲れました。 昨日は徘徊に出て、ちょうど一週間のサイクルでしょうか、さあ今日の徘徊はどっち方面に。

 11(木)の徘徊は善福寺川緑地から川に隣接した団地、それから角川庭園・大田黒公園と巡りました。 12(金)は光が丘団地です、まずはハーブ・ガーデンを撮影して、そののち隣接しているローズ・ガーデンの撮影と頑張ってしまいました。 9(火)と10(水)は前回のブログで書いたかと思います。 そして昨日は新宿御苑に行ってきました、バラはもうパスです和風庭園を中心に徘徊したのですが。

 添付写真の一枚目は楓です、11(木)に大田黒公園で撮影しました。 逆光で助けた新緑と紅葉?のミックス、チョット面白く無いですか、紅いカエデの幹には「大紅葉」のネームプレートが付けられていました。
 二枚目の写真はキノコです、松の木の近くの地面から直接出てきています。 名称不明です、後ほど調べるつもりです。

posted by kazz at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

徘徊歳時記 ’23-22 紫陽花

23.05.06 137Bl.jpg 23.05.09a 060Bl.jpg

2023.05.11

徘徊歳時記 ’23-22
紫陽花

 今日は早朝の地震で目が覚めました、その後はウトウトしていたのですが如何にも眠れません、仕方なく起きてこのブログを書いていたのですが。
 G.W.も明けて今日は4日目です、もう連休気分は抜けている事と思います。

 前回のブログでは、人混みを避けて徘徊に出ていました、新宿御苑と井の頭公園を外したのは正解でしたが、光が丘団地内のローズガーデンでは予想が外れて人混みに巻き込まれてしまった、などと書きました。
 連休明けで天気に恵まれた9日(火)は、人出が収まったとの推察で新宿御苑に出かけました、連休前にはまだ蕾だった薔薇の花を撮影したのですが。 そうそう6日は桃園川緑道を徘徊していました、面白い花が咲いていました。

 添付写真の一枚目はアジサイです、もう咲いているのですね、異常天候のなせる技でしょうか。 6日に桃園川緑道で撮影したものです、この一株だけでは無く3箇所くらいで咲いていました。
 二枚目の写真はバラの花です、9日に新宿御苑で撮影したものです、ネームプレートにはプリンセス・ドゥ・モナコと在りました。 モナコのプリンセス気品高そうですが、見た感じもそのものでは、ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコと命名された花も咲いていました。

posted by kazz at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

徘徊歳時記 ’23-21 子供の日

23.05.04 016Bl.jpg 23.05.04 172Bl.jpg 23.05.03b 003Bl.jpg

2023.05.05

徘徊歳時記 ’23-21
子供の日

 今日は5月5日です、G.W.も中間点を過ぎて、終了までは今日を含めてあと3日となりました。 G.W.の期間中はどこへ行っても人でごったがえしています、人出の少ない所を選んで出掛けるようにしています。
 昨日は鯉幟の撮影を2件しました、一口に鯉幟と云っても趣は大分異なります、いやテーマのまるで異なる2件の展示です。 一昨日の3日は光が丘のローズガーデンに行ったのですが一寸ビックリです、G.W.前に比べて10倍ほどの人出です、私のように考えている方々が集まってしまった様子です。

 一枚目の写真は、4日に善福寺公園の神池で撮影した鯉幟です、ここの鯉幟は3〜4年前くらいから撮影しています。 手前の黄色い花はキショウブだと思います、子供の日はやはり鯉幟と菖蒲でしょうか、チョット季節感が出せたように感じています、自己満足でしょうか。
 二枚目の写真は同じく鯉幟ですが、こちらはJR中野駅北口のアーケード、サンモールで同じく昨日4日に撮影しました。 中野区内の小学生が工作した物のようです、此れはコレで面白いのではないでしょうか。
 三枚目の写真は、3日に光が丘のローズガーデンで撮影したバラです、ネームプレートには「ラ•パリジェンヌ」と在りました。 華やかなところをパリの女性に擬えてのことでしょうか、それとも他に何か。

posted by kazz at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

徘徊歳時記 ’23-20 メーデー

23.04.27b 121Bl.jpg 23.04.27a 004Bl.jpg 23.04.28 284Bl.jpg

2023.05.01

徘徊歳時記 ’23-20
メーデー

 ゴールデンウィークに入りました、今日はメーデーですので連休も3日目になります。
 G.W.に入って昨日30(日)は雨模様でしたので、撮影した データの整理Dayとなりました、一昨日の29(土)は出かける事は出掛けたのですが、風が強くて撮影出来ません1シャッタも切らずに、本当の徘徊になってしまいました。

 27(木)と28(金)は両日共に新宿御苑に行って来ました、そうです薔薇の撮影です。 27日は12時過ぎに御苑に入って2時間弱の撮影でした、撮影出来たのは40品種ほどでバラ園全体の半分です、休憩を入れてもう2時間これは勘弁です。 28日は11時とちょっと早く入園して残りの半分を撮影、やはり2時間ほどかかりました。 2日間合わせて85品種ほどが撮影出来ました、花が咲く前で撮影していない株も在りますので、これを合わせる新宿御苑のバラ園には100品種以上あるのでしょうか。

 添付写真の一枚目は27日に撮影した薔薇です、ネームプレートには「ラ•フランス」と書かれていました。 ラフランスと言えばヤッパリ洋梨でしょうか、私は食い意地が張っているのでしょうか。
 二枚目の写真は同じく27日に新宿御苑で撮影した朴の木の花です、千駄ヶ谷門を入ってバラ園に行く途中に在りました。 泰山木だと思って撮影していたのですが、撮影終了後に周りを見回すとネームプレートが有りました、これには「ホオノキ」と書かれていました。
 三枚目は28日に撮影した紅い薔薇です、ネームプレートに「パパ•メイアン」と書いて有りました。 バラの花には白、黄、ピンク、赤と色々有ります、特に赤系は朱、明るい赤、紅、濃い紅と様々ですが、私てきには濃い紅が薔薇の代表かなと思っています。

posted by kazz at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

徘徊歳時記 ’23-19 武蔵野黄菅

23.04.23b 051Bl.jpg 23.04.24 031Bl.jpg

2023.04.26

徘徊歳時記 ’23-19
武蔵野黄菅

 只今、雨はポツポツと落ちています、今朝はもう少し強い振り方でした、朝から雨でしたので今日の徘徊は休みです。 今日一日は降ったり止んだりそんな天気の様子です、23(日)、24(月)、25(火)と3連チャンで徘徊に出ていましたので、今日の雨は良い休養になりました。
 23日は光が丘団地にバラの写真を撮ろうと出向きました、光が丘のローズガーデンは50種ほどのバラが植えられているかと思います。 しかし添付の写真は薔薇ではありません、バラをご覧頂くのは次の機会を楽しみにしていてください。

 添付写真の一枚目は鉄線です、23日に光が丘の四季の庭ローズガーデンで撮影したものです。 白い花弁に陽が当たっているところを、花弁の裏側から逆光で撮りました、薔薇を差し置いての鉄線です如何でしょうか。
 二枚目の写真は武蔵野黄菅です、24日に井の頭公園の池の周りで撮影しました、蕾から開き始めた状況のように見えます。 武蔵野黄菅と云うからには武蔵野界隈で見付かった品種なのだと思うのですが、井の頭公園以外では見かけません、私の注意不足なのでしょうか。

posted by kazz at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

徘徊歳時記 ’23-18 バラ科?

23.04.19 073Bl.jpg 23.04.20 025Bl.jpg

2023.04.21

徘徊歳時記 ’23-18
バラ科?

 今日は4/21金曜日です、晴天のウイークデーですが何故か家でこのブログを書いています。 18火、19水、20木は3日連続で徘徊に出ていました、桜は終わっていますが、ポスト桜が様々な花を着けています。 18日は善福寺川緑地から、角川庭園、大田黒公園と巡りました、19日は桃園川緑道を山手通の辺りから環七まで、20日は同じく善福寺川緑道を環七から阿佐ヶ谷のJR中央線のガード下まで歩きました。

 添付写真の一枚目はロサ・グラウカだと思います、19日に桃園川緑道で撮影したものです。 撮影している最中にスマホでチェックすると、ロサ・ウエティダとでてきました、今日PCでネット検索をすると、どうもロサ・グラウカだろうとの結論に至りました。 薔薇は種類が多くて見分けが難しく苦労させられます、桜よりも多いのではないでしょうか、日本は桜、英国はローズ皇族のお好みの花、こんな結論でしょうか。
 二枚目の写真は姫車輪梅だと思います、20日に桃園川緑道で撮影しました。 ネットの情報では、こちらもバラ科だそうですが何故か車輪梅です、車輪梅には姫車輪梅の他に紅花車輪梅と云う品種もあるそうです。

posted by kazz at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

徘徊歳時記 ’23-17 これ桜ですか?

23.04.10 081Bl.jpg 23.04.14 016Bl.jpg

2023.04.15

徘徊歳時記 ’23-17
これ桜ですか?

 今日は土曜日、雨が降っています。 ここ数週間は週末が雨、2日ほど雨が降ると、3日ほど陽が射す日が続く、その間に曇りの日がある、一週間ほどの周期で天気が巡っているように感じます。 今年の桜は大変異例で、例年に比べると10日から二週間ほど早いと感じました、桜の季節にこれだけ雨が降るのも異例かと思います、桜以外の花も早く咲き始めているように感じます。

 おかげさまで今年は桜の撮影が捗りました、新宿御苑が3回、井の頭公園が3回、善福寺公園も3回、他に善福寺川緑地、桃園川緑地など精力的に回りました、これは徘徊では無く撮影の為の散策です。 面白い桜を見付けたので去年あたりから注目していました、房状に咲く白い小さな花びらです、2種類あるのですが当初は同じものだと思っていました、添付の写真をご覧ください。

 一枚目の写真は、10日に井の頭公園で撮影したウワミズザクラです。
 二枚目の写真は、昨日14日に新宿御苑で撮影したイヌザクラです。

 名称は双方ともに、幹に着けられていたネームプレートによるものです。 ネットで検索しますと、ウワミズザクラは上溝桜、イヌザクラは犬桜です。
 双方ともに房状に咲いているのですが、犬桜は太さが親指くらいで長さは人差し指くらいです、上溝桜は太さ長さともに犬桜の2倍弱ほど、花一輪の大きさは上溝桜の方がひと回りほど大きい様子です。

posted by kazz at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする