2022年12月18日

徘徊歳時記 ’22-67 大きなキノコ

22.12.14 002Bl.jpg 22.12.16 141Bl.jpg

2022.12.18

徘徊歳時記 ’22-67
大きなキノコ

 今日は朝から良い天気です、でも日曜日なので家でこのBlogを書いています、日曜は何処も人が多く成りますそれも年末ともなれば尚更です、出来るだけ出掛けないようにしています。 寒いですが平日は頑張って徘徊しています、運動とボケ防止を兼ねての事ですが。
 前回のブログで、「柿の実と椿」と書きましたが間違えです、柿の実のバックの紅は楓の紅葉です。 種明かしをすると面白く無いかも知れませんが、白い楕円は電柱を支えているハリの絶縁ガイシです。

 添付写真の一枚目は銀杏の落葉と笹です、新宿御苑の外苑で撮影しました。 黄色い銀杏の落葉の上に、楓の紅い葉が落ちているカットも在りました、此方はアリキタリですので却下と成りました。
 二枚目の写真は、紅葉をバックにした大きなキノコです、井之頭公園の池の南側、東屋の付近で撮りました。 12月に入ると井の頭公園でも善福寺公園でも、菰巻きの作業をしているところに出会います。

posted by kazz at 12:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

徘徊歳時記 ’22-66 椿or山茶花

22.12.10 184Bl.jpg 22.12.10 215Bl.jpg

2022.12.13

徘徊歳時記 ’22-66
椿or山茶花

 12月13日、今朝は雨が降っていました、今はと言えば取り敢えずは落ちていませんが、いつ落ちて来ても可笑しくない雲の状態です。 と云う事で今日は出掛けておりません、こんな日にカメラバックを担いでウロウロしていたならば、それはボケ老人の徘徊と見られても仕方ないかも。 徘徊歳時記栞草などとノタマワっては居られません、風邪をひいて病院送りになってしまうかも。

 昨日の午前中は歯科医院に行っておりました。 歯医者の後は吉祥寺の住宅街を徘徊して、その後は桃園川緑道を阿佐ヶ谷のJRの高架下から、高円寺のパル商店街まで歩いたのですが、ヤッパリ世間は冬でした。

 一枚目の写真は吉祥寺の住宅街で撮りました、黄&赤に成った柿の実です。 白い楕円形は、電柱を補強しているワイヤの絶縁に使用しているガイシです、こんな絵面が面白く思えるように成りました。
 二枚目は椿でしょうか、それとも山茶花なのでしょうか。 桃園川緑道で撮影したのですが、木の高さや花の姿などからは椿だと思われるのですが。 ちょっと早い椿です、木偏に春どころか、寒椿にしても早すぎると言ったところでしょうか。

posted by kazz at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

徘徊歳時記 ’22-65 水仙初見

22.12.08 122Bl.jpg 22.12.10 134Bl.jpg

2022.12.11

徘徊歳時記 ’22-65
水仙初見

 12月11日の日曜日、今日は朝から良い天気です、しかし家に居てこのBlogを書いて居ます。 日曜日は何処に行っても人が多いので徘徊には出ないようにして居ます、商店街は言うに及ばず、井の頭公園、荻窪の大田黒公園などは特に人が増えます、ボーナスが出た直後の週末ともなれば尚更でしょう。

 7日は善福寺公園、8日は大田黒公園、そして10日は井の頭公園界隈を徘徊したのですが、やはり世間は冬になっています。
 7日の善福寺公園は、銀杏の緑が薄く残っている枝もある状態、楓の紅葉はピークと言える状況でした。
 8日の大田黒公園は、楓の紅葉がピークを過ぎた様子。 銀杏の黄葉に関しては、落ち葉の清掃が大変な状況なのにも関わらず、まだ薄く緑の残る枝も見受けられる状態でした。
 10日の井の頭公園ですが、前回のBlogでご覧頂いた楓と銀杏のコラボですが、すでにピークは過ぎていました、特に楓の紅葉が散り始めていて歯抜け状態でした。 紅&黄の再挑戦は叶わなかったのですが、その代わりでは無いのですが、すぐ近くで白い水仙が撮影できました、水仙は今季の初見です。

 添付写真の一枚目は大田黒公園で撮影しました。 公園の中を流れる小川に在る小さな滝です、紅葉が流れ落ちるところを撮りたかったのですが、思うようには成りません。
 二枚目の水仙も10日に撮影しました、此方は井の頭池の周辺です。 越前水仙の蕾なのですが、背後には人が歩いています、植物図鑑よりも此方の方がBlog向きかなとの判断です。 敢えて蕾をご覧頂く事にしたのは、年明け前は蕾の方が、こんな考え方からです。

posted by kazz at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

徘徊歳時記 ’22-64 銀杏or楓

22.12.02 086Bl.jpg 22.12.04 008Bl.jpg

2022.12.06

徘徊歳時記 ’22-64
銀杏or楓

 今日は朝から曇り空です、サッカーが勝っていれば気持ちダケは晴れていたのでしょうが、負けてしまったのでドヨン×2では無いでしょうか。 でも引き分けて得失点差で、こんな他人任せなでは無く、ドイツとスペインに2勝してのリーグトップ通過です、次回が楽しみです。 ゴール前でのこぼれ球も決め切れていますし、長い距離のシュートも決めています、これならば次回に期待が持てます。

 昨日は、マイナンバーカードを取りに市役所まで行って、その後歯科医院に行って、これで一日が終わってしまった状況です。 歯科医にしても眼科医にしても、医院・病院と名のつくところは近寄りたく無いのが本音です、デモそれだと手遅れになることも、歳を考えてのチョイスになるのでしょうか。
 2日と4日は徘徊に出ました、2日は神田川の辺りを散策、4日は玉川上水の周辺を歩きました。 2回とも水周りの徘徊でした、その成果報告をさせて頂きます。

 一枚目の写真、2日に撮影した白い花ですが、ジンジャー系の花だと思ってはいました。 ネットの情報では花縮紗、ショウガ科シュクシャ属と成っています、紅い花も在るそうです。
 二枚目の写真は4日に撮影しました、銀杏の黄葉と楓の紅葉です。 この時期良く見掛ける紅葉と黄葉ですが、両者が重なる事はなかなか無い様に思います、ある意味ラッキーな場所です。 この日は手前の銀杏にピントを合わせ、バックの紅葉をボカス様な撮影をしていたのですが、たまたまこんな作品もできてしまいました、面白いので此方の失敗作をご覧頂く事にしました。

posted by kazz at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

徘徊歳時記 ’22-63 さくら、サクラ

22.11.30 097Bl.jpg 22.11.30 070Bl.jpg

2022.12.01

徘徊歳時記 ’22-63
さくら、サクラ

 今日もドンヨリとした空模様です、昨日も似たり寄ったりでした。 今日は家でこのブログを書いたり、写真の整理などをしていますが、昨日はひさしぶりに徘徊歳時記の撮影に出掛けました。
 28日(月)はインフルエンザの予防接種で、カメラを持たずに出掛けました。 予防接種が終わってから、病院の近所を歩いてみると桜の花が咲いています、例年のことですので判ってはいたのですが、なぜか今年は花が多い満開の状態です。 この時期に咲く桜は普通マバラなのですが、今年は少し違っています。
 昨日、31日にカメラを持って行くと、前日の雨風で花はマバラに成っていました、
  〜〜さくら、さくら、師走の空に〜〜
思った様には成らなかったのですが、とりあえず撮影はしておきました。

 添付写真の一枚目は前出の十月桜です、撮影場所は吉祥寺東町の「桜の杜」と呼ばれている住宅地です。 例年はこの様な状態で咲いています、先日見た満開の様な咲き方は、確かに異常です。 昨日の撮影ですから師走の空ではなく、霜月の空です。
 二枚目の写真は楓の葉が色付始めた状態です、残っている緑と紅に黄色です、黄葉と書くべきか、はたまた紅葉とするべきなのか迷っています。

posted by kazz at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

徘徊歳時記 ’22-62 黄葉&紅葉

22.11.24 082Bl.jpg 22.11.25 022Bl.jpg

2022.11.27

徘徊歳時記 ’22-62
黄葉&紅葉

 今日は日曜日、朝から良い天気です。 日曜日はアチコチ混み合うので徘徊は控えています。 昨日は朝から何時雨が落ちて来てもおかしく無い空模様でしたので、こちらもパスした次第です、2日続けての徘徊、そして2日続けてのおサボリ、70歳の老人には良いペースなのかも知れません。

 24日は玉川上水を三鷹駅南口からスタートして、万助橋から井の頭公園に入りテニスコート脇、ジブリそして野球場の脇を廻って、第2公園から池の辺りに降りてと、結構な距離を徘徊しました。
 25日は大田黒公園&角川庭園を廻りました、角川庭園の南側の善福寺川間で脚を延ばす予定でしたが、大田黒公園と角川庭園で1日分の撮影ノルマを達成したので、以後は中止となりました。 このグウタラとしているところが、徘徊の良いところなのかも知れません。

 一枚目の写真は黄色に色付いた楓です、24日に井の頭公園で撮影したものです。 楓の紅葉、紅い葉だけでは有りません黄葉も有ります。 モミジの錦ですから、種々の色が混じり合っているのが正解なのかも知れません、またモミジとは揉み出す色だとの説も在るとか無いとか。
 二枚目も楓の紅葉です、こちらは25日に大田黒公園で撮影しました。 水面に映った紅葉ですここに黄葉も入ったら、正にかるた(百人一首)の世界です、「もみじのにしき神のまにまに」こんな写真を撮りたいものです。

posted by kazz at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

徘徊歳時記 ’22-61 落葉針葉樹

22.11.21 030Bl.jpg 22.11.21 166Bl.jpg

2022.11.23

徘徊歳時記 ’22-61
落葉針葉樹

 11月23日の水曜日、勤労感謝の日です。 今日は朝から雨が降っています、寄って徘徊も休みです、私の様な年金生活者にとっての勤労、どう云う事なんだろう、何の意味があるのだろう、こんな事を考えてしまいます。 徘徊に出るのが仕事なのか、花などの写真を撮るのが仕事なのか、中々難しい所なのですが、祇園祭の撮影に関してはライフワークと位置付けています。
 身体が怠いのは解消しました、首・肩のコリはもう少しかな、とにかく大分良く成りました、カメラバックの重さも感じなく成りました。 でも28日の月曜日にはインフルエンザの予防接種が待っています、こちらも後遺症紛いが色々とある様ですが。

 今日は21日に井の頭公園の池の辺りで撮影したものをご覧頂きます。
 一枚目は落羽松だと思います、ヒノキ科の落葉針葉樹だそうです。 檜・杉・松などの針葉樹は全て常緑樹だと思っていました、小学校・中学校では落葉針葉樹など習わなかったと記憶しています。 兎に角ネットで検索しただけなので詳細は不明です。
 二枚目の写真ですが、野の花は何でしょうか、クイズ番組みたいで恐縮です。 この花の形で色が濃いブルーならばサルビアなのですが、ピンクに近い赤系のこの花は何なのでしょうか。

posted by kazz at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

徘徊歳時記 ’22-60 肩and首

22.11.16 117Bl.jpg 22.11.17 035Bl.jpg

2022.11.18

徘徊歳時記 ’22-60
肩and首

 図らずも前回のBlog「嫌な週間」の続きの成ってしまいました、肩首周りのコリが1週間ほど続いていますそれも左肩です。 コロナ接種をした週は身体が怠いダケだったのですが、今週は首肩の凝りです。 当初は季節の変わり目だとか、首回りが冷えたのか、カメラバックが重たい、等と思っていたのですがどうも的外れのようです。 ここ数日はコロナ接種が原因、それも左肩に打った事、このような考えに至っています。

 身体の不調を嘆いてばかりいても仕方ありません、14日、16日と昨日17日は徘徊に出ました、各回共2時間以上ずつは歩いていると思います、運動不足で無い事は明白かと。

 一枚目の写真は、16日に善福寺川に掛かる天王橋付近の団地で撮影しました、ススキのバックは石蕗です。 一昨年辺りまでは植物図鑑、花は一輪アップ、こんな撮り方をしていました、それが数輪、一枝、一株と区別して撮影できる様に成って来ました。 そして今はこの様な花の撮り方もする様に成った次第です、この様な画の方が徘徊歳時記らしいかな、この様に考えています。
 二枚目の写真は17日に善福寺公園で撮影しました、幹に掛かった札にはツリバナと書いて有りました。 手元の資料に依れば「吊花」でニシキギ科と成っています、私的には初めて見た花だと思います、この実or枯れ花ですが真弓に似ていると思いませんか。

posted by kazz at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

徘徊歳時記 ’22-59 嫌な週間

22.11.11 113Bl.jpg 22.11.12 012Bl.jpg

2022.11.13

徘徊歳時記 ’22-59
嫌な週間

 唐突ですが大変な週になってしまいました。
 問題は8日の火曜日に始まりました、11時にコロナ接種を受けたのですが、この時点ではいつもと変わらない状況でした。 肩の辺りに打たれて痛いと言ってしまいました、5回目ですが今までで一番痛かったかな、この時点ではその程度のことで済んでいたのですが。 この後、善福寺川の徘徊を2時間ばかりして、この時もまだ大丈夫だったのですが。 身体がおかしく成り始めたのは夕方からです、9日と10日は怠くて何もする気になれません、写真の整理を始めても30分も集中が続きません。 11日には大分良くなったので、徘徊を再開しました、12日も徘徊に出ました。
 もう一つ、コンビニなどで多く起こることなのですが、レシートのお使いに成りますか問題、駅ビルの総菜店で起こりました。 レジの近くに小さなBoxを用意しておき、レシートは無条件に渡して、不要ならばBoxに入れる、これで済むと思うのですが。 ナゼ、何のために、レシートはご入用ですかと問うのでしょうか、Openにしたく無いレシートがあるのでしょうか?

 添付写真の一枚目は実葛(サネカズラ)の実です、光沢の有る紅い実と、緑の実のアンバランスが面白くて撮影したのですが。 蔓で、地ベタを這うようにありました、11日に角川庭園で撮影したものです。
 二枚目ですが、チョット面白いオブジェです、雑貨店のようなショップの庭に有りました。 12日に神田川沿いで撮影したものですが、井の頭公園が終わってすぐの辺りだったでしょうか。

posted by kazz at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

徘徊歳時記 ’22-58 吉祥草

22.11.04 016Bl.jpg 22.11.05 109Bl.jpg

2022.11.07

徘徊歳時記 ’22-58
吉祥草

 11月7日、今日は立冬です。 数週間前は寒い日が続いて秋が無くて冬に成ってしまった、こんな事を書いた記憶があります、でもこの数日は暖かくて冬ですか、こんな感覚でいます。
 昨日は横須賀の実家に帰っていました、一昨日は玉川上水と井の頭公園を徘徊していました。 そして4日の金曜日は都心に出たので、帰りに新宿の花園神社に寄って、一の酉撮影したのですが、酉の市の撮影は何年振りになるのか、記憶がありません。

 添付写真の一枚目は新宿花園神社の一の酉の写真です、酉の市の撮影は何年振りに成る事やら。 コロナに成ってからは、この手の撮影がてきめんに減ったのを感じています。
 二枚目の写真は、井の頭公園の野鳥の杜で撮影した吉祥草です。 去年or一昨年にも添付したような記憶があります、チョット可愛らしい花だと思うのですが。

posted by kazz at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする