2025年02月20日

徘徊歳時記 ’25-10 クリスマスローズ

25-02-17 (29)Bl.jpg 25-02-19 (26)Bl.jpg

2025.02.20

徘徊歳時記 ’25-10
クリスマスローズ

 昨夜はアラームを0600に設定して就寝しました。 今朝は早起きをして霜柱の撮影に出掛ける予定でした、5時半に目を覚ましたのは良いのですが身体が怠い、仕方がなく撮影を諦めてそのままベットに戻りました。 外気を示す温度計を見たら–0.8の表示でした、何とも残念な朝に成ってしまいました。

 このところ週に2回or3回のインターバルで井の頭公園の徘徊に出ていますが、行く度に新しい何かが見つかります、季節の花だけでは無く、花以外の物とも出会います。
 早春の花としては、水仙、太郎冠者、福寿草、梅の蕾、クロッカス等々です、此の後一ヶ月ほどは楽しく徘徊が出来そうです、どのような花と出会えるかが楽しみです。

 17日と19日に井の頭公園を徘徊したので、その成果をご覧ください。

 最初の成果はクリスマスローズです、17日の徘徊で撮影しました。 写真のものは5cm〜10cmほどの背丈ですが、帰り道の住宅街で背丈が50cm以上も有る物と出会いました。 ここで疑問が一つ、クリスマスを過ぎて二ヶ月もしてから咲くのに、クリスマスローズとは如何なる事でしょうか?

 二枚目の写真は、今シーズン二度目の登場となる福寿草です、19日の徘徊で撮影しました。 前出の時はチラホラの咲き加減でしたが、今回は沢山咲いていました、此の感じですと今シーズンはイロイロと楽しめそうです。
posted by kazz at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

徘徊歳時記 ’25-09 霜柱U?

25-02-14 (12)Bl.jpg 25-02-14 (33)Bl.jpg

2025.02.15

徘徊歳時記 ’25-09
霜柱U?

 暖かい日が続いています、3回目の霜柱の撮影チャンスは何時になることやら。 ここ数日は三月の暖かさだそうですが、来週にはまた寒くなるのだとか。

 2日徘徊に出たら、3日目は家で一日ゴロゴロ、こんな日が続いています、3日連続で徘徊に出ると身体がきつくなる、やはり歳のせいでしょうか。 昨日、井の頭公園を徘徊していて春を見付けました、去年より大分早いかなと感じています。

 最初にご覧いただくのは昨日見付けた春です、日溜まりに咲いたクロッカスですが、私的には早春を感じる一番の花です。 色と形どちらも春を感じるのですが、こんな春は如何でしょうか。

 二枚目の写真ですが、何を撮影したものでしょうか、お判り頂けますか。 井の頭公園の池の源泉で撮影したのですが、水深5cm位の水の底です。 水底から霜柱が生えて来たのか、それとも凍った地面の上に水が流れて来たのか、とにかく初めて見る光景です。
posted by kazz at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

徘徊歳時記 ’25-08 霜柱

25-02-06 (76)Bl.jpg 25-02-07 (40)Bl.jpg

2025.02.10

徘徊歳時記 ’25-08
霜柱

 寒い日が続いています、私にとっては有難い寒さです。 立春以前のあの暖かさ、今季は霜柱の撮影は無理かなと諦めていました、でも此の寒さですラッキーの一言です。

 この度は徘徊ではなく、目的が有っての撮影になりました。 6日と9日は霜柱の撮影ノミを目的とした日程です、6日は6時半起床で7時半から撮影開始、9日は6時起きの7時撮影開始の行程でした。 撮影場所は井の頭公園の間を流れる玉川上水です、撮影に要した時間は両日共に30分程でしょうか。
 7日は午前中に用事があったので、午後から善福寺公園を徘徊しました。 8日は疲れていたので、一日中家でゴロゴロとしていました。

 最初の写真は6日に撮影した霜柱です。 撮影前のカメラの設定を間違えて、ご覧のようにモノクロの絵に成ってしまいました、9日はノーマルで撮影したのですが、こちらの方が面白いので此の絵になりました、怪我の功名でしょうか。

 二枚目は7日に善福寺公園で撮影した白い梅です、此の時期に咲いているので寒梅だと思うのですが。 梅の撮影は今季初めてかと記憶しています。

 霜柱の撮影ですが、もう一度撮影のチャンスが有ると嬉しいかな、当然ですがモノクロの設定で撮影します。
posted by kazz at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

徘徊歳時記 ’25-07 ノシラン

25-02-04 (17)Bl.jpg 25-02-04 (28)Bl.jpg

2025.02.05

徘徊歳時記 ’25-07
ノシラン

 立春が過ぎました。 前回のBlogでも書きましたが、立春までは春、立春を過ぎたら冬、まさにそのような天気になっています。

 昨日、4日は井之頭公園の徘徊でした、池の周辺ではなく、おもにジブリと野球場界隈の徘徊です、特に野球場の周辺は久しぶりの徘徊になりました。 冬なのか、春なのか判らない写真が取れました、ご覧ください。

 最初の写真は石蕗です、フキの葉に松ボックリが載っているのが面白くてシャッタを切りました、蕗の周りにも沢山ころがっていました。 最近は花の図鑑の撮影に飽きて来ています、花一輪のアップ、数輪、ひと枝の撮影に飽きたと言う事です。 植物と植物の取り合わせ、植物と動物や人間との取り合わせ、こんな絵面が面白いと感じるように成って来ています。

 二枚目の写真はノシランです、野球場の周りに咲いているのは以前から知っていました、でも野紫蘭かと勘違いをしていました。 ネットで調べると片仮名で表記されることが多いので、此のような間違えも仕方ありません。 今回は熨斗蘭であることが判明しました、チョットは賢く成ったのかな?
posted by kazz at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

徘徊歳時記 ’25-06 もう春ですか

25-01-29 (45)Bl.jpg 25-01-29 (10)Bl.jpg

2025.02.01

徘徊歳時記 ’25-06
もう春ですか

 二月に入りました、明日は節分、明後日は立春です。
 天気予報を聴いとぃると、ここ1週間以上は三月の暖かさだったとか、立春を待たずにすでに春ですか。 立春を過ぎると今度は寒い日が続くとか、立春を前にして春になって、立春を過ぎてから冬ですか、身体が付いて行けそうにもありません。
 此の暖かさで福寿草が咲き始めています、29日に井の頭公園を徘徊していた折に見付けました、1週間前の徘徊の時は未だ咲いていなかったとの記憶です。

 明日は節分ですが、曲輪では“オバケ”と言って仮装パーティーが行われます。
 昨日の午前中のFMでは、下北沢の商店街付近でオイラン行列と仮装行列が行われると報じていました。 今日なのか、それとも明日なのか、開始の時刻など大事なことは聞き逃してしまいました。

 最初にご覧いただく写真は、前出の福寿草です。 正面からの撮影もしていますが、裏から撮った方が面白かったので、こちらになりました。

 二枚目の写真はピンクの椿です、こちらも29日の井の頭公園ですが、池ではなく神田川沿いで撮りました。 此の椿、太郎冠者と呼ばれているようですが、狂言の役名の太郎冠者からの命名だと聴いています。
posted by kazz at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

徘徊歳時記 ’25-05 大寒

25-01-24 (12)Bl.jpg 25-01-25 (38)Bl.jpg

2025.01.27

徘徊歳時記 ’25-05
大寒

 新年だの、明けましておめでとうだの、と言っていた一月も27日に成ってしまいました、あと数日で睦月もお終いですが、私的には年の瀬も新年も関係無いような生活をしています。
 大寒に入ってからも、耐えられない程の寒さはなかったように感じています、やはり冬は寒くなければが私の感覚です。 コロナが流行する前あたりから、霜柱の撮影に力を注いで来ました、でも去年、今年と思うように撮影出来ておりません、温暖化の影響でしょうか、それとも私の能力に問題があるのでしょうか。

 24日、25日と連続で徘徊に出ていたので、26日の日曜日は休養に当てました、スーパーにも行かなかったので、夕食に悩みました。

 最初の写真は桜です24日に撮影しました、此の時期の桜ですから十月桜です、家の近所の小さな住宅街、桜の杜で撮りました。 十二月頭ぐらいまで見られるのは珍しく無いのですが、一月も20日をすぎて、まだ綺麗な花びらが残っているのは稀では無いでしょうか。

 二枚目の写真は栴檀の実です、25日に善福寺公園の上池の辺りで撮りました。 センダンは双葉より芳しなどと言われていますが、樹の下にいても香りなど感じられません、若葉の季節には薫っていたのかな?
posted by kazz at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

徘徊歳時記 ’25-04 椿or山茶花

25-01-19 (48)Bl.jpg 25-01-22 (4)Bl.jpg

2025.01.22

徘徊歳時記 ’25-04
椿or山茶花

 ここ数日、一寸過ごし易いかな、こんな日が続いています。
 私的には身体がだるい、こんな日が続いています。
 毎日徘徊に出ていると身体が付いて行けない状況ですので、1日おき、2日おきor週に2回又は3回、こんなペースで出掛けています。
 19日は井の頭公園、今日は桃園川緑道を徘徊しました、椿なのか山茶花なのか判断が難い状況でシャッタを切っています。 昨日21日は疲れたため1日中グウタラしていました。

 最初にご覧いただく絵は、19日に井の頭公園で撮影した紅椿です。 女の子がお母さんにキッスをしているように見えませんか。

 二枚目写真は石蕗のバックに山茶花です、本日桃園川緑道で撮ったものです。 最近は此のような取合わせの写真を撮る事が多くなりました

 椿と山茶花の見分けですが、葉の大きさ、厚さ、丸さで判断しています、あくまで私的な判断基準です。
posted by kazz at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

徘徊歳時記 ’25-03 蝋梅

25-01-16 (64)Bl.jpg 25-01-17 (4)Bl.jpg

2025.01.18

徘徊歳時記 ’25-03
蝋梅

 寒い日が続いています、年寄りにはチョット辛いかな、そんな感じですが生温かい寒中よりはマシかもしれません。

 一昨日、昨日と連チャンで徘徊に出ています、数年前までは普通に行っていた事なのですが、一昨年あたりからでしょうか連日は一寸キツイ、こんな体調の時が多くなって来たように感じています。 今日は身体を休める日、朝からBlogを書いています。
 一昨日は井の頭公園、昨日は大田黒公園から角川庭園、善福寺川界隈の団地、荻外荘公園と巡りました、花の少ない季節に連チャンで徘徊をした成果をご覧ください。

 最初の写真は蝋梅です、一昨日に井の頭公園の池の周りで撮ったものです。 蝋梅を見掛けたのは此の冬初です、季節を感じた次第です。

 二枚目の写真は千両です、昨日角川庭園で撮りました。 バックは菰巻きをした松の木です、此の季節らしい取り合わせでしょうか。 前出のように昨日は4箇所も巡っているのですが、撮影に至ったのはここ角川庭園の一ヶ所だけです。
posted by kazz at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

徘徊歳時記 ’25-02 寒に入って

25-01-10 (30)Bl.jpg 25-01-12 (3)Bl.jpg

2025.01.14

徘徊歳時記 ’25-02
寒に入って

 成人式も済んで、年が明けて2週間になります、寒に入るとやはり寒さが身に染みます。
 例年ですと寒さが膝に来ていたのですが、今年は事情が少し違います寒さが首に来ました、右後ろの頭の付け根あたりです。 昼間はハイネックのシャツとマフラー、寝る時にもマフラーは巻いています、70過ぎのジイさんの見本でしょうか。 徘徊に出て昼間は身体を動かす、これが効果的のようにも感じます。

 紅葉も落ち切って、花の少ない季節ですが、井の頭公園と玉川上水の周りではそれなりに絵が作れます。 善福寺公園はチョット難しい状況です、久々に桃園川緑道にも行って見ました。

 最初にご覧いただくのは辛夷の芽だと思います、10日に井の頭公園の池の辺りでの撮影です。 寒が開けて花が開くのを楽しみにしています、此の待ちどうしさが春を待つ楽しみなのかなと感じています。

 二枚目の写真は水仙です、12日に桃園川緑道で撮りました。 井の頭公園で見るのは中心が黄色い越前水仙ですが、此方はチョット違うので、手元の資料を開いたのですが出て来ません。
posted by kazz at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

徘徊歳時記 ’25-01 新年初の写真

25-01-05 (77)Bl.jpg 25-01-08 (56)Bl.jpg

2025.01.09

徘徊歳時記 ’25-01
新年初の写真

 前回のBlogは新年第1回目にも関わらず、早々のトラブルで写真が無い文章だけのBlogに成ってしまいました。
 これら諸々のトラブルも昨年末にインストールした新規のアプリに起因したものです、しかしこれらトラブルも、ヨドバシカメラ吉祥寺店の皆様のご尽力で、何とか乗り切る事が出来ました、本当に助かりました。 新規アプリに起因したと書きましたが、正確にはアプリを入れ替えなければならなく成った事に端を発しています。 富士通のPC部門でも、ヨドバシカメラの仕事の仕方、お客様を見つめた仕事の仕方を勉強して見てはいかがでしょうか。

 今年に入ってすでに4回の徘徊に出ています、しかし4回の内の1回は徘徊だけで撮影には至っておりません、これは花の少ない季節に寄るものと把握しています。
 今日は5日の徘徊と8日の徘徊で撮影した絵をご覧いただきます。

 最初の写真は枯れた小さな実を付けた蔓です、玉川上水で撮影したのですが名前は判りません。 蔓梅擬にも似ていますが、ツルウメモドキの実ならば此の季節、赤と黄色で派手ハデに成っている筈です。

 二枚目の白い可憐な花は、スノードロップです、井の頭公園のジブリの脇で撮影しました。 和名は雪待草だそうです、私的には和名を使う事が多いのですが、此の花に関してはスノードロップの方が良いように感じます。
posted by kazz at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする