2024年07月28日
祇園祭 ’24–09 神事用水清祓い
2024.07.28
祇園祭 ’24–09
神事用水清祓い
今日は後の神輿洗いです、午前中に神輿洗いに用いられる、御神水の汲み上げと清祓いがありました。 四条大橋の上から鴨川の水を汲み上げて、鴨川左岸四条下るに在るお祓い場で、清祓いされます。 今日の夕刻に、この御神水を用いて四条大橋の上で、清祓いが行われます。
10日の神輿洗いは鴨川の水に宿る歳神を神輿に移し、今日の神輿洗いは歳神を鴨川にお戻しする、このように聞いていたのですが。 この件に関して、ここ10年ほど疑問を抱いています、詳細は次の機会に譲ります。
一昨日と昨日は行事が無かったのでノンビリしていました、ノンビリと言えば聞こえが良いのですが、実は疲労コンパイでホテルの部屋でグウタラしていました、一日12時間以上寝ていたかも、ベッドの上に居たのは一日20時間近くになって居たかも。
そんなこんなでお見せ出来る写真は、今日の午前中に撮影したものしかありません。
最初の写真は神事用水を汲み上げているところです、このポジションから撮影するのは初めてだと記憶して居ます。 変わり者(色々と挑戦されていらっしゃる方)は私だけでは無いようです、他に3人ほどいらっしゃいました。
二枚目の写真は清祓いの一コマなのですが、対岸の堤から撮影しました、最初の写真の撮影ポイントから30mほど下流になります。 10日の神輿洗いならばコンナ空なのでしょうが、後祭の場合は青空と入道雲がベストなのかも。
2024年07月25日
祇園祭 ’24–08 残りは
2024.07.25
祇園祭 ’24–08
残りは
一昨日の23日が後祭の宵山で、昨日の24日が後祭の山鉾曳廻しと還幸祭で、そして今日は後祭の山鉾解体がありました。
23日はあばれ観音の撮影を頑張りすぎて、ホテルに戻ってシャワーを浴びて、ベッドに入った時は日が変っていました。
24日の昼間は、花笠巡行を出発から御旅所までを撮って、そのあと山鉾曳廻しの四条新町の辻回しに挑戦します。 夜の部は還幸祭です、中御座の神泉苑前の撮影から始めて、三条又旅所に回ります、あとは寺町三条、四条大橋、そして石段下まで撮りました。 この日も寝たのは日が変わる直前でした、大変疲れた一日になりました。
今日は山鉾の解体です、連日の疲れが残っていた為でしょうか朝が思うように成りません、鉾町に入った時には神松は既に切り落とされて状態でした。
添付写真の一枚目はあばれ観音の一コマです、夜中に御神体の観音様を蓮台に乗せて暴れ回るのです。 ブレもボケも無いような写真の方が不自然かと思いませんか、それとも下手な言い訳でしょうか。
二枚目の写真は昨夜の還幸祭です、神宝列が四条大橋まで戻って来て、休憩を取っているところです。 間も無く石段下、そして祇園さんの境内です。
三枚目の写真は今日の午前中の北観音山で撮りました。 鉾の解体中にタクシーが鉾の脇を通ります、それも4葉のクローバーのヤサカタクシーです、4葉には中々お目に掛かれません、みんなで「ア、四つ葉だ」状態でした。 ここではもう一つ珍しい事に逢いました、屋根周りが残っている状況で、神松が切り落とされているのです、こんな事は40年以上も祇園祭を撮影してきて、始めての経験です。
長かった祇園祭ですが後祭も終了しました、後は28日の神輿洗い、そして31日の疫神の払を残すのみと成りました。
2024年07月23日
祇園祭 ’24–07 後祭の宵山
2024.07.23
祇園祭 ’24–07
後祭の宵山
今日は23日、後祭の宵山です。 早朝から忙しく飛び回っているように思われがちですが、この時間もホテルの部屋でブログを書いています、何とも優雅な宵山です。
昼間の駒形提灯や観光客の流れなどは昨日までに撮影済みです、よって今日の午前中はホテルで、昨日、一昨日に撮影したDateの整理をしたりブログを書いたりと、ノンビリ過ごしています。
午後からはそこそこに忙しくなります、夜の部の撮影は23時からもあります、ホテルに戻ってシャワーを浴びて、ベッドに入れるのは日が変ってからに成るかと。
添付写真の一枚目は、昨日の昼間の山鉾町の徘徊で撮影しました、黒主山の埒の中に飾られていたものです。 一升瓶には「青龍神水 八坂神社」と書かれた紙が貼られています。
二枚目の写真も昨日撮影したものです、御旅所前で22時頃の無言詣での一コマですが、あと2〜3時間くらいすると色っぽいお姉さんの無言詣も見られるかもしれません。
2024年07月21日
祇園祭 ’24–06 カキゾメ
2024.07.21
祇園祭 ’24–06
カキゾメ
昨日は後祭の曳初でした、北観音山と南観音山、そして新しく作られた大船鉾と鷹山の、合わせて四輌で行われました。 以前は北と南の二輌だけそれも隣の町でしたので、掛け持ちで撮影する事も可能でした、四輌の掛け持ちにはちょっと厳しいものがあります。
今日の午前中は橋弁慶山の山建てとカキゾメがありました。 橋弁慶山は舁山(カキヤマ)ですのでよってカキゾメです、舁初と書くのですが私のPCでは書初めと出てきます。 祇園祭の関係書の中には、七月一日が正月だと考えている方が少なく無いと思います、そう成ると書初めもうなずけます。
一昨日の19日は、疲れが出てしまったので、ホテルの部屋で一日中グウタラして過ごしました。
ご覧頂く最初の写真は、昨日の曳初の前に撮影した大船鉾の車輪です、今年新調とのことで白木のままです。 白木の車輪を見るのは初めてだったかと記憶しています、同じ材質にしては大分色が違っているなと感じました。
二枚目の写真は今日の午前中に行われた、橋弁慶山の舁初の一コマです。 以前ですと誰よりも前に出て撮影していたのですが、ここ数年(コロナ辺りから)は1歩、2歩引いて撮るようになりました。 祭りの全体が観えるように成ったのかな?
2024年07月18日
祇園祭 ’24–05 前祭終了
2024.07.18
祇園祭 ’24–05
前祭終了
今日は18日、昨日は前祭の山鉾曳廻と神幸祭がありました。
このBlogも13日を最後にサボっておりました、いやサボっていた訳では無く撮影に振り回されていたと言った方が正しいかと。 14日は宵々々山、15日が宵々山、16日は宵山、そして昨日17日は前祭の山鉾曳廻と神輿渡御でした。
宵山の3日間は、駒形提灯に灯が入った夜だけでは無く、昼間も見所があります、また天気の良い日だけでは無く、雨の日も又楽しみ方はあります。 祇園祭は疫病退散の祭です、雨が降ってジメジメしている時期に行われるので、雨が撮れないと祇園祭を撮影している事に成らないかもしれません。
そういった事で、サボっていた5日間の成果をご覧ください。
最初の写真は、15日の宵々山で雨の中撮影した駒形提灯です。 月鉾を後方から東を向いて撮影しました、左端に見える細い柱は函谷鉾の真柱です、バックは東山でもっと細い柱は長刀鉾です。
二枚目の写真は白楽天山の町内で撮りました。 舞妓ちゃんが日傘をさして歩いているように見えなくも無いのですが、鉾の提灯と傘の重なった影です、面白かったので気合を入れてトライしてしまいました。
三点目の写真は、昨日行われた山鉾曳廻しの1コマです。 山鉾曳廻しは長刀鉾を先頭にして四条新町の交差点を9時に出発します。 出発の前にお稚児さんが強力(剛力)に肩車されて長刀鉾に乗り込むところです。
13日のBlogに「八坂神社との裁判はどうなったか」と書込みが有りました、ご面倒でなければ八坂神社側にお問い合わせ頂けると、大変有り難いのですが。
2024年07月13日
祇園祭 ’24–04 松上げ・稚児社参
2024.07.13
祇園祭 ’24–04
松上げ・稚児社参
今日は7/13、午前中は長刀鉾の稚児社参、午後は新町通の曳初が有りました。 昨日の午後は新町通の曳初でした、午前中は岩戸山の松上げがありました。 鉾が四本柱の櫓に真柱セットして起こす作業を真木立と呼ぶようです、曳山が真松を立てる作業は松上げと云います。
駒形提灯に灯が入るのは、早い町内では今夜から、粽は今日から売っている鉾も在りましたが、舁山は明日からに成るのでしょうか。
本日、ご覧頂く写真の一枚目は、昨日の午前中に撮影した岩戸山の松上げの一コマです。 前回のブログで、鉾の真木立にはウインチを使用したり、クレーン車で行う鉾もあると書きました。 後祭も含めて、曳山の松上げは写真のように人力で行うのが主流です。
二枚目の写真は、長刀鉾の稚児社参の1コマです。 鉾町を出発して、四条通りを東に進み、鴨川を超えて、西楼門の前を通過しているところです。 コロナの前までは、馬と稚児をアップで撮っていました、最近は広いスパンで撮影する事を学習しました。
2024年07月11日
祇園祭 ’24–03 本格スタート
2024.07.11.
祇園祭 ’24–03
本格スタート
祇園祭も昨日の鉾建および神輿洗によって本格スタートしました、観光客も大変多くコロナ以前よりも多く成ったように見受けます、特に外国人観光客が多いように感じます、これも円安の成せる技でしょうか。
昨日の朝は8時半にホテルを出て、昼に一度戻って休憩を摂って、撮影を終えたのは20時半位でした。 20時過ぎに撮影を終えたと書きましたが、疲れたので私が個人的に終わらせただけの事で、祭礼自体はまだ続いていました。
最初にご覧頂く写真は、一昨日の9日に撮影した出囃の1コマです。 宵山が始まるまでは、鉾の囃子方は各所から声を掛けて貰い、料理屋やデパートなどに出向いて演奏を披露します。 この写真は河原町のOPAに出向いていた四条傘鉾です。 四条傘鉾は傘鉾なので鉾の本体は在りません、よって囃子方は歩いて行列に参加します、太鼓も写真のように抱えて歩きます。
二枚目にご覧頂くのは、昨夜行われた神輿洗いの1コマです。 神輿洗いの神輿が通る道筋、八坂神社から四条大橋までを清める大松明です。 四条大橋の上では大松明を立てて、回せマワセと声を掛けて回します。 この松明の燃え残りが、火伏せのお守りに成るとの事で、家に持って帰ります。
三枚目の写真は、本日の鉾建の1コマです、四条通の山鉾は、10日と11日の2日間で行われます。 鉾建のメインは四本柱の屋台に、20m以上もある真柱を取付けて、立てる(起こす)作業ですが。 この写真は真柱を取付ける前の作業として、屋台を後方に90度回転させているところです。 古来は人力で引き起こしていました、それがウインチに代わり、そしてクレーンを使う鉾まで出てきました、コレも21世紀の祇園祭なのでしょうか。
2024年07月08日
徘徊歳時記 ’24-35 京の都&東の都
2024.07.08
徘徊歳時記 ’24-35
京の都&東の都
今日は祇園祭の撮影が無い日でした、私が入手している資料には無いだけで、各町内にはそれぞれ何かしらの集まりが在るのかと推察する次第です。
都知事選に関してですが、小池さんが全体の票(投票率60%程)の半分近い(40%程)を獲得して、石丸氏と蓮舫氏は二人の票を足してヤット小池さんの得票数程度、何と謂うテイタラクでしょうか。 特に蓮舫氏は他人の批判を辞めて自分が何をするのか、これをアピールするべきでは無かったのでは、批判だけでは物事は前に進みません。 石丸氏と蓮舫氏は副知事になって、小池さんの政治姿勢を勉強したら如何でしょうか。
今日は祇園祭の撮影が無かったので、廬山寺と相国寺の徘徊に成りました、廬山寺は桔梗そして相国寺は蓮です。 帰り道の四条室町の角で八坂神社の神官を見掛けました、どこぞの町内の切符入りの帰りでしょうか?
添付写真の一枚目は、昨日行われた綾傘鉾の稚児社参の1コマです。 稚児をアップで撮るのでは無く、長刀鉾の稚児舞披露の撮影の時と同様に、メデアも観光客もバックの建物も入れて、広く広く撮るように心掛けました。
二枚目の写真は今日の相国寺です、蓮を撮ったのですが、水面に映った花も入れてみました、如何でしょうか。
2024年07月07日
祇園祭 ’24–02 京に来ました
2024.07.07
祇園祭 ’24–02
京に来ました
今日は7日です、一昨日の5日の昼前に京都駅について、ホテルに荷物を預けて早々に撮影に出ます、撮影の前後は情報収集に廻ります。
昨日はダブルヘッダーでした、午前中に東福寺に行って、昼は御池の地下街で友達と飯を喰って。 その後、送っておいたインクジェット・プリントによる、仮作品の用紙をチェックした結果を聞いて、昼の部はこれで終了です。
添付写真の一枚目は、5日に撮影した長刀鉾の稚児舞披露です。 昔でしたら窓イッパイの横位置で、お稚児さんと禿さんだけを撮っていたのですが、今は邪魔なメデアも観光客も、ミンナ纏めて画面内に入れるようにしています。
二枚目の写真は、東福寺の天得院で撮影した白地に紫の斑点が入った桔梗です、ここ以外では見た事が有りません。 桔梗と云えば紫の花を思い浮かべるのが一般的かと思うのですが、天得院ではこれら以外に白、薄いピンクなども観る事が出来ます。
三枚目は、昨日の夜の部で撮影した写真です、花傘巡行に参加している祇園獅子の練習風景です。 何十年振りの撮影に成るのでしょうか、とにかく久し振りです、以前撮影した時には私以外に人は居ませんでしたが、昨日は溢れ返る程の人集りでした、外国人観光客が半数、日本人が半数位だったでしょうか。
2024年07月02日
祇園祭 ’24–01 未だに東京
2024.07.02
祇園祭 ’24–01
未だに東京
七月に入りました、今日は二日です。 祇園祭は昨日から始まっています、昨日一日は長刀鉾のお千度があった筈です、はずだと言っているのは、私は未だ東京に居るからです。 四条通のアーケードのデコレーションも、祇園祭をデザインした幕だったり、駒形提灯だったりと、祇園祭バージョンに替わっている筈です。
昨日そして今日は京都に送る荷造りに奮闘しています。
最初にお見せするのは、長刀鉾のお千度の写真です、だいぶ昔に撮影したものです。 東京に居ても、昨日はお千度だ、今日は何々だとワクワクして、落ち着かない状況です。
二枚目の写真は、先月29日に桃園川緑道で撮影した紫陽花です、やっぱり紫陽花の葉には水滴が着いていないと。 右端辺りの小さな茶色は蜂だと思います、羽根を広げてホバーリングをしている状況でしょうか。