2022年01月01日

謹賀新年2022

21.12.29 144Bl.jpg 21.12.28 133Bl.jpg

2022.01.01

謹賀新年2022

 明けましておめでとうございます、2022年の幕開けです。 天気予報では元旦の朝は冷え込むとのことでした、一年の計は元旦にありと言いますので、元旦早々撮影に出ようと思っていたのですが。 昨夜はチョット飲み過ぎました、数年ぶりで酔っ払うほど飲みました、酔って今日の徘徊は無くなりました。 年末に撮影した霜柱の再トライが出来ると思っていたのですが、次の寒波が来るまで待つ事に致します。
 そういう事で年末のうちに撮影しておいた年賀の写真をご覧頂きます。

 新年最初にご覧いただく写真は、吉祥寺の東急デパートに飾られていた門松です、門松のアップでは無く、店の中も少々入れて見ました。
 二枚目の写真は万両です、正月にはよく使われる植物ですが、紅白の万両が仲良く咲いているところです。


posted by kazz at 19:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

徘徊歳時記 ’21-57 霜柱

21.12.28 004Bl.jpg 21.12.26 101Bl.jpg

2021.12.28

徘徊歳時記 ’21-57
霜柱

 今朝の気温は0℃でした、昨日はもう少し寒くて–1℃位だったと記憶しています、こんなに朝が寒いのだから霜柱が立ってもおかしくは無いかと考えました。 昨日は前夜に準備をしていなかった為に断念しました、今朝はと言えば、0℃では無理だろう、こんな言い訳をして昼からの徘徊になりました。 でもね、嬉しい事に期待は裏切られて霜柱が残っていました、今年初めて見る霜柱です。

 一枚目の写真は、井の頭公園の玉川上水沿いで撮影した霜柱です。 もう少しアップに出来たらナと、ライトが当たっていたらナ、ちょっと惜しいところです、でもライトが当たっていたのならば昼間では残って居なかったかも。
 二枚目の写真はススキです、26日に玉川上水で撮影しました。 穂の中からポツポツと薄い黄緑の芽の様なものが出て来て居ます、何でしょうか?

 今日は仕事納めの日です、このブログも今年はこれで終わりになるのでしょうか、もう1回ぐらいは何とか。

posted by kazz at 18:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

徘徊歳時記 ’21-56 蒲の穂FLY

21.12.21 028Bl.jpg 21.12.20 080Bl.jpg

2021.12.23

徘徊歳時記 ’21-56
蒲の穂FLY

 昨日は冬至でした。 今月は何故か3の日と8の日にこのブログを書いています、意図した訳ではありません偶然の出来事です。 今朝は風が強かった様子でしたが、昼からは風もおさまり暖かい日になりました、冬至を過ぎているので小春日和とは言わないのでしょうか。 この暖かさに誘われて勇んで徘徊に出ました、勇んで徘徊はやはり変でしょうか、とにかく少し歩くと暑くなるような暖かさです。

 勇んで出掛けたわりには成果がありません、玉川上水を2時間半ほど歩いて一コマも撮影できていません、空振りの一日でした。 今日の写真が無いので、20日と21日に撮影した物をご覧いただきます。 銀杏の黄葉は済んで、楓の紅葉も終わりかけている状況です、この季節は撮影テーマを見付けるのに苦労します。

 一枚目の写真は、21日に井の頭公園の池の辺りで撮影した蒲の穂です。 去年から懸案事項でした蒲の穂綿が飛んでいるところなのですが、お分り頂けますでしょうか。 来年もう一度でしょうか。
 二枚目の写真は枇杷の花です、玉川上水で撮影しました。

posted by kazz at 17:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

徘徊歳時記 ’21-55 最後の紅葉

21.12.18 092Bl.jpg 21.12.18 179Bl.jpg

2021.12.18

徘徊歳時記 ’21-55
最後の紅葉

 今朝もこの冬一番の寒さだったのでしょうか、朝の天気予報を確認し忘れたのですが、そのくらい寒い朝でした。 今日の徘徊は井の頭公園です、テニスコート、ジブリ、野球場と外側を巡って、野鳥の森まで来てその後、池の辺りに出ました。 紅葉は今回が最後になるのでしょうか、風は有ったのですが何とかブレル事なく撮影出来ました。
 この時期ですと楓の木にシガミ付いている名残の紅葉でしょうか、それとも銀杏や桜の葉やら、色々な落ち葉が混ざった吹寄でしょうか。 それは撮影される方、ご覧になる皆様のご趣味に寄る所が大でしょう。

 添付写真の一枚目は最後の楓です、黄色と紅が混在しています、野球場の周りでの撮影です。 黄緑、黄色、紅と3色混ざった木も在りました。
 二枚目の写真は井の頭池の水源です、水源の周りに落ち葉が溜まって水が流れ難くなっています、小さな滝のようになった流れを見つけました。

 二枚目の写真を撮り終え手から、同じ場所で撮影されていた方と立ち話になりました、PENTAX645Dの対応の悪さのことを話題にしたところ、他の機種でもトラブルが出ていて、アメリカでは訴訟にまで発展しているとか、設計ミスだとか何かと揉めている様子です。 話をしたカメラマン氏に拠れば、昔のPENTAXはマトモだった、昔は好きだった、何時からオカシクなったのだろう、との事でした。
 645Dの件、私も頑張らなくては。

posted by kazz at 18:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

徘徊歳時記 ’21-54 携帯電話

21.12.13 168Bl.jpg 21.12.11 070Bl.jpg

2021.12.13

徘徊歳時記 ’21-54
携帯電話

 今日は朝から風が強かったのですが、昼から徘徊に出て玉川上水と井の頭公園の池の周りを巡った後、スマホの機種変更の為にヨドバシカメラによりました。 今まで使っていた回線の会社は、なぜ他者に変更されるのかが理解できない様子です。 まずは回線会社の返納に伴う解約手数料なる詐欺まがいの金品の要求、2点目は電話機の代金はタダになるが回線使用料金が高い、1年経てば安いプランに変更できるが忘れてしまってそのまま高い料金を払い続ける、高い料金を払い続ける事を前提としたような、ユーザーをばかにしたような料金体系です。 新しい回線会社も似たり寄ったりです、私のスマホに必要な機能は、通話機能、ショートメール、地図、そしてPCをネットに接続するための回線端末としての機能、此の四つです。 ハッキリ言えば、昔の携帯電話またはPHS程度の昨日で十分なのです、回線会社の企画担当に皆さま考え直す気にはなれませんか、こんなことでは間抜けなデジタル庁と何も変わりませんよ。 もう一つ、オールデジタルにしませんか、免許証による本人確認やら、サインやら、人世代前のアナログは廃止しませんか。

 今日の徘徊で水仙を見つけました、井の頭公園の池の辺りを徘徊中です、添付写真の一枚目です、春のボーッと写真にはなりません、冬に入ったばかりです。
 二枚目の写真は一昨日善福寺公園で撮影した遅野井の滝と銀杏の落ち葉です。 此の滝は今までに何度か撮影していますが、これが一番の出来かもしれません。

posted by kazz at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

徘徊歳時記 ’21-53 銀杏と楓

21.12.07 062Bl.jpg 21.12.07J 027Bl.jpg

2021.12.08

徘徊歳時記 ’21-53
銀杏と楓

 今日は朝から雨です、昨夜日付が変わった頃から風が強く成ったようです。 こんな日に年寄りが傘もささずに外を歩いていたら、それこそ本当のボケ老人の徘徊です、よって今日は家に居ります。
 昨日は井の頭公園を徘徊したのですが、陽が射して無かったのでブリリアントな絵には成りませんが、晩秋から初冬にかけての写真は撮れました。

 添付写真の一枚目は落葉です、黄葉した銀杏の上に紅葉した楓が落ちて来た状態です。 先月28日付のブログでご覧頂いた、紅葉をバックにした銀杏と同じ場所で撮影した写真なのですが、28日の時点では銀杏はこれほど多くは落ちていなかったし、楓はまだ緑が残っている状態でした。 昨夜からの強風と雨で、昨日が最後だったのかもしれません。
 二枚目の写真は、欠陥商品PENTAX645Dで撮影した黄葉の小径です、シャッタ羽根の金属が擦れる音がする以外には、今のところ問題は出て居りません。 原画は上記したような、晩秋から初冬にかけての陽の射さない暗い写真だったのですが、一寸イジッタら意外と明るい絵になりました、何方が良いのかはご趣味の問題かと。 しかしPENTAXの欠陥商品は趣味では済まないと思うのですが。


 欠陥商品PENTAX645Dにつきましては、2/23付『法律&訴訟 005』から10/27付『PENT645D修理その5』までの、このBLOGのバックナンバーに眼を通してください。

posted by kazz at 14:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

徘徊歳時記 ’21-52 黄色の楓

21.12.01 165Bl.jpg 21.12.02 011Bl.jpg

2021.12.03

徘徊歳時記 ’21-52
黄色の楓

 今朝の寒さは此の冬一番、此のフレーズですがここ数回のブログで毎回書いています、確かに朝は寒いので流石にエアコンの使用を始めました。 でも昼間は暖かいので俳諧には最適かもしれません、2時間ほど歩き回って家に戻ると、体はポカポカ、足の先もポカポカで夜まで快適に過ごせます。

 先月29日から、昨日までの4日間、連続で撮影に出ていたので流石に疲れました、今日は家で撮影データの整理やら、此のブログを書くやら、ダラダラと過ごしています。
 此の4日間は、楓の紅葉と銀杏の黄葉を中心に撮影を進めていたのですが、黄葉した楓を見つけました、「楓=紅葉」のイメージが強かったので、面白いものを見つけた楽しく成って来たこんな状況です。

 添付写真の一枚目は、一昨日善福寺公園で撮影した唐楓です。 此の楓は昨年もご覧頂いたとの記憶です、特徴は黄色と紅が一枚の葉の中に存在しているところでしょうか。もう一つは葉の形です、こちらの方が「カエルの手」らしいのではないでしょうか。
 二枚目の写真は、昨日井の頭公園で撮影した黄葉した楓です。 昨年もごく近所(20m程)で紅い楓を撮影したのですが、黄葉には気が付かなかったものと思われます、怠慢ですネ。

posted by kazz at 14:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

徘徊歳時記 ’21-51 銀杏2題

21.11.27 100B.jpg 21.11.26 010B.jpg

2021.11.28

徘徊歳時記 ’21-51
銀杏2題

 今朝は此の冬一番の寒さだった、明日の朝は今シーズン一番の冷え込みになる、こんな言葉が天気予報で飛び交っている今日この頃です。 確かに朝起きた時の寒さは厳しいものがあります、でも昼間は意外に暖かい日が続いています、特に陽が射している所では暑いくらいの時もあります。 此の様な天気なので徘徊に出ない理由がありません、昨日そして一昨日は玉川上水の界隈を歩きました、紅葉は思ったよりも進んでいます。

 添付写真の一枚目は、楓の紅葉をバックにした銀杏の葉です、昨日撮影しました。 此のカットは昨年からトライしていた被写体です、去年よりは少しは良く成ったカナこんな出来栄えです、再トライが必要な状況です。
 二枚目の写真は、一昨日に撮影した銀杏(イチョウ)の落ち葉です。 9/24付のブログ、徘徊歳時記 ’21-37に添付した銀杏(ギンナン)の実を撮影した場所です、一面黄色ですが相当なブルー被りでした。 此の撮影を終えての帰り道で、一枚目の場所がもう色付いているのを確認して昨日出向いた、こんな状況です。

posted by kazz at 12:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

徘徊歳時記 ’21-50 御茶ノ水

21.11.24 059Bl.jpg 21.11.23 176Bl.jpg

2021.11.24

徘徊歳時記 ’21-50
御茶ノ水

 昨日、そして今朝の寒さは此の冬一番だったとか、寒さを覚悟して両日とも徘徊をしていました。 日向は暖かいし、歩いていると暑くなってきます、以外と徘徊日和、撮影日和だった様です。
 昨日は井の頭公園のグランドの周りを、今日は同じく井の頭公園でも池の周辺を徘徊したのですが、楓の葉は大分紅く色付いています、銀杏の葉は黄緑の中にチョット黄色がある程度です、此方はもう少し掛かるのでしょうか。

 添付写真の一枚目は御茶ノ水です、今日撮影した作品です。 井の頭池は神田川の源流で、此の井の頭公園の水源が御茶ノ水です、昔は湧水だった様ですが、現在は流れていない時も見掛けます。 この日は、最初に楓の紅葉を撮影してから池の周りを徘徊している時に、写真のシーンに出会いました、まずは手持ちの機材で撮影です。 毎年見掛ける絵面ですが今年は例年に無く、落ち葉の具合がいい様に撮影していて感じましたので。 家に戻って三脚を持って、再度挑戦です。
 二枚目の写真は昨日撮影した柿の実です、実の中がエグレています、犬や猫などがカジッタのではなさそうです。 木にある状態でカラスか何かが突いたのでしょうか、その後落下したものと思われるのですが、どうでしょうか。


7−11JAPANに関する件
 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です。 7−11の本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。
 TVコマーシャルなどでは、地球温暖化対策やら何やらとまともなことをしている企業なのに、こんな事でツマヅイテいたのでは、チョットもったいない様に思うのですが。

posted by kazz at 19:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

徘徊歳時記 ’21-49 小春日和

21.11.18 090Bl.jpg 21.11.19 172Bl.jpg

2021.11.19

徘徊歳時記 ’21-49
小春日和

 昨日そして今日と暖かい日でした、昨日の天気予報では小春日和との事でした。 小春日和を英語に訳すとインデアン・サマーだとの事ですが、本当に英語にあるのでしょうか、米語だったら判るような気もします。
 そんなインデアン・サマーの暖かさに誘われて、両日とも徘徊に出ていました。 昨日は善福寺公園に行こうと家を出たのですが、途中に住宅街を経由してからと思っていたら、途中で終了して善福寺公園には辿り着け無いありさまです。 今日も善福寺公園を目指して、別ルートの住宅街経由で向かいました、流石に今日は公園の撮影もできました。
 吉祥寺界隈で徘徊をしている時は2Gのメモリを装着しています、これですと180〜200カット程の撮影ができます、昨日は住宅街で150カット程を撮影してしまったので、1日分のノルマを達成したと言う事です。 因みに祇園祭の撮影ですと8Gを装着して、もう一枚の8Gと4Gを予備として持ち歩いています。

 添付写真の一枚目はブロッコリです、東町にある農園で昨日撮影しました。 昔はブロッコリとカリフラワの区別がつかないでいました、黄緑で薄いのがカリフラワ、青緑で濃いのがブロッコリ、今はこのように区別しています。
 二枚目の写真は楓の紅葉です、今日の徘徊で撮影しました。 吉祥寺界隈では此の様に紅葉が進んでいます、銀杏の葉も黄色く成りつつあります。

posted by kazz at 19:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

徘徊歳時記 ’21-48 赤と黄

21.11.12 015Bl.jpg 21.11.11 140Bl.jpg

2021.11.13

徘徊歳時記 ’21-48
赤と黄

 今日は朝から好い天気なのですが、雲が無い分だけ寒さが厳しくなっています、今シーズン一番の寒さでしょうか。 10日から昨日12日までの3日間、連続で徘徊に出ていました、今日はPCの前でこのブログを書いています。 寒いから外に出るのが嫌なわけでは無く、3日続けての撮影でしたのでチョット疲れた、こんな所でしょうか。 3日間連続での撮影は祇園祭を除いて滅多に無い事です、たいていの祭りは土曜と日曜の2日間です。
 10日は井の頭公園のテニスコート、ジブリ、それから野球場の周辺を、11日は東女の周りから善福寺公園を、そして昨日は井の頭公園の池の周辺を巡りました。 この3日間徘徊していた感想としては、やはり世間は初冬に入っています、秋は時々その名残を覗かせる程度になってしまった様子です。

 添付写真の一枚目は山茱萸の実です、昨日井の頭公園の池の辺りで撮りました。 この赤い実ですが、取り忘れる事が意外に多くあります、他に様々な被写体が在る為でしょうか。 赤い身も良いのですが、春の黄色の花も良い被写体です。
 二枚目の写真は、11日に善福寺公園で撮影したものです。 この黄色い葉っぱは意外と見かける形ですが、でも名前はわかりません。

posted by kazz at 13:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

徘徊歳時記 ’21-47 黒い実

21.11.08 006Bl.jpg 21.11.08 174Bl.jpg

2021.11.09

徘徊歳時記 ’21-47
黒い実

 今日は朝から雨が降っていました、現在の吉祥寺界隈は傘が無くても大丈夫な状況です。 首都圏の中には大雨警報や洪水警報が出された地域もあったようですが、今は一先ず落ち着いている様子です。 このような状況ですので外に出ることは控えています、今日はPCの前でウダウダとしています、写真データの整理やらブログを書くなどです。

 今日の雨は昨日から判っていた事ですので昨日は徘徊に出ました、玉川上水界隈を散策したのですが、晩秋から初冬と言った感覚を覚えました。

 添付写真の一枚目ですが、黒い実の着いている細い蔓は、長芋の蔓だろうと思うのですが、自信はありません。 小学校に入る前から、20歳を過ぎるまでは横須賀市の武山と呼ばれている地区に居りました、三浦半島の相模湾側で三浦市との境です。 黒い実の蔓は、小学校の頃に兄と長芋堀に行った時の記憶です。
 二枚目の写真はまたしても柿の実です、柿は10/31付のブログでもご覧いただきましたが、今日の柿は前回にも増して砕けています。 もう柿の形が無いと言った状況ですが、これでも木名乗りには成りませんバックにも写り込んでいますが、この木にはマダマダ沢山の実が残っています。


PENTAXのカメラは欠陥商品

 リコーイメージングは、PENTAX645Dが欠陥機種である事を承知の上で販売を続け、修理伝表にもその事実を記載せずにクライアントを欺き、最後には法廷償却期間が過ぎたと嘯き、品質保証を放棄しようとしている。
 この様な企業を放置しておいて良いのか、日本の工業製品は世界に通用しない状態に陥ってしまったのか、日本人はトラブルをホッカブリする人種になってしまったのか。
 工業立国としての日本はどこへ行ってしまったのか。

 2/23付『法律&訴訟 005』から10/27付『PENT645D修理その5』までの、このBLOGのバックナンバーに眼を通してください。

posted by kazz at 15:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

徘徊歳時記 ’21-46 紅葉&黄葉

21.11.03 123Bl.jpg 21.11.04 105Bl.jpg

2021.11.04

徘徊歳時記 ’21-46
紅葉&黄葉

 ここ数日は陽も差して暖かい日が続いています、陽が差して暖かいと自然と外に出たくなります。 昨日は善福寺公園、今日は玉川上水を徘徊しました、こんなに暖かいのに木々の葉は色付き始めています、紅葉が始まれば秋では無く冬の始まりです。

 添付写真の一枚目は楓の紅葉です、昨日善福寺公園で撮影しました、例年よりも大分早いように感じます。 楓の紅葉は順光では無く、葉の裏側から逆光で撮る方が多いかもしれません、今回の撮影も裏葉逆光です。
 二枚目の写真は本日、玉川上水で撮影した小紫です、こちらも裏葉逆光で撮りました、要するにスカート覗きの撮影です。 紫の実が黒く潰れガチに成りますが、明るくし過ぎると逆光で透けた葉が飛んでしまいます、結構面倒な撮影です。


7−11JAPANに関する件

 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です。 7−11の本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。

posted by kazz at 17:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月31日

徘徊歳時記 ’21-45 朱&赤

21.10.30 052Bl.jpg 21.10.30 062Bl.jpg

2021.10.31

徘徊歳時記 ’21-45
朱 & 赤

 今日は衆議院総選挙の投票日、でも朝からドンヨリとした空模様、今はパラパラと落ちて来ているそんな状況です。 台風が来ている訳でもなく、また陽が差して暖かい訳でもなく、こんな天気が選挙日和だ、こんな事をほざいていた天気予報がありました。 要するに、何処か遠くに遊びに出掛けるほど好い天気でもなく、家に籠もって居なければ成らないほどの悪天候でもなく、投票した後に買い物とか食事とかこんなところでは無いでしょうか。

 昨日は玉川上水の周辺を徘徊しました、カエデの紅葉にはまだチョット掛かりそうですが、でもやはりもう冬です。
 添付写真の一枚目は、木に成っている状態で熟した柿の実です。 タワワに実っている柿の木です、木名乗り柿とは言え無いと思います、熟した実と熟す前の物とが隣り合わせで色の違いが表現できたのならば、後になってこんな事を感じました。
 二枚目の写真は、名前は不明ですが細い蔓に先に在った赤い実です。 日陰での撮影ですが色補正はしていません、日陰で赤系の被写体を撮る時は曇天モードにセットする事が通常ですが、この赤はノーマルの方が正解の様です。 日陰モードでの発色は、私のイメージには合わないので、滅多に使いません。

posted by kazz at 16:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

PENT645D修理その5 発売当初より

21.10.26 027Bl.jpg 21.10.26 057Bl.jpg

2021.10.27

PENT645D修理 その5
発売当初より

 PENT645D修理その4(10/7付)までを、お読み頂いた方にはすでにご理解されていることと思います。
 リコーイメージングは、PENTAX645Dが欠陥機種である事を承知の上で販売を続け、修理伝表にもその事実を記載せずにクライアントを欺き、最後には法廷償却期間が過ぎたと嘯き、品質保証を放棄しようとしている。 欠陥はどの時点で判明したのか、もしかすると発売当初より、いや設計段階で薄々理解していたのか、後継機の645Zが発売されるまでの時間、この短い事が何よりの証明かもしれません。
 この様な企業を放置しておいて良いのか、日本の工業製品は世界に通用しない状態に陥ってしまったのか、日本人はトラブルをホッカブリする人種になってしまったのか。
 工業立国としての日本はどこへ行ってしまったのか。


徘徊歳時記 ’21-44
ツタの絡まる

 寒い日が続いています、昨日も玉川上水の周りを徘徊したのですが、歩いている間は寒くはない、しかし汗をかく程の温かさではない、この様な天気でした。 紅葉が待ちどうしい、晩秋から初冬に移って行く時期なのだな、こんな事を思い浮かべる季節になったのだなと感じています。

 添付写真の一枚目は、この季節には珍しい黄緑色の葉です、玉川上水の堤と道路を区分するフェンスに絡まった、細い蔓に生えたトランプのスペード型の葉です。 レンブラントライトが当たり、透けた葉と影、チョット面白いかなこんな感覚でシャッタを押しました。
 二枚目の写真は、枯れた額紫陽花と黄色の葉です。 こちらも細い蔓が絡まっているのですが、黄葉を始めた細長い葉で、秋の深まりを感じて頂けたのならば成功かも。

posted by kazz at 15:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

徘徊歳時記 ’21-43 石蕗

21.10.20 052Bl.jpg 21.10.21 098Bl.jpg

2021.10.22

徘徊歳時記 ’21-43
石蕗

 寒い日が続いています、今のところ暖房は使っていませんがもう冬になった様な寒さ、ここ数日はこの様に感じています。 でもまだ木枯らし一番は吹いていない様子です。
 今日は家で写真Dateの整理をしていますが、一昨日そして昨日は徘徊に出て居りました。 一昨日は井の頭公園のグランドやジブリの界隈、昨日は善福寺公園まで足を伸ばして見ました。 家の中に居るよりは外を歩いている方が暖かい、この様に感じる昨日、一昨日でした。

 添付写真の一枚目は石蕗(ツワブキ)です、一昨日に井の頭公園の野球場の脇で撮影しました。 葉の表面の艶から艶蕗と表記される事もある様ですが、蕗の薹(フキノトウ)のフキとは別の種類です。 ネットで調べたところ、ツワ蕗も蕗の薹のフキも同じキク科に成っているのですが、でも違う種類だとも書いています、よく判りません。
 二枚目の写真は栴檀(センダン)の実です、栴檀は双葉より芳しと言われますが、写真は喬木です。 また、樹の下に居ても何も香って来ません。

posted by kazz at 15:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

徘徊歳時記 ’21-42 ピーマンの花

21.10.14 052Bl.jpg 21.10.15 180Bl.jpg

2021.10.16

徘徊歳時記 ’21-42
ピーマンの花

 今日は朝からドンヨリとしています、何時雨が降り出してもおかしくない空模様です、今のところ吉祥寺界隈では雨は落ちて来ておりません。 朝の天気予報では半袖を着ていられるのは今日まで、明日からは秋真っ只中、着る物も秋物を用意していかなければ、との事でした。

 一昨日は東女の裏から善福寺公園を、昨日は玉川上水を徘徊しました、半袖のポロではチョット涼しそうでしたので長袖のシャツを着て出かけました。 少し汗をかきましたが、これで正解だった様です。

 添付写真の一枚目は、一昨日に東女の裏に在る生産農園で撮影した、ピーマンの花です。 実が成っていたのでピーマンだと判りましたが、白い花だけですとどんな野菜なのか迷います。 ちなみに茄子も在りましたが、こちらは薄紫の花ですので私にも判ります。
 二枚目の写真は昨日、玉川上水で撮影した烏瓜です。 真っ赤に色付いた物も在りましたが、撮影したものはまだオレンジ色が残っています。

posted by kazz at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

徘徊歳時記 ’21-41 秋明菊

21.10.11 017Bl.jpg 21.10.11 034Bl.jpg

2021.10.12

徘徊歳時記 ’21-41
秋明菊

 昨日までの夏のような天気と比較して、今朝はちょっと肌寒いくらいの温度です、空を見上げても何時雨が落ちて来るのか、こんな天気です。 昨日は半袖のポロでの徘徊です、井の頭公園のテニスコート、ジブリ、野球場そしてグランドと廻って、その後池の辺りまで降りて来て、少し歩き過ぎたかも知れません。 今日は写真のデータを整理したり、このブログを書いたりと、ノンビリ過ごしています。

 添付写真の一枚目はテニスコートの脇で撮影しました、花韮(ハナニラ)に似てはいますが花弁が大きいし背も高い様子です、何より季節が違います花韮は桜と同時期です。
 二枚目の写真は秋明菊です、ジブリの脇で撮影しました。 背が高く茎が細く、そのわりには花が大きいので、一寸の風でもナカナカ揺れが止まりません、アップの撮影の時は苦労させられます。


7−11JAPANに関する件
 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です、7−11本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。 初回6/24から8/21までに、このブログで6回ほど書いて来ました。 ご一読ください。

posted by kazz at 12:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

PENT645D修理 その4

21.10.06 053Bl.jpg 21.10.06 062Bl.jpg

2021.10.07

PENT645D修理 その4

 PENTAX645Dのトラブルに関して大変困っております、その3迄を読んで頂いた方には既にお解りの事と思います。 「シャッタor絞り羽根の辺りから擦れている様な異音がする」、当初はこの様な事で点検・修理に出したのですが、修理の伝票にはこの事実が記載されておりません。 要するに「その様な事実は無かった」とPENTAXカメラの製造販売元であるリコーイメージングは主張しています。
 以上のことを前提にこの問題の全体を考え直してみると、「シャッタバネが擦れて異音が発生する事」は、第1回目の点検・修理に出した時から解っていた、ほかにも同様の点検・修理が持ち込まれていた、以上の事が推察されます。

 8月5日に持ち込んだ点検・修理の内、レンズ3本とテレコンバータは一週間で戻って来たのですが、PENTAX645Dカメラ本体だけが戻ってくるまでに1ヶ月を要しています。 リコーイメージングの説明に依れば、点検・修理の設備は東南アジアの工場にあり、日本国内には無いとの事でした。 確かに往復のことを考えれば1ヶ月という時間も頷けます、しかし国内の工場やサービス部門にその設備がないというのは理解ができません。 マザーマシンや精密検査機器の様な製品であれば、世界中で1セットしか準備していないのも納得出来ますが、今回の製品は数を生産しているカメラです、コンシューマ、プロフェッショナルユーズに関係なく、少なくとも日本国内にはその設備を準備するでしょうし、日本国内での点検・修理の方が会社の上層部としても、安心して見ていられるではありませんか。 東南アジアの人達と日本国内の技術者とでは、その能力に差がある事は紛れも無い事実ではないでしょうか。

 先日、この度の東京オリンピックで使用されるカメラに関する、キャノンのバックアップ体制を、TVで放映していました。 TVによりますと、お預りしたカメラ・レンズは原則24時間でお戻しする、24時間で修理が終了しないものに関しては代替え品を貸し出しする、以上の内容でした。
 キャノンの修理体制と比較してみても1ヶ月は納得できません、PENTAXは1ヶ月も掛けて何を調べていたのでしょうか。 それともどの様に誤魔化すか考えていたのでしょうか。 とにかく2013年8月の時点では、「PENTAX645Dにはシャッタ周りのトラブルが内在していた」、この事実はリコーイメージングも承知していた、この様に推察できます。


徘徊歳時記 ’21-40

昨日、善福寺公園を徘徊しました、何時もですと池の周りをブラブラと歩くだけなのですが、昨日は公園事務所の脇にある準備エリアを覗いて見ました。 準備エリアとは何ぞやですが、武蔵野地区で元々自生していた植物で絶滅危惧種に近いものを、復活させる為の場所、私的にはこの様に捉えています。

 添付写真の一枚目は現の証拠(ゲンノショウコ)です、上池のボート置き場の近くで撮影しました。 ゲンノショウコは確か漢方薬だったと記憶しているのですが。
 二枚目の写真は「ヤマウド」と書かれた名札の付いていた植物です、準備エリアの中での撮影です。 ヤマウドとは山独活と書けば良いのかと思います、ウドの大木の独活の事だと思います。

posted by kazz at 14:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

徘徊歳時記 ’21-39 赤マンマ

21.10.02 093Bl.jpg 21.10.02 103Bl.jpg

2021.10.03

徘徊歳時記 ’21-39
赤マンマ

 台風が通り過ぎたらまた暑くなりました、昨日井の頭公園を徘徊したのですが銀杏の実はまだでした、落ちていても台風の風によるものが少々です。 しかし一週間ほど前に玉川上水を徘徊した時には既に落ちていました、中心の種の部分だけを取って果肉の部分が捨てられているのも見つけました。
 秋はどんどん深まって行く様子です、花の色も変わって来ている様に感じます。

 添付写真の一枚目は、水引にツルが絡まっているところです、葉の黄緑と水引の紅、面白いと思いませんか。
 二枚目の写真は犬蓼(イヌタデ)です、子供の頃は赤マンマと呼んでいたと記憶しているのですが、何処にでも在った雑草の様な植物だとの記憶です、50〜60年も前の横須賀と21世紀の東京では比較にならないかも知れません。

posted by kazz at 17:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする