2022年05月04日

徘徊歳時記 ’22-25 百合木

22.05.02 077Bl.jpg 22.05.02 118Bl.jpg 22.05.03 032Bl.jpg

2022.05.04

徘徊歳時記 ’22-25
百合木

 五月に入りました、今日は4日、みどりの日です、昨日が憲法記念日、そして明日はこどもの日です。 私が高校を卒業して就職した時は、4日は休日では無く、3日と5日は飛び石連休でした、歳が判ってしまう様な書き込みに成ってしまいました。 休日を増やすのは良い事なのでしょうか、「渋滞と混雑が増えるばかり」こんな着眼点も在るのでは、「有給休暇の取得の推進」こちらを進めれば渋滞も混雑も分散するのではと、サラリーマン時代から感じていました。

 昨日と一昨日は徘徊に出ました、今日は家でノンビリしています、2日続けて撮影に出るとチョット疲れが出ます、これも歳の為せる技でしょうか。一昨日は善福寺川の緑道公園を、昨日はJR中野駅の周辺を徘徊したのですが、一昨日はみどりの日を、昨日はこどもの日を撮影する事が出来ました、添付写真の通りです。

 一枚目の写真は百合木(ユリノキ・モクレン科)です、2日に善福寺川の緑道公園で撮影しました。 桐の葉の様だがチュッと小さめかな、こんなノリで葉だけを撮影していたのですが、花が咲いている、幹の表面の状態が違う、こんな疑問が湧いて来ます。 周りを見渡すと隣の幹にネームプレートが付いています、こんな状況ですのでもちろん撮影するのは初めてです。
 二枚目は楓です、一枚目から数十メートル下流での撮影です。 赤い竹とんぼの様なもの、私的には楓の花と読んでいるのですが、チョット可愛くはないですか。
 三枚目はコイノボリです、JR中野駅北口の商店街サンモールで昨日撮影しました。 中野区内の小学生が製作したモノだそうです。

posted by kazz at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

徘徊歳時記 ’22-24 G.W. start

22.04.25a 046Bl.jpg 22.04.27 028Bl.jpg 22.04.28 142Bl.jpg

2022.04.29

徘徊歳時記 ’22-24
G.W. start

 今年もゴールデン・ウイークがスタートしました。 今日は4月29日、私が若かった頃は天皇誕生日と言われていました、昭和天皇が崩御されてからはミドリの日と呼ばれるようになり、休日はそのまま残され、そして今は昭和の日と名称が変わっています。
 休みが多い事が嬉しかった時代もありました、今では鬱陶しいだけ、休日を外して徘徊をするようにしています。 G.W.中の祭りも多いのですが、コロナ感染が始まる前あたりから撮影に出ていません、撮り残している全国祇園祭、全国山車祭が少なく成って来たのもその一因かも知れません。

 ここ1週間ほどは天気の関係で、隔日くらいのペースで徘徊しています。 天気の良い日の徘徊は勇んで出掛けるのですが、徘徊に出られない日は低気圧の関係で身体がだるく、データ整理をするような気にすら成れないのが現実です。
 それでも花などの撮影は飽きずに続けています、ご覧ください。

 一枚目の写真は小判草です、バックのブルーは姫蔓日々草です。 25日に桃園川緑道で撮影しました、これはまだミドリですが、茶色に成ってからも面白いと思います。
 二枚目はサクランボです、食用に栽培しているモノ以外は大抵が5mmほどですが、この木に付ける実は10mmほどになります。 27日に玉川上水の三鷹から少し下流の辺りで撮影しました。
 三枚目の写真はエビネです、荻窪の大田黒公園で撮影したものです。 花の脇に立てられているプレートには蝦根と書かれていましたが、手元の資料では化偸草or海老根と成っています、とにかくラン科の花には間違いなさそうです。

posted by kazz at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

徘徊歳時記 ’22-23 芝桜

22.04.23 017Bl.jpg 22.04.23 140Bl.jpg 22.04.21a 021Bl.jpg

2022.04.24

徘徊歳時記 ’22-23
芝桜

 今日も朝から鬱陶しい空模様です、前回18日に書いたブログでも鬱陶しい天気だと書きましたが、雲が出ているから鬱陶しいと謂うより、低気圧の関係で身体が付いて行けなくて、これが鬱陶しさの原因では無いのかと感じています。 巻頭の一文で鬱陶しいを4回も書いてしまいました、これが一番の問題なのかも知れません、本当に憂鬱に成って来ます。
 此のオカシナ天気の変化の為、22日はダウンしてしまいました、朝起きた時はマアまあ、朝食の後もオカシクは無かったのですが、10時過ぎに髭を剃って徘徊に出る準備をしようと思った時です、身体が怠くなり髭も剃らずに横になってしまいました。

 昨日は汗をカキカキ桃園川緑道の徘徊でした、21日も井の頭公園を徘徊したので、その時に撮影した写真をご覧いただきます。

 最初の写真は芝桜です、23日に桃園川緑道で撮影しました。 染井吉野を始めとする桜の花が終わったかなと思っていた矢先の芝桜です、初めての撮影かも知れません。
 二枚目の写真は、同じく23日に神田川沿いで撮影した花水木です。 手元の資料を開いて見た所、アメリカ山法師と呼ばれていた時期があったそうです、日本産の山法師に似ていたからだとの事です。 私的には、花弁の先端が尖っているのが山法師で、先が割れているのが花水木だと理解していました。 でも、花弁が上にカールしている所は、比叡山の阿闍梨さんが被っている網代笠に似ていませんか。
 三枚目の写真は、21日の井の頭公園の徘徊の時に撮影した狐の提灯です。 去年も撮影したのですが、チョット面白い花なので咲いている場所を覚えていました。

posted by kazz at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

徘徊歳時記 ’22-22 G.P.Card

22.04.17 063Bl.jpg 22.04.17 107Bl.jpg

2022.04.18

徘徊歳時記 ’22-22
G.P.Card

 今日は朝から曇り空、いつ雨が落ちて来てもオカシク無いような鬱陶しい天気です、こんな日により鬱陶しい話で恐縮ですが、嫌な事を書かせていただきます。 ヨドバシカメラのゴールド•ポイント•カードにクレジット機能が付加されたカード、GOLD•POINT•CARD +(ゴールド•ポイント•カード•プラス)についての話です。

 今年の4月に期限が切れるので新しいカードが簡易書留で郵送されて来ます、郵送されて来ますはアクマデ予定です、実際のところ私の不手際で手元に届いておりません。 配達の時に私が不在ならば、郵便局の配達員は不在通知を置いて現品は持ち帰ります、これが2回ほどありました。 近所の簡易郵便局で受け取りたいと不在通知のハガキを投函したところ、保管期限が過ぎているので現品は差出元に戻した、との連絡が配達を担当する郵便局からありました。 ここまではまともな話です。

 そこで今度は(株)ゴールドポイントマーケッティングのメンバーズデスクに電話をします。 最初に出たのは若いにいちゃんで、同じ事を何度も繰り返しますので、面倒になり上司に変わらせます、ここまでもよくある話です。
 二人目は女性で、此のチームのマネージャー的存在だと言っておりました。 2度受取れ無かったので、別の方法、もっと確実な方法は無いのかとの問い掛けに、簡易書留以外に無いとの一点張りです。
 不在通知のハガキを使えば近所の簡易郵便局でも受取り可能です、最初から局留めにする事が何故駄目なのでしょうか、不在通知のハガキを使用した時と何処が違うのでしょうか。 ヨドバシカメラの受付窓口での受け取り、G.P.マーケティングの会社での受取りなども在るかと、提案したのですが全て却下されました。

 私がクレジットカードを持つようになってから40年程になります、あの頃からは世の中も大分変わりました、悪い事をするヤツラも増えましたが、本人確認の方法も精度が高くなっています。 私の様に一人暮らしで、年に1度は1ヶ月近く家を空ける、此の様な人も増えて来ていると思うのですが。 株式会社ゴールドマーケティングの経営陣の皆様、もう少し柔軟な発想があっても然るべきでは無いでしょうか、会員全員にと謂う事では無く、第二水準のルールとしてお考えに成る事はできない事でしょうか。
 上記のことお考え下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。


 嫌な事を書いた後ですが、今日も写真をご覧いただきます、昨日のほんのチョットの晴れ間に、桃園川緑道を徘徊した時に撮影した写真です。
 一枚目の写真は八重の山吹です、蕾が可愛いな、こんなスタンスで撮影して見ました。
 二枚目は葉牡丹の花です、キャベツが開いたような状態で、芯に近い葉が紅やら黄色やらの状態の物は好きになれません、でも此の様な状態ならば撮影する気になります。

posted by kazz at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

徘徊歳時記 ’22-21 未だ未だ桜

22.04.12 054Bl.jpg 22.04.13 065Bl.jpg

2022.04.15

徘徊歳時記 ’22-21
未だ未だ桜

 昨日そして今日は朝から雨です、そして肌寒い2日間になっています。 一昨日までの数日間が夏のような暑さでしたので、昨日今日の寒さがより身体にきています。 ひと月ほど前にダウンやら革ジャン冬物を仕舞って、春用の着る物を出したばかりだったのですが。 数日前までの暑さで、此の春物を半分仕舞って夏物を出した所でした。 春はTシャツ型のインナーと長袖のシャツが中心ですが、夏はタンクトップ型のインナーに半袖のポロが基本です、春物を全て片付けるのには連休明けになるのでしょうか。

 昨日と今日は雨ですので徘徊には出ていませんが、11(月)、12(火)、13(水)の3日間はフルに動いて仕舞ったので、此の雨は良い休養、恵みの雨かもしれません。
 12日と13日の徘徊は善福寺川の緑地公園です、善福寺と言っても今まで撮影して来た善福寺公園ではなく、善福寺の池から流れ出た川の下流にある川沿いの緑地です。 染井吉野は既に終わっていますが、桜は未だ未だ咲いています、八重も一重も、白もピンクも咲いています、未だ未だ楽しめます。

 添付写真の一枚目は12日に撮影した白の一重です、ネームプレートには『上匂/ジョウニオイ』と書いてありました。 此の桜は初めて撮影した品種だと思います。
 二枚目の写真は13日に撮影した八重の薄ピンクです。 こちらは『紅華/コウカ』と書かれていました、これも初めて撮影した品種になると思います。

 2日間の撮影で、初めての撮影する品種の桜が2種類もありました、徘徊場所を変えると違った結果に出逢えます、チョット楽しいかも。
posted by kazz at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

徘徊歳時記 ’22-20 桜・さくら

22.04.08a 114Bl.jpg 22.04.08b 152Bl.jpg

2022.04.09

徘徊歳時記 ’22-20
桜・さくら

 前回に続き、又してもサクラです、此の季節はやっぱり桜です。
 五日(火)から昨日までの4日間は出突っ張りでしたのでチョット疲れています、徘徊の度を超えて撮影に没頭していました、玉川上水、井の頭公園、善福寺公園そして荻窪の大田黒公園と、吉祥寺と荻窪の周辺を制覇した感じです。 花の少ない季節に撮影する被写体を探してウロウロしているよりは、アレを撮影しなければ此れも撮っておかなければと、花に追いまくられている方がストレスは少ないかと思うのですが。 染井吉野が終わったので、世間は夏の花に変わって行くものと思います。 季節はツツジ、サツキそれと菖蒲や杜若などへと進んで行くのでしょうか。

 今日も桜の花をご覧いただきます。
 添付写真の一枚目は山桜だと思います、玉川上水で撮影しました。 思いますと書いたのは資料を開いて無いからですが、開花時期のほかに花びらと同時に茶色の葉が出て来ているところから推察しました。
 二枚目の写真は千里香です、井の頭公園で撮影しました。 こちらは木の幹にネームプレートが付いていたので、間違い無いと思います。 蕾はピンクなのですが開くに伴って白になって来ます、ちょっとピンクが残っているところが特徴でしょうか。 ネームプレートには一重と半八重が共存していると書かれていたのですが、その様な気もするくらいで判然とはしません、私の能力の問題でしょうか。

 井の頭公園には行きましたが、生意気なセブン・イレブンには寄っておりません、イヤ前を通る事さえ避けたいくらいです。

7−11JAPANとのトラブルに関する件
 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です。 7−11の本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、昨年の6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。

posted by kazz at 13:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

徘徊歳時記 ’22-19 桜2題

22.04.05a 193Bl.jpg 22.04.05b 012Bl.jpg

2022.04.06

徘徊歳時記 ’22-19
桜2題

 昨日、数日振りに徘徊に出ました、直前の徘徊は3/31だったかと記憶しています。 雨だったり、寒かったり、また休日なので人手が多そうだ、などなどの言い訳をしてさぼっていました。
 昨日に徘徊の目的はサクラの撮影です、でも徘徊に目的が有るのも可笑しな話です、撮影行脚とでも呼ぶべきなのでしょうか。 撮影場所は井の頭公園です、先ずは池の辺り七井橋北詰の染井吉野です、盛りは既に過ぎています池に散った花びらは撮り頃です、日が経つと散った花びらは茶色く変色して来ます。 次はジブリの裏の桜の庭ですが此処も染井吉野は終わっています、ピンク色の枝垂れ桜が見頃でしょうか、千里香、江戸彼岸、なども咲き始めています。 最後は池の辺りに戻って、二輪草、一人静、犬フグリなどの草花と若緑の柳を撮影して、この日の撮影は終了です。

 添付写真の一枚目は江戸彼岸桜です、花の数から推測してチョット早いのかな、このように見受けられます。 染井吉野は大島桜とこの江戸彼岸との掛け合わせ、此の様に聞いているのですが。
 二枚目の桜は枝垂れです、ピンク色なのですがネームプレートには八重紅しだれ桜と書かれていました。

posted by kazz at 15:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

徘徊歳時記 ’22-18 エイプリルフール

22.03.31a 101Bl.jpg 22.03.31b 190Bl.jpg

2022.04.01

徘徊歳時記 ’22-18
エイプリルフール

 今日は4月1日です、世間では今日から新年度、そしてエイプリルフールです。
 朝から冬に舞い戻った様な寒さでした、昨日はと言えば日向を歩くと暑いくらいの1日でした、暖かかったり寒かったりが交互に繰り返されると体がついて行けません。 今日は徘徊も撮影もしていませんが外には出かけました、この寒さです冬用のズボンに革ジャンと言った出で立ちでした。
 昨日の徘徊は井の頭公園と玉川上水です、井の頭池の染井吉野そして春の小川が撮影したかったのですが、なかなか思うようには行かないのが現実です。

 添付の写真の一枚目は井の頭公園の染井吉野です、七井橋の北詰め辺りからの撮影なのですが如何でしょうか。 井の頭公園の池ですからボートが無ければ面白くありません、でもウルサク成るのも現実です、この度はソフトフォーカスレンズを使ってみました。
 二枚目の写真は玉川上水で撮影した諸葛菜です、三鷹の駅前から上水の南側を下流に少し行った辺りからです。 春の小川をイメージしてみたのですが思う通りには成りません、太陽は私の背中の方向に有ります、これですと川面はからの反射光は帰って来ません、よって水面は黒く落ち込んでしまいます。


 PENTAXの品質保証体制について今まで色々と書いて来ました、それなのに何故PENTAXのカメラを使っているのかと問われれば、85mmのソフトフォーカスが在るから、と答えます。 もう一つ、Kマウントのカメラはニコンやキャノンと比べると、カメラ本体が一回り以上小型に出来ています。 小型と言う事は軽いと言う事でも有ります、祇園祭などフィールドでの撮影にはもってこいです、また細々とした機能もさほど必要としていません。
 PENTAXと呼ばれているカメラメーカは2社在るのでしょうか、Kシリーズと645シリーズは別会社組織に成っているのでしょうか、同じ品質保証体制の中で動いているとはどうしても理解できません。
 PENTAXの品質保証に関して、このブログで書いて来た事は下記のバックナンバーをご覧ください。

 昨年、2/23付『法律&訴訟 005』から10/27付『PENT645D修理その5』までの、このBLOGのバックナンバーに眼を通してください。

posted by kazz at 20:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

徘徊歳時記 ’22-17 小彼岸桜

22.03.25 066Bl.jpg 22.03.25 133Bl.jpg

2022.03.27

徘徊歳時記 ’22-17
小彼岸桜

 暖かくなったり、寒くなったりの日が繰り返されています、この寒暖の変化で体調を崩しています。 此れも歳の所為でしょうか、今年の祇園祭が終わると古希に成ります。
 昨日と今日は家に居て撮影データの整理に精を出して居ます、データ整理に飽きた時には大相撲やら高校野球やらTV観戦をして居ます。

 一昨日の25(金)は徘徊に出たのですが、桜を観ようと新宿御苑まで足を伸ばしてみました、でも入園は予約制です予想はして居たのですが。 御苑の桜は諦めて、この界隈を散策することにしました。 先ずは御苑から北に向かって歩き太宗寺に行き、それから裏の公園、そして花園神社まで歩きます。 太宗寺は染井吉野が咲き始めていましたが満開までにはもう少し、太宗寺裏の公園には小彼岸桜と赤紫のマンサクが咲いています、花園神社では染井吉野及びその他の桜そして椿などが撮影できました。

 添付写真の一枚目は、太宗寺裏の公園で撮影した小彼岸桜です。 小彼岸と言うのですから彼岸(秋分の日)の頃に咲くものと思うのですが、今年は遅れているのでしょうか。
 二枚目の写真は花園神社で撮影した染井吉野です、ここの染井吉野も満開まではあと少しです。 背景は椿ですが、ピンクと紅それに絞りと、色々と咲いていました。

posted by kazz at 13:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

徘徊歳時記 ’22-16 幣辛夷

22.03.24a 114Bl.jpg 22.03.24b 021Bl.jpg

2022.03.24

徘徊歳時記 ’22-16
幣辛夷

 一昨日、昨日と寒い日が続きました、天気予報でも真冬の寒さだと言っておりました、真冬の寒さまでは我慢できますが暖房を控えろだとか何だとか、我慢にも限度がある様に感じます。 東日本大震災の後の11年間、政府なり電力会社なりは何をしていたのでしょうか、先を見る力がもう少し必要なのかなと思います。
 今日も11時頃から徘徊に出ました、河津桜はもうおしまいの様です、すでに葉桜状態です。 寒緋桜は今が見頃でしょうか、大寒桜も見頃です、そのほか名前の解らない桜が3〜4種類咲き始めています。 染井吉野は開花が出されていますが、私の周りではもう少し掛かりそうです、待ち遠しい事は間違いありませんが、人出も凄く成るのでしょうか、またコロナ感染が騒がれそうです。

 添付写真の一枚目は、善福寺公園で今日の徘徊の時に撮影した幣辛夷(シデコブシ)です、昨年は井の頭公園でも撮影できました。 絡んでいる花は雪柳だと思うのですが、花ビラがチョット大きくて色も着いています。
 二枚目の写真は同じく善福寺公園で撮影したオカメ桜です、既に盛りは過ぎています、見頃は一週間前位だったと思います。 オカメ桜は初めてですが、仮のネームプレートが付いていたので間違い無いと思っているのですが。

posted by kazz at 17:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

徘徊歳時記 ’22-15 もう幾つ寝ると

22.03.19 143Bl.jpg 22.03.17 082Bl.jpg

2022.03.20

徘徊歳時記 ’22-15
もう幾つ寝ると

 春の高校野球が始まりました、コロナ感染で出場を辞退した学校も出て来た様です、出場する選手たちにとっては待ちに待った甲子園ですが、雨天のため開会式が一日延期になってしまいました。 待ちに待ったと言えば、もう幾つ寝るとどう違うのでしょうか、もう幾つ寝るとは正月だけなのでしょうか。 染井吉野の開花も待ちに待ったですが、もう幾つ寝るとの表現でもいい様な気もします、でもここ数日は寒くなっているのでそれも御預けを食わされている状況です、お預けがもう幾つ寝るとになのでしょうか。

 雨と風には負けますが、寒さには負ける事なく徘徊を続けています。 負けると言うよりは、撮影にならないと言った方が正しいかも知れません。
 添付写真の一枚目は染井吉野の蕾です、昨日の徘徊の時に井の頭公園の七井橋の袂で撮影しました、背景は池の水面です。 サクラの開花の待ち遠しいところが、お目に留まれば幸いです。
 二枚目は17日の徘徊の時に新宿公園で撮影しました、お気付きの事とは思いますが背景は都庁のビルです。 白い花ですが、花の大きさや咲き方、枝の具合から見て白木蓮だと思うのですが。

 17日の徘徊の折には、せっかく新宿まで出たので久々に写真展のギャラリー巡りもして見ました、只今係争中のPENTAXのギャラリーにも寄りました。

posted by kazz at 13:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

徘徊歳時記 ’22-14 この木なんの木

22.03.14 053Bl.jpg 22.03.15 061Bl.jpg 22.03.15 062Bl.jpg

2022.03.15

徘徊歳時記 ’22-14
この木なんの木

 温かい日が続いています、昨日までは日向を歩くと汗をかくほどの暑さでした、今日はと云えば昨日までのような事はなかったのですが、でも五月の連休くらいの暖かさだった様に感じました。 このところは桃園川を暗渠にした後の、地上を遊歩道にした辺りを徘徊しています。 上流は中央線の高架下、高円寺と阿佐ヶ谷の中間辺りから、杉並区、中野区を通って神田川と合流します、この区間を4回に分けて歩きました。 染井吉野の芽は綻び始めていました。

 添付写真の一枚目は雪柳です、14日に中野五差路から環七通りの間の桃園川遊歩道で撮影しました。 雪も終わったのに雪柳、チョット変だなと思うのは私だけでしょうか。
 二枚の写真は木の実なのですが、名前は不明です始めて見た木の実だと思います。 こちらは今日、環七から中央線高架下の間の遊歩道で撮影しました。
 三枚目は、二枚目の木に咲いている花or芽だと思うのですが、こちらも二枚目同様よく解りません。
 二枚目、三枚目の写真について情報を持ちの方、いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

 数日前の事です、徘徊の後に中古カメラ店に立ち寄りました。 キャノンやニコンそしてオリンパスはどの店を覗いても大差ありません、しかしPENTAXは店によって差が出ます、大型や中型を扱っている店にしか置いていません。
 この店ではフィルムの6*7本体とレンズ群は扱っていたのですが、デジタルの645は在りません。 FUJIのデジタル645は中古も新品も置いているのに何故なのでしょう、カメラ関連の店の皆様はPENTAXのデジタル645には、問題が内在していることをご存知なのでしょうか、とにかく合点が行きません。

posted by kazz at 20:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

徘徊歳時記 ’22-13 富貴草

22.03.10 071Bl.jpg 22.03.10 139Bl.jpg

2022.03.10

徘徊歳時記 ’22-13
富貴草

 今日は此処3or4日に比べると温かい一日でした、明日からの週末はもっと暖かい、イヤ暑いくらいの日中になるそうです。 寒いよりは温かい方が、過ごし易くて有難いかもしれません。
 今日の徘徊は荻窪駅の周辺でした、南口に出て歩いて5分ほどの大田黒公園と、そこからもう5分弱歩いた角川公園です。 この辺りは桜の季節と紅葉の季節には、毎年何回かは行くのですが、この季節は初めてかも知れません。 井の頭公園などに比べれば人も少なく、撮影もし易いかも知れません。

 添付写真の一枚目は富貴草(フッキソウ)です、大田黒公園で撮影しました。 花は色々と撮影して来ましたが、この花はここ大田黒公園以外では見た事が有りません、ちょっと面白い形の花です。
 二枚目はバナナです、角川公園で撮影しました。 写真のものは枯れていますが、季節になれば緑になり花も咲きます、温室でもないのに東京で育てることも可能なようです。

posted by kazz at 19:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

徘徊歳時記 ’22-12 春一番

22.03.04 066Bl.jpg 22.03.04 079Bl.jpg

2022.03.04

徘徊歳時記 ’22-12
春一番

 三月に入りました、昨日は雛の節句でした。 一昨日、昨日とスーパーやコンビニを巡ったのですがお雛様一辺倒でした、今日はと言えばひな祭りの影はなくなり何時もの売り場に戻っていました。 雛祭り商品で面白かったのはカマボコです、蒲鉾と云えば白or外側が赤で中が白いのが常識ですが、切り口がお雛様に成っている金太郎飴ならぬお雛様カマボコです、去年は見掛けておりません。

 今日は善福寺公園を徘徊しました、河津桜は五分咲きくらい、寒緋桜の蕾はだいぶ大きくなっていました、咲き始めるまでには1週間と云ったところでしょうか。 前回は蕾だった山茱萸(サンシュユ)は咲き始めていました。 もう春なのでしょうか、明日は春一番が吹くのだとか、天気予報が報じていました。

 添付写真の一枚目は白梅です、今日善福寺公園で撮影したものです。 背景のピンクは河津桜です、桜が満開だともう少し面白い絵面に成るかと思うのですが。
 二枚目の写真は山茱萸です、こちらも善福寺公園です。

posted by kazz at 18:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

徘徊歳時記 ’22-11 もうすぐ

22.02.25 067Bl.jpg 22.02.26 014Bl.jpg

2022.02.27

徘徊歳時記 ’22-11
もうすぐ

 今日は2/27、二月も明日で終わり、三月に入れば直ぐに雛祭りです。
 ここ数日は暖かい日が続いています、河津桜は撮影できていますが、しかし桃の花は未だ見掛けていません、井の頭公園のブルーのクロッカスは既に終わってしまった様子、黄色は咲いていました。

 添付写真の一枚目は福寿草です、25日に玉川上水で撮影しました、逆光で花弁が透けているところが面白かったのでシャッタを押したのですが。 福寿草をお見せするのは、今シーズンこれで二度目かと記憶しています、玉川上水の福寿草は咲き始めたところ、井の頭公園は盛りを過ぎた様子です。
 二枚目の写真は紙の雛人形です、26日に中野区の大久保通り沿いで撮影したものです。 商店のガラス戸越しに飾られていたのですが、何を商っている店なのかは不明です。

posted by kazz at 13:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

徘徊歳時記 ’22-10 咲いた咲いた

22.02.22 027Bl.jpg 22.02.22 067Bl.jpg

2022.02.22

徘徊歳時記 ’22-10
咲いた咲いた

 咲いた咲いた、桜が咲いた。 河津桜が咲き始めました、暦の上では春ですが、未だ未だ寒い日が続きます。
 久々に善福寺公園を徘徊していたら、河津桜が咲き始めていました、それでも未だ未だ早い状態です、開花しているのは大きな木に10輪ほど、蕾は大きくなっていて開花するのを待っています。 寒緋桜は蕾が大きくなり始めています、染井吉野は未だ未だです。

 添付写真の一枚目は河津桜です、二月末辺りから五月の連休明けまでは順次桜が咲き乱れます、今年も楽しみです。
 二枚目の写真は山茱萸の蕾です、上記の河津桜そしてサンシュユ、間も無く暖かく成るのでしょうか、花が咲き乱れるのが楽しみです。


セブン・イレブンの件
 TVのコマーシャルを見ていると、盲導犬のナンタラとか植樹だとか、Seven&Iホールディングスは面白い事をやっているみたいです、世の中の為にもなっている様子です。 以上から考えると、セブン・イレブンの店頭での客アシライは何なのでしょうか、客を怒らせてどうなるのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、昨年の6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。

posted by kazz at 20:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

徘徊歳時記 ’22-09 クリスマスローズ

22.02.17 008Bl.jpg 22.02.17 125Bl.jpg

2022.02.18

徘徊歳時記 ’22-09
クリスマスローズ

 昨日、久々に井の頭公園を徘徊しました、2週間ぶりくらいでしょうか。
 前回の徘徊の時は咲き始めだった福寿草が、今回は真っ盛りといった状態です、支那マンサクも今が盛りの様子です。 井の頭公園の徘徊は2週間ぶりなので、もう少し春が進んでいるのかなと思っていたのですが、意外に春は未だ未だ、こんな状況でした。

 添付写真の一枚目はクリスマスローズです、昨日撮影したものです。 クリスマスローズと言うくらいなので、クリスマスor冬至の頃に咲くのかなと思うところですが、何故か節分過ぎに咲きます。 名称の由来が判りません。
 二枚目の写真は紫陽花の花が枯れているところです、額紫陽花だと思うのですが。 早い木では既に若い芽が出ています、ミスマッチも面白いかも知れません。

posted by kazz at 19:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

徘徊歳時記 ’22-08 徘徊出来ず

22.02.01 016Bl.jpg 22.02.03 133Bl.jpg

2022.02.13

徘徊歳時記 ’22-08
徘徊出来ず

 何時もの様に徘徊歳時記とタイトルしましたが、ここ10日間ほどは諸般の都合により徘徊に出られておりません、よって写真も撮れていません。 そう言う事で、今日は今月頭に撮影した写真をご覧いただきます、2/4付のブログでもご覧頂いておりますが、この時お見せ出来なかったものです。

 一枚目の写真はクロッカスです、井の頭公園で2/1に撮影したものです。 節分前のクロッカスはチョット早いのでしょうか。
 二枚目の写真は散り椿です、玉川上水辺りの散歩道で2/3に撮影しました。 椿は木偏に春ですが節分前に散っています、こちらも納得が行きません。


 今シーズンはいまだに雪の撮影が出来ておりません、私が撮影に出られる時に雪が降らないのか、645Dの調子が悪い為にその気になれないのかは、考えさせられるところです。

 PENTAX645Dのトラブルに関することは、このBLOGのバックナンバーに眼を通してください。 昨年、2/23付『法律&訴訟 005』から10/27付『PENT645D修理その5』までです。


 東京は只今雨が降っていますと言っても霧雨状態なのですが、夜の遅い時間帯からは雪に変わる可能性有り、と天気予報は報じていました。 明朝、雪が積もっていても撮影には出られそうにもありません。

posted by kazz at 18:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

徘徊歳時記 ’22-07 節分

22.02.01 122Bl.jpg 22.02.03 092Bl.jpg

2022.02.04

徘徊歳時記 ’22-07
節分

 二月になりました、今日は立春2月4日です、昨日は節分でした。
 1日は井の頭公園の池の周りを徘徊、2日はコロナのワクチン接種の予約の為にコミセンへ出向きました。 そして昨日の節分は玉川上水を徘徊した後、井の頭公園を通って吉祥寺の駅まで歩きます、目的は恵方巻ですがここでチョット驚きです。 駅の北口のエントランス(花火の広場)では恵方巻きの売り出し中です、直径80mmもある巨大太巻ではカブリ付く事ができません、スライスした物を食べるのでは恵方も何もありません。 私的には上品そうな直径60mmの物を買いました、長さも80mm位なので一人一本、ちょうど良いサイズです。
 恵方巻は関西方面からの流行だと聞いた事があります、しかし祇園祭の撮影を始めた40年ほど前には、このような習慣は無かったものと記憶しています。 とにかく40年も前の話です、この時代にはコンビニは無かったし、スーパーはあったと思いますが、今の様に食品コーナーは充実していなかったと思います。

 添付写真の一枚目は辛夷の芽です、1日の徘徊の時に井の頭公園の池のほとりで撮影したものです。 花が撮影できる迄にはもう少しかかると思いますが、それも楽しみの一つです。
 二枚目の写真は紅梅です、昨日の徘徊の時に玉川上水で撮影しました。

 今日は立春、春はもう間近そうなのですが。 天気予報では、春では無く大寒波がやって来る、ここ1週間ほどが寒さの底で、暖かく成るまでにはもう少し掛かる、との事でした。

posted by kazz at 14:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

徘徊歳時記 ’22-06 福寿草

22.01.31 106Bl.jpg 22.01.31 101Bl.jpg

2022.01.31

徘徊歳時記 ’22-06
福寿草

 今日は1月31日、1月も今日まで、明日からは2月です。 節分そして立春もあと数日、春は直ぐそこ迄来ています。 今日は井の頭公園の池の周りを徘徊しました、福寿草を見付けました今年初めてです、クロッカスも一輪、二輪咲き始めています。 福寿草はソロソロかなと思っていましたが、クロッカスはチョット早い様に感じます、とにかく暖かく成る事はありがたいことです。

 今日の一枚目の写真は、やはり今年初めて見付けた春、福寿草です。 「梅一輪、一輪ほどの」などと言われますが、私的には梅よりも福寿草の方が春を感じます。
 二枚目の写真は水仙です、背景はギターの練習をされている男性です。 練習のお邪魔をしてしまったようで、いささか恐縮しています。 若い頃、花に関する勉強をしていた時代の話ですが、水仙は年が開けるまでは蕾、開いた花は年が明けてからと指導を受けました。 茶道や華道は明治以前からあったものです、西暦の12月と1月では無く、節分と立春または、旧正月の事であろうと受け止めています。

posted by kazz at 18:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする