2024年05月05日

徘徊歳時記 ’24-24 疲れが出ました

24-05-02 (62)Bl.jpg 24-05-03b (123)Bl.jpg 24-05-04 (247)Bl.jpg

2024.05.05

徘徊歳時記 ’24-24
疲れが出ました

 今日は五月五日、こどもの日です、長かったG.W.も明日までになりました。
 今朝は疲れが出たので徘徊にはで出ずに、このブログを書いています。 朝起きて、顔を洗って、ストレッチをして、朝食を摂った迄はよかったのですが、朝食に後休んでいるところで身体が怠くなって来ました、仕方なくベッドに入って3〜4時間です。 ヒゲも剃らず、歯も磨かずに寝てしまいました。 昨日の徘徊で歩き過ぎたのか、それとも10日ほど前から半年ぶりに再会した朝のストレッチ、コレの効果が出て来たのかその実は不明です。

 2日は善福寺公園、3日は光が丘団地、4日は新宿御苑と精力的に徘徊に出ておりました、4日の御苑が頑張り過ぎなのでしょうか。 初夏の写真をご覧ください。

 最初の写真は、2日に善福寺公園で撮影した鯉幟です。 カメラを構えているところに風が吹いて来ました、おかげで思いも寄らなかった絵になりました。 写真に取っては偶然に出会えるのも、能力の一部なのかも知れません。

 二枚目の写真は、3日に光が丘団地内のローズガーデンで撮影した薔薇の花です、ネームプレートにはラ・フランスと書いてありました。 ラ・フランスと云えば洋梨が知られています、観た感じでは共通性が見当たらないのですが。

 三枚目にご覧頂く写真は、4日に新宿御苑で撮影した、ユリノキ(百合の木?)ですが、どうしても百合の花には見えません。 どちらかと云えばチューリップです、苑内で配布しているパンフに依れば、チューリップ・ツリーと呼ばれる事もあるとか。
posted by kazz at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

徘徊歳時記 ’24-23 May Day ’24

24-04-28 (56)Bl.jpg 24-04-29 (16)Bl.jpg

2024.05.01

徘徊歳時記 ’24-23
May Day ’24

 五月に入りました、今日は5月1日、メーデーです、聴け万国の労働者ですがチョット古いのかな。 大手企業でサラリーマンをしていました、50歳でリストラされるまで組合員でしたが、メーデーのパレードに参加した事は無かったかと記憶しています、パレードの写真は何度か撮影しています。

 雨が降ったり、又曇ったりと、撮影に向いていない日も多い中、桜以降の花の撮影に励んでいます。 徘徊ですので励んでいるは一寸変でしょうか。

 最初の写真は、28日に井の頭公園で撮影した、ネットで調べたところブルーベルと出て来ました、和名は釣鐘水仙だそうです。

 二枚目の写真は、29日に善福寺川の辺りに在る団地内で撮りました。 花の形としては紫蘭ですが色は白です。 ネットで検索したところ口紅紫蘭と出て来ました、花弁の先端に紅or紫の色が着いています、この辺を口紅に見立てたリップサービスでしょうか。
posted by kazz at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

徘徊歳時記 ’24-22 散り桜

24-04-25a (35)Bl.jpg 24-04-26a (62)Bl.jpg

2024.04.27

徘徊歳時記 ’24-22
散り桜

 ゴールデン•ウイークに入りました、今日からです。 高速道路の下りの渋滞が既に始まってとかいないとか。

 雨が降っていたり、何時ポツポツと来るのか判らない、そんな天気が続いています、それでもなんとか徘徊には出ています。 桜に関しては、染井吉野は既に終わっていると書きましたが、遅咲きの桜は未だ在るだろうと徘徊を続けて来たのですが、それも終わっているのか今年の桜は可笑しな事ばかりです。 例年ですとG .W .明けくらいまでは何とか、名残の桜が取れるのですが、とにかく今年の桜はヘンです。

 その様な事ですが、ここ数日の徘徊の努力の跡をご覧下さい。

 最初の写真は、25日に向島の百花園で撮影した散り桜です。 石蕗の濃い緑の上に落ちたピンクの花弁ですが、これが今年最後の桜に成るのでしょうか。

 二枚目の写真は、26日に国分寺の殿ヶ谷戸庭園で撮影しました、ネームプレートには更紗灯台と書かれていました。 花弁の先端が紅く色付いています、この辺りを灯台に灯が点っている、と見立てての命名でしょうか。
posted by kazz at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

徘徊歳時記 ’24-21 桜も終わり

24-04-16b (18)Bl.jpg 24-04-16c (18)Bl.jpg 24-04-16c (47)Bl.jpg

2024.04.20

徘徊歳時記 ’24-21
桜も終わり

 桜も終わり、と書きましたが染井吉野が終わっただけで、桜はまだまだ有ります。
 桜の話は後にするとして私事を書かせて頂きます、実は今週に入って体調を崩しました、歳の所為もあるでしょうし、桜の撮影で無理をした事もあるのかと思います。 月、火は今まで通りの徘徊が出来たのですが、水は出る事は出たのですが身体が怠くて、ワンシャッタも切らずに戻りました。 木、金は2日間寝ている状態でした、そして今日は起きあがる事が出来て、午後にはどうにかPCをいじれるまで気力も回復した次第です。
 無理して撮影に出れば徘徊では無くなってしまいます、肝に命じなければ成らない70台です。

 16(火)に新宿御苑で撮影した、染井吉野の後の桜をご覧頂きます。

 一枚目の桜は松月です、桜の花は白から紅まで多岐に渡っています、中間のピンクは白に近いものから紅に近いものまで様々です。 私的には薄いピンクが好きかも。

 二枚目は御衣黄(ギョイコウ)、三枚目は鬱金(ウコン)ですが、私には区別が付きません。 緑の桜を見た時は、まずはネームプレートを探す事にしています。
posted by kazz at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

徘徊歳時記 ’24-20 取合せ

24-04-10 (98)Bl.jpg 24-04-11a (2)Bl.jpg

2024.04.14

徘徊歳時記 ’24-20
取合せ

 今日は14日、日曜日、朝から陽が射していい天気です、撮影日和ですが家に居て午前中からこのブログを書いています。
 四月に入ってから、徘徊には9回出ています、そして病院にリハビリに行ったのが4回と、何かと忙しくしています。 染井吉野は満開を過ぎて散り桜です、池や川の水面に漂っている桜の花弁が見頃でしょうか。 この後は遅咲きの変わり種の桜と、山吹や初夏の草花でしょうか。

 昔の話しをさせて頂きます、まだ20代で写真を始めて5年位の時でしょうか、オヤジと父の俳句仲間の先生と私の3人での話です。 2〜3m先に白い花が咲いていてその後に紅い花が在る、また花の背後に寺や神社の社殿が入る、こんな花の撮影は面白く無くなったと先生に申し上げました。 先生曰く、お前の写真の腕が上がった証拠だ、俳句でも花が咲いています川が流れています的な句は、初心者が読む句だと、お褒めの言葉を頂きました、若い生意気な頃の出来事です。

 今回は今までとは少し異なる写真をご覧頂きます、上記したダメな句、ダメな写真をあえてご覧頂きます。

 最初の写真は桜の花と電車です、10日(水)に撮影しました。 場所は中央総武線の東中野駅を新宿方向に出てスグの所、神田川の上です。 この写真は線路の北側から南に向かってカメラを構えていますが、線路の南側には3or4人の鐡ちゃんが居りました。

 二枚目の写真は手前の黄色い花は草の王です、バックで白くボケているのはシャガです、アップを中心に花の撮影をして来た私としては、珍しい作品かと思っています。
posted by kazz at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

徘徊歳時記 ’24-19 染井吉野

24-04-07 (30)Bl.jpg 24-04-08 (130)Bl.jpg

2024.04.08

徘徊歳時記 ’24-19
染井吉野

 染井吉野、今が満開でしょうか。
 桜に併せてと言って何なのですが、カメラ本体を1台入手しました。 SONYの有効画素数6100万画素(61M画素)の本体ですが、最新のα7RDではなく、旧型のα7CRです、それも新品ではなく中古品です。 1年ほど使って来たα6600に問題が有るから買い換えた、そう言った訳では在りません、確かにα6600は意図しない状態で各種設定値が動いてしまいます、でもこれは慣れたのでそれほど気にならなく成りました。 購入の理由は祇園祭で大伸ばししたい絵図らが出て来たからです、リコー・ペンタックスの645Dも持っていますがこれは信用がなりません、とにかく社長宛の書面を封も開けずに送り返してくる会社です。
 α7CRは既に5回ほど使用しています、α6600の様な事は今の所は起っていません、メーカとして大分勉強したであろう事がうかがわれます。

 61M画素の写真をお目に掛けたいのですが、PCの画面では無駄かとの思いも有ります、とにかくご覧下さい。

 最初の写真は昨日7日に善福寺川緑地で撮影した桜です、ネームプレートには思川と書かれていました。 一重で薄いピンクこんな所が、お若い女性が物を思うに掛けているのでしょうか。

 二枚目の写真は今日撮影した井の頭公園の池です、桜とボートと水面を撮影しました。 手前のボートが鉾、桜の花とバックのボートは観衆、こんな感覚で祇園祭の山鉾曳廻を模索して、テスト撮影をしたのですが如何でしょうか。
posted by kazz at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月03日

徘徊歳時記 ’24-18 四月に

24-04-01 (119)Bl.jpg 24-04-02 (67)Bl.jpg

2024.04.03

徘徊歳時記 ’24-18
四月に

 四月に成りました新年度です。 エイプリルフールも終わって、もう3日(水)です。
 今日は雨です、朝の早い時間帯は曇り状態でしたが、まだ落ちては来ていないそんな空模様でした。 このような日は紫陽花の季節は別にして、まず撮影に出る事はありません、カメラを持って出掛けても思うような写真が撮れない、これが本音でしょうか。

 雨の日は撮影をしない分、それなりに溜まっている事をこなす日にしています、あとは骨休みでしょうか。 今日は午前中から、病院に行ってリハビリをして、その後は写真展を見に行って勉強をさせて頂いて、午後はこのブログを書いています。 途中、中野駅北口の商店街を通ったのですが、四月に入ったばかりだと云うのに、アーケードの下には鯉が泳いでいます、10匹や20匹の数では在りません、100m以上のアーケード一杯にですから、数百or千匹も泳いでいたでしょうか。 カメラを持っていなかたので、次に出向く時の楽しみにして起きます、何せ1ヶ月以上の余裕がありますので。

 開花宣言も出て、染井吉野も咲き始めました、しかし今日はサクラ以外の花をご覧頂きます。

 一枚目の写真は辛夷の蕾です、1日(月)に六義園から都営地下鉄三田線の千石駅に戻る間で撮影したものです。 背景のピンクは桃でしょうか、それとも杏でしょうか?です。

 二枚目の写真は楓の若葉です、2日に小石川の後楽園で撮りました。 楓は紅葉も好きですが、若葉の季節も駄絵好きです。
posted by kazz at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

徘徊歳時記 ’24-17 桜・サクラ

24-03-27 (150)Bl.jpg 24-03-28 (178)Bl.jpg

2024.03.29

徘徊歳時記 ’24-17
桜・サクラ

 雨が降ったり、強い風が吹いたり、曇りだったりと良く解らない天候が続いています。
 そのような事で、今日は写真DATの整理をしたり、このブログを書いたりと、雑用をする日に当てています。 一昨日は国分寺駅前の殿ヶ谷戸庭園と井の頭公園を、昨日は新宿御苑を徘徊した訳ですが。 開花宣言の前に、すでに咲き始めている染井吉野の樹も在りました、寒桜系はすでに終わっている、彼岸桜系も盛りを過ぎたかな、こんな状況でしょうか。

 今朝のTVのニュースでは、靖国神社の標準木が6輪開花している、開花宣言が出るのでは、このような事を放映していました。 一昨日と昨日の徘徊の成果をご覧ください。

 最初の写真はカタクリです、一昨日に井の頭公園で撮影しました。 花の姿がチョット変わっています、この面白い形は誰でもが撮影したくなる、こんな感覚も頷けます。

 二枚目の写真は枝垂桜ですが、花だけでは終わりません、チョットカメラをパンしたところ、このような絵になりました。 人のアップをネットにアップするのには抵抗があります、でも後ろ向きなのでご勘弁頂けるカナ? パツキンなので使わせて頂いた、黒い髪だったら如何なったのでしょうか。
posted by kazz at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

徘徊歳時記 ’24-16 痛み再び

24-03-21 (95)Bl.jpg 24-03-22 (16)Bl.jpg

2024.03.25

徘徊歳時記 ’24-16
痛み再び

 先月の29日に発症した背中の痛みですが、此処のところ大分良くなって来ていたので、痛み止めの錠剤も湿布も1日サボりました、そうするとテキメンです背中だけで無く胸部にまで痛みが出てしまいました。 痛みが出たのが23日(土)でしたので、残りの痛み止めと湿布薬で急場を凌いで、今日の午前中に病院に行って来た次第です。

 23(土)、24(日)それに今日25(月)は久々の休養に成りました、明日からはまた徘徊に出ようと思っているのですが、天気は好ましくなさそうです。
 まずは21(木)&22(金)に徘徊した成果をご覧ください。

 最初の写真は錨草です、国立駅前の殿ヶ谷戸庭園で撮影しました。 正確には常盤錨草と云うそうですが、私には区別がついていません、不勉強で恐縮です。

 二枚目の写真は木五倍子(キブシ)ですが、チョット読めない名称です。 このPCですとキブシが変換出来ません、キとブシを分け入力したところ変換出来ました。
posted by kazz at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

徘徊歳時記 ’24-15 春は何時

24-03-16 (49)Bl.jpg 24-03-19 (54)Bl.jpg

2024.03.20

徘徊歳時記 ’24-15
春は何時

 今日は春分の日です、暑さ寒さも彼岸まで、こんな言葉を思い出しました、安定した暖かさは何時になるのでしょうか。 革ジャンを脱いでシャツの袖を巻くって撮影に臨んだり、防寒着を着て寒さを堪えて徘徊したり、ここ数日の寒暖差には身体が付いて行けません。
 桜に関しては、河津桜が終わって、寒桜系は満開を過ぎた様子です、彼岸桜系が満開でしょうか。 染井吉野の見頃まではあと10日と云ったところでしょうか。


 この寒暖差なので、何を着て出掛ければ良いのか毎日のように悩まされています、これが春なのでしょうか。 寒さ暑さに耐えながら撮影した成果をご覧ください。

 一枚目の写真は16日に桃園川緑道で撮影しました、見た事の在るような花なのですが名前が判りません。 ネットで調べたところ、金のなる木と出て来ました、宝くじでも当たるのでしょうか、それとも写真が売れるのでしょうか?

 二枚目の写真は寒緋桜ですが、新宿御苑で撮りました、すでに満開時期は過ぎた様子です。 時期が過ぎた桜ですが敢えて乗せました、ウエストを締めてヒップを膨らませたミニスカートのようです、それを下から覗くのですからチョット問題かも。 黄色いミニならば土佐水木でしょうか。
posted by kazz at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

徘徊歳時記 ’24-14 雪&雪

24-03-13 (145)Bl.jpg 24-03-14 (203)Bl.jpg

24.03.15

徘徊歳時記 ’24-14
雪&雪

 外は春先の暖かさでした、防寒着はチョット暑苦しいカナ、状態です。
 こんな日は徘徊日和なのですが、何故か徘徊はしておりません。 午前中はクリニックに行っておりました、前にも書きましたが首の骨がズレて背中が痛くなった件です。

 寄ってこの度は、昨日、一昨日に撮影した写真をご覧いただきます、間も無く染井吉野も咲き始める状況の春先ですが、何故か雪の写真が2点です。

 最初にご覧頂く写真は、13日に井の頭公園で撮影しました。 ネットで調べたところ、白雪芥子と出て来ました、如何でしょうか。

 二枚目の写真は、14日に向島百花園撮影した雪割草です。 雪割草は数年前にも井の頭公園で撮影した記憶があります、こんなに派手な花だったかナ、こんな記憶が残っています。
posted by kazz at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

徘徊歳時記 ’24-13 有楽斎

24-03-07 (8)Bl.jpg 24-03-10 (148)Bl.jpg

2024.03.10

徘徊歳時記 ’24-13
有楽斎

 背中が痛いのは大分ラクに成りました、痛みが出たのは先月末の29日でしたから、10日が経ったわけです。 背中の痛みはホボ感じなくなりました、首の骨が膨らんだのもほぼ以前の状態に戻った様子です。
 カメラを持った徘徊には7日から始めました、昨日と今日も出ています。 7日は小石川の後楽園から浜離宮恩賜公園、9日は桃園川公園と善福寺公園、今日は光が丘団地内の椿園と梅林を、それぞれ巡りましたので添付の写真をご覧ください。

 一枚目の写真は7日に後楽園で撮影した椿です、ネームプレートには有楽椿と書いて在りました、織田有楽斎の好みのツバキでしょうか。 戦は信長、茶の湯は有楽斎と云ったところでしょうか。

 二枚目の写真は光が丘団地内の梅林で撮影したクリスマスローズです、紫の花はよく見掛けるのですが、白の花は久々に撮影できました。 この季節にしか見掛けない花ですが何故かクリスマスローズです、ヨーロッパではクリスマスの時期に咲くのでしょうか、不勉強で恐縮です、どなた様かご教授頂けたならば有難く存じます。
posted by kazz at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

徘徊歳時記 ’24-12 徘徊に出られない

24-02-24 (97)Bl.jpg

2024.03.04

徘徊歳時記 ’24-12
徘徊に出られない

 今日は3月4日、昨日は鄙の節句でした。 しかし私的には節句だとか雛まつりだとか、そんな悠長な事を言ってられる状況には無かった此処数日です。

 実は、前回のBlog(2/29付)を書き終わって、ネットにアップして、1時間ほど経った時の事でしょうか、背中(左肩甲骨の下)が急に痛くなりました。 前カガミに成っていた身体を起こした時の事です、背中の痛みのホカに、右手小指の先にシビレを感じるようになりました。 痛みに耐えられず、整形外科のクリニックに行ってレントゲン写真を4枚撮りました、背中と首回りです。 結果的には首の骨がズレている、これが原因で背中の痛みと、指のシビレが出ているのだろうとの、ドクターの見立てです。

 痛み止めの錠剤を飲んで、背中に湿布薬を貼って、この日はなんとか過ごしました、3/1は雨だったので休養を取って、3/2はリハビリに行って来ました。
 今日もこの後、リハビリに行くツモリです。

 ここ数日は徘徊に出て、シャッタを切る、そんな状況には無かったので新しい写真が有りません。 私のBlogに写真が無いのもチョット寂しいかな、そんなこんなで2/24に善福寺公園で撮影したミツマタをご覧いただきます。
posted by kazz at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

徘徊歳時記 ’24-11 閏年

24-02-26 (45)Bl.jpg 24-02-28 (165)Bl.jpg

2024.02.29

徘徊歳時記 ’24-11
閏年

 今日は2月29日、4年に1度しか無い日です、オリンピックの年だとおっしゃる方もいらっしゃるようです。
 閏年はさて置いて、相変わらず解らない天気の変化が繰り返されています、今までは初夏と真冬、雨と曇りと晴れのサイクルだったのですが、今週はこれに台風並みの強風が加わりました。 そんな中でも24(土)および、26(月)から28(水)の3連チャンで徘徊に出ています、強風の中でもそれなりに撮影は出来たのですが、その代わりに頭と身体の消耗にはキツイものがありました。

 最初にご覧頂く写真は梅です、26日に小石川の後楽園で撮影しました。 ネームプレートには「見驚」と書かれていました、ケンキョウと読めば良いのでしょうか、とにかく見る・オドロクです。

 二枚目の写真は桜の枝に留まっている小鳥です、28日に新宿御苑で撮りました。 鳥はメジロでしょうか、桜には「ツバキカンザクラ」と書かれたネームプレートが下がっていました、漢字では椿寒桜と書くのでしょうか。
posted by kazz at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

徘徊歳時記 ’24-10 CP+

24-02-20 (38)Bl.jpg 24-02-20 (98)Bl.jpg

24.02.23

徘徊歳時記 ’24-10
CP+

このところ天気の思わしく無い日が続いています、初夏だったり、冬に戻ったり、雨やミゾレが落ちてきたりと、徘徊に出られる日も少なく成っています。 そんな中でも18(日)は吉祥寺の桜の杜で河津桜を撮りました、20(火)は浜離宮恩賜庭園を徘徊、昨日22日は雨の中CP+に行ってきました。

 CP+はパシフィコ横浜で開催されている、写真・映像関連の展示会です。 キャノン・ニコン・ソニーなどの大手の企業の製品に関しては、普段からヨドバシカメラなどで見ることができます。 この度はこれら大手をパスして、中小レンズメーカ・小物機材メーカをはじめとして、中国などの海外メーカのブースを中心に巡りました。
 当然の事では有りますが、利用者を無視して自分たちの都合ばかり推し進めている、ペンタックスのブースは今年も在りません、会社自体は何時まで持つ事でしょうか。


 この度ご覧いただくのは、浜離宮恩賜庭園で撮影したものです。

 一枚目は春の七草の仏の座です。 葉の状態は何度も見て解っていたのですが、この花が春の七草の仏の座だとは、つい最近知ました。 似たような花と混同していました、チョット不勉強かな?

 二枚目の黄色い花は菜の花です。 この花を撮影したくて出向いたのですが、黄色の花の足元に紫の仏の座と、ブルーの犬フグリも咲いていました、ラッキーな徘徊(撮影会)になりました。
posted by kazz at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

徘徊歳時記 ’24-09 すずめ踊

24-02-12b (60)Bl.jpg 24-02-14 (157)Bl.jpg 24-02-16 (7)Bl.jpg

24.02.17

徘徊歳時記 ’24-09
すずめ踊

 今週はちょっと頑張ってしまいました。 12(月•祝)から始まって、火•水と3日連続で徘徊に出て、木は休養をとって、金曜はまた徘徊と週4の大活躍です。 12日は向島百花園、13日は善福寺公園、14日は光が丘団地を巡って、16日は向島百花園に再度出向きました。

 向島百花園は10(土)から梅まつりが始まっています、そんな事もあって勇んで出掛けたのですが、12日はすずめ踊が行われていたのでこれを撮影、添付写真の一枚目がその成果です。

 添付写真の二枚目は、14日に光が丘団地内の四季の香公園で撮影したスノードロップです。 光が丘団地には、椿と梅がどこまで咲いているのか、このような目的で出向いたのですが、福寿草、クリスマスローズそしてスノードロップなどの撮影が中心に成ってしまいました。

 三枚目の写真は、16日に向島百花園で撮影した雪割一華です。 実は12日に出向いたのはこれがメインの目的だったのですが、すずめ踊りに集中し過ぎて此方が疎かに成ってしまいました。 依って16日に再度出向く事になった次第です。
posted by kazz at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

徘徊歳時記 ’24-08 ウメ・梅

24-02-08 (80)Bl.jpg 24-02-09 (81)Bl.jpg

24.02.11

徘徊歳時記 ’24-08
ウメ・梅

 水・木・金と3日連続で徘徊に出て、昨日と今日の土・日は家に居て写真Dateの整理をしたり、このブログを書いたりとノンビリと過ごしています。
 水曜日辺りからは四月上旬頃の陽気に成るのだとか、幾ら何でも染井吉野の開花は無いでしょうが、河津桜をはじめとする寒桜系は驚くほどのスピードで進みそうです。 梅や椿の早咲きは既に開いていますが、通常の花も咲き始める事と感じています。

 添付写真の一枚目は、8日(木)に中野の哲学堂で撮影した梅です、ネームプレートには「道知辺」と有りました。

 二枚目の写真は此方も梅です、9日(金)に小石川後楽園で撮りました。 名札には「玉英」書いて有りましたが、ギョクエイと読むのかタマヒデと読めば良いのか、不勉強の私には判りかねます。
posted by kazz at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月06日

徘徊歳時記 ’24-07 Sakura

24-02-02 (18)Bl.jpg 24-02-03 (13)Bl.jpg

2024.02.06

徘徊歳時記 ’24-07
Sakura

 日曜、月曜、そして本日は火曜日、3日間連続で徘徊に出ていません。 雪だから仕方が無いとの言い訳も出来るのですが、身体が鈍ってしまうことは否めません。
 雪が降っている間は勿論ですが、雪が上がった朝も外に出る気力がなくなっています、齢七十を過ぎてからは特にです、コロナの影響も有るかもしれません。

 二月に入ってからは、それでも2(金)と3(土)は徘徊に出ています、両日共に桜の花が撮影できました。 TVのニュースで河津桜が咲き始めたとの報道を見て、追い掛けてみる気になりました、添付の写真をご覧ください。

 一枚目の写真は、2日に新宿御苑で撮影した桜です、ネームプレートには薩摩寒桜と書かれていました。 御苑の桜は去年も挑戦していますが、この薩摩寒桜を撮っているか如何かは記憶にありません。

 二枚目の写真は、3日に善福寺公園の下池で撮影した桜です、下池が善福寺川に流れ込む辺りに立っている桜の木です。 ネームプレートは有りませんが、私的には河津桜だろうと推察しています、間違いでしたらご指摘ください。
posted by kazz at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

徘徊歳時記 ’24-06 如月

24-01-29 (44)Bl.jpg 24-01-30 (146)Bl.jpg

24.02.01

徘徊歳時記 ’24-06
如 月

 Feb .1st 二月に成りました、気更来の月です。 寒気が更に来る、こんな語源も在ると何かの書物で読んだ記憶があります、でもこれは旧暦(太陰暦)の時代の話です、太陽暦では一月・二月が一番寒い時期です。
 オヤジの書庫から書物を出してきて斜め読みをしていた、こんな事が数十年経って70代になった今、花の撮影の役に立っている様に思います。

 椿と梅が大分咲いています、29日は光が丘団地内の椿園、梅園そしてその周辺の徘徊です。 30日は小石川の後楽園と神楽坂の赤城神社界隈の徘徊です、小石川と神楽坂は飯田橋駅のアッチ側とコッチ側です、徘徊には丁度良い距離かもしれません。

 一枚目の写真は、29日に光が丘の椿園で撮影したピンクの椿です、ネームプレートには“数寄屋”と書いてありました。 数寄屋の語源は数寄屋橋でしょうか、それとも数寄屋造でしょうか、私には区別が付いて居りません。

 二枚目の写真は、30日に小石川の後楽園で撮影した梅の花です、N.P.には“光圀”と有りました。 後楽園は旧水戸藩の屋敷跡です、光圀の名称は解るような気もします、何時ごろ命名された梅の花なのでしょうか?
posted by kazz at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

徘徊歳時記 ’24-05 霜柱

24-01-23 (20)Bl.jpg 24-01-25 (30)Bl.jpg

2024.01.28

徘徊歳時記 ’24-05
霜柱

 ついこの間までは、三ヶ日だの七草だのと言っていたような気がします、しかし今日は28日、間も無く節分そして立春です、もうすぐ春ではなく春は直ぐそこです。 この冬は暖かいので、霜柱は見られないと覚悟していたのですが、ラッキーが起こりました。
 楓の紅葉と銀杏の黄葉が終わってからは、徘徊を少しセーブするようにしています身体の為です、2日出たら1日休む、頑張っても連続は3日まで週4日が限度です。 と云うことで今は春の花を追いかけています、梅と椿の早い品種は年が開ける前から咲いていました。 先日見付けたのは福寿草です、葉も茎も無く、地面の上に直接、ポツンと黄色い花が乗っていました、この咲き方は初めてです。

 一枚目の写真は、23日に向島百花園で撮影した白梅です。 年末から正月明けまでに咲いていた梅はホンの一部の品種で、メインは此れからでしょうか楽しみです。

 二枚目の写真は、25日に国分寺の殿ヶ谷戸庭園で撮った霜柱です、如何でしょうか。 キャメラ本体とレンズを変更したので、クローズアップの撮影が楽になりました。 小さな花のアップやら花びらの部分アップなど、面白い撮影ができるものと楽しみにしています。
posted by kazz at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする