2023年01月22日

PENT645D修理 その6 生まれ変わった?

23.01.19 102Bl.jpg 23.01.20 074Bl.jpg

2023.01.22

PENT645D修理 その6
生まれ変わった?

 久々にリコーイメージング(PENTAX)に関する事を書きます。
 先日ネット検索をしていたところ、リコーイメージングは生まれ変わった、こんなタイトルを目にしました。 そう云う事ならばと電話をすると、お客様相談センターに繋がりました、ここは私と揉めている張本人の部署です。 生まれ変わったのならば、私の645Dのトラブルの件、これはどの様に処理するのか会社としての見解が聞きたいと、オペレータに告げたところ、1時間ほどして折り返しの電話が有りました。 出て来たのはオペレータの上司と名乗る課長クラスの社員です、私が聞きたいのは会社としての見解です。 当然の事ながら社長または品質保証責任者による文書での回答でしょう。 この様に云うと、社長や品質保証責任者は出られ無いだとか、文書による回答はできないだとか、寝ぼけた事を言い出します。 貴社は品質ISOを所得していないのか、揉め事になっている張本人のお客様相談センター、あなた方の見解を聞いてもしょうがない、この様に申し上げてこの日はここまでとしました。

 19日、20日、21日と3連チャンで徘徊に出て居りました、少し疲れています、今日はデータ整理の日です、日曜の徘徊は出来るだけしない様にしています。
 この3日間で、白梅、ピンクの梅そして蝋梅が撮影出来ました、どれも今シーズンの初見です、今後の早春の花が楽しみです。
 一枚目の写真は、19日に善福寺公園で撮影した蝋梅です。 20代の頃、鎌倉で花、社殿、海などをとっていました、確か蝋梅は年明け前に咲き始めていたと記憶しています。
 二枚目は菖蒲(アヤメ)だと思います、桃園川緑道で20日に撮影しました。 早過ぎますよネ、チョットどころでは有りません3〜4ヶ月も早いでしょうか、花の傍に在ったネームプレートには寒咲きアヤメと書いてありました。

posted by kazz at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

徘徊歳時記 ’23-03 マンサク

23.01.13 111Bl.jpg 23.01.17 017Bl.jpg

2023.01.18

徘徊歳時記 ’23-03
マンサク

 1月18日、今日は朝から良い天気です。 でも徘徊には出ずに写真のデータ整理やらブログを書くやら、こんな時間を過ごしています。
 13日の金曜と昨日は徘徊に出ましたが、土、日、月は3日続けて徘徊をサボッテいました。

 一枚目の写真は13日に大田黒公園で撮影しました。 竹林に咲いた山茶花ですが、椿だったらどうなのか、そんな事が頭を過ぎりました。
 二枚目は支那マンサクです、17日に井の頭公園の池の辺りで撮りました。 支那マンサクは枯れた葉が落ちずに残っている状態で、黄色の花が芽を出すところが特徴です。

posted by kazz at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

徘徊歳時記 ’23-02 白い花

23.01.10 077Bl.jpg 23.01.11 062Bl.jpg

2023.01.12

徘徊歳時記 ’23-02
白い花

 昨日は鏡開でした。 ゼンザイが欲しかったので近所のスーパーに行くと、ゼンザイどころかお汁粉も有りません、確かこの棚だったと探したのですが見付かりません。 そうです昨日は鏡開だったのです、皆さんが買い漁ったのだろうとの結論に至り諦めました。 この国にはまだ伝統が残っている事を感じた瞬間でした。

 10日は桃園川緑道を、昨日は井の頭公園を徘徊しました。 7日、8日、9日は土曜、日曜、祝日の3連休でしたので人混みを避け、写真データの整理に励んで居りました、そして今日もデータ整理です。

 一枚目の写真は酢漿草(カタバミ)だと思うのですが、10日に桃園川緑道で撮影しました。 酢漿草の花は5弁で葉は三つ葉なのですが、確かに葉は三枚ですが花は蕾で捩れています、確信が持てません。 ご教授頂けると有り難いのですが。
 二枚目はスノードロップです、井の頭公園のジブリの脇で取りました。 昨年に比べるとチョット早いような感じがします。

posted by kazz at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

徘徊歳時記 ’23-01 寒の入・七草

23.01.04 066Bl.jpg 23.01.05 048Bl.jpg 23.01.06 115Bl.jpg

2023.01.07

徘徊歳時記 ’23-01
寒の入・七草

 昨日が寒の入りで、今日は七草です。
 正月は七草までだとの方は多いかと思います、人によっては鏡開まで、また左義長までと仰る方も居るかと思います、私的には正月は三ヶ日まで、四日以降は平常です。 三ヶ日はグウタラと朝から酒飲みをして、徘徊は四日から3連チャンとなりました、そして今日は休んでいます。 年末年始の天気予報では七草は雨だとの事でした、でも朝起きて外を見るといい天気です、いい意味で裏切られたと云う事になりました。 そんなこんなで新年早々に3連チャンと無理をしてしまいました、次の徘徊は連休明けの10(火)に成るのでしょうか。

 この3日間の徘徊の成果をご覧ください。
 一枚目の写真は四日に井の頭公園で撮影した千両です、バックの薦被りは棕櫚だと記憶しているのですが。 その植物を撮っている時は覚えているのですが、1ヶ月もすると忘れてしまう、これも歳のせいでしょうか。
 二枚目は福寿草です、善福寺公園で五日に撮影したものです。 まだ蕾からチョット開き始めたばかりの花ですが、寒の入りの前に咲いています少し早いのかな、そんな感じがします。
 三枚目の椿は侘助だろうと思います、六日に荻窪の角川庭園で撮りました。 山茶花の時期はソロソロ終わり、これからは椿の季節が3ヶ月ほど続くのかと、楽しみにしています。

posted by kazz at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

謹賀新年

22.12.26 017Bl.jpg 22.12.27 006Bl.jpg 22.12.27 019Bl.jpg

2023.01.01

謹賀新年

 明けましておめでとう御座います  平成三十五年癸卯が始まりました

 正月だとか元旦だとかと言っても普段と大した変わりがある訳では有りません、ただ寺社や駅の周辺は人混みに成りますので、出来るだけ外に出ないようにしています。 若い頃はやれ除夜の鐘だ、やれ初詣だと言って撮影に出ていたものです、でも今は高齢とコロナです。
 朝から酒飲みをしていました、眠くなって目が覚めたらこんな時刻になっていました。

 年末に撮影しておいた正月の写真をご覧いただきます。
 一枚目は水仙です井の頭公園の池の周りで撮影しました、昨年の暮れにご覧頂いたのは蕾でした、何やらウンチクをたれた記憶もあります。 年が明けての水仙ですので、蕾では無く開いた花を使いました。
 二枚目は吉祥寺駅北口に在るパルコのショーウィンドです。
 三枚目は同じく吉祥寺駅北口ですが、アトレのエントランスに飾られた門松のアップです、こんなのも有りかな、そんな感じで居ります。

 先ずは、新年のご挨拶代わりに。

posted by kazz at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

徘徊歳時記 ’22-70 年の瀬

22.12.26 027Bl.jpg 22.12.26 115Bl.jpg

2022.12.30

徘徊歳時記 ’22-70
年の瀬

 年末も押し迫って来ました、官庁の仕事納めも過ぎて今日は30日です。 私の徘徊も昨日迄でこれが仕事納めになりました、今日はスーパーには行きましたが徘徊には出ておりません、明日、元旦も徘徊に出ない積もりです。

 26日は井の頭公園、27日は吉祥寺駅の周辺、そして昨日29日は阿佐ケ谷駅の周辺を徘徊したのですが。 吉祥寺、阿佐ヶ谷ともに正月飾りのデコレーションは控え目です、やはり今年もコロナの影響でしょうか。 カエデの紅葉、銀杏の黄葉も終わっています、木の名前は不明ですが大きな丸型の葉の黄葉はもう少し見られそうです。

 一枚目の写真は山茶花です、バックは井の頭池の湖面です、反射光が面白くて撮影したのですが如何でしょうか。
 二枚目は木の実の上に散ったカエデの紅葉と黄葉ですが、やはり太陽光が当たっていた方が面白いと思いまし、出来る事ならば木漏れ陽が当たっていればなど、と欲をかいています。

posted by kazz at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

徘徊歳時記 ’22-69 Silent Night

22.12.24 169Bl.jpg 22.12.20 083Bl.jpg 22.12.21 004Bl.jpg

徘徊歳時記 ’22-69
Silent Night

 Merry Xmas  今日は12月25日の日曜日のクリスマスです、そして昨日24日はクリスマス・イブだったのですが。 なぜか日本ではイブに馬鹿騒ぎをして、今日はと云えば後の祭りです?が、コロナの今年は如何なのでしょうか。 本来であれば昨日は家族と過ごし、そして今日は神事の日なのでしょうが。 東京近郊は朝から良い天気なので、雪のクリスマスには成りそうにもありません。 首都圏以外の地域では、大雪のためクリスマスどころでは無いかと思います、被害が少なくて済むことを祈るのみです。

 年の瀬ですが徘徊には出ています、今日は日曜日ですので家に居ります、普段でも日曜日は人の出が多いので敬遠しているのですが、年末の日曜日は特に人出が多く成ります。
 吉祥寺に限らず駅の周り、それと井の頭公園などには近付かない方が無難かな、このように考えています。

 一枚目の写真は、高円寺のPAL商店街で撮影しました。 近所にはカーネルサンダースに良く似た等身大のサンタもおりました、でも此方の方が可愛いのでご覧いただく事にしました。
 二枚目はイチョウの落ち葉とギンナンの実です、善福寺川緑道で見付けました。 この時季らしい絵面なのですが、気に掛けているとなかなか出会えません、葉よりも実の方が少し早い時期の落ちるのでしょうか。
 三枚目は山茶花の上に散った銀杏の黄葉です、此方も良く見掛ける絵面かと思います、紅と黄のバランスでしょうか。 この日は神田川沿いの徘徊でした、井の頭線の高井戸の駅前から、環七を過ぎて善福寺川との合流点まで歩きました、写真は高井戸駅の近所で撮りました。

posted by kazz at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月22日

徘徊歳時記 ’22-68 水、ミズ

22.12.19 043Bl.jpg 22.12.19 080Bl.jpg

2022.12.22

徘徊歳時記 ’22-68
水、ミズ

 12月22日、今日は冬至です。 朝から、イヤ昨夜からの雨です、昼前にはあがり午後には陽も射すとの天気予報でしたが、今はまだ降っているようです。
 今年も後わずかに成り繁華街は人がごった返している様子、コロナなど何処へヤラ、こんな時期になりました。 こんな時期には駅の周りやら、商店街などはちょっと控えたいとは思うのですが、そうとばかり言っておれないのが年末です。

 普段から私が徘徊する場所は、井の頭公園の池の周りを除いてはそれほど人が集まらない、そんな感じの所ばかりです。
 今日は荻窪の大田黒公園で撮影した、水の関する写真を2点ご覧いただきます。 大田黒公園はチョット広めの和風の庭で、小川、小滝、池、あずま屋なども在りますので、私的には面白い撮影スポットです。

 一点目の写真は、小さな滝に楓の紅い葉が絡まっている所なのです。 速いシャッタ、遅いシャッタとイロイロ撮りましたが、これが1番面白いかな、そんな所です。
 二点目は小川の淀みです、此方は水の動きが少ないので、沈んでいる紅葉が思ったよりも綺麗に取れました。
 一点目が良いか、二点目の方が良いか、これはご覧になる皆様のご趣味かと思うのですが。

posted by kazz at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

徘徊歳時記 ’22-67 大きなキノコ

22.12.14 002Bl.jpg 22.12.16 141Bl.jpg

2022.12.18

徘徊歳時記 ’22-67
大きなキノコ

 今日は朝から良い天気です、でも日曜日なので家でこのBlogを書いています、日曜は何処も人が多く成りますそれも年末ともなれば尚更です、出来るだけ出掛けないようにしています。 寒いですが平日は頑張って徘徊しています、運動とボケ防止を兼ねての事ですが。
 前回のブログで、「柿の実と椿」と書きましたが間違えです、柿の実のバックの紅は楓の紅葉です。 種明かしをすると面白く無いかも知れませんが、白い楕円は電柱を支えているハリの絶縁ガイシです。

 添付写真の一枚目は銀杏の落葉と笹です、新宿御苑の外苑で撮影しました。 黄色い銀杏の落葉の上に、楓の紅い葉が落ちているカットも在りました、此方はアリキタリですので却下と成りました。
 二枚目の写真は、紅葉をバックにした大きなキノコです、井之頭公園の池の南側、東屋の付近で撮りました。 12月に入ると井の頭公園でも善福寺公園でも、菰巻きの作業をしているところに出会います。

posted by kazz at 12:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

徘徊歳時記 ’22-66 椿or山茶花

22.12.10 184Bl.jpg 22.12.10 215Bl.jpg

2022.12.13

徘徊歳時記 ’22-66
椿or山茶花

 12月13日、今朝は雨が降っていました、今はと言えば取り敢えずは落ちていませんが、いつ落ちて来ても可笑しくない雲の状態です。 と云う事で今日は出掛けておりません、こんな日にカメラバックを担いでウロウロしていたならば、それはボケ老人の徘徊と見られても仕方ないかも。 徘徊歳時記栞草などとノタマワっては居られません、風邪をひいて病院送りになってしまうかも。

 昨日の午前中は歯科医院に行っておりました。 歯医者の後は吉祥寺の住宅街を徘徊して、その後は桃園川緑道を阿佐ヶ谷のJRの高架下から、高円寺のパル商店街まで歩いたのですが、ヤッパリ世間は冬でした。

 一枚目の写真は吉祥寺の住宅街で撮りました、黄&赤に成った柿の実です。 白い楕円形は、電柱を補強しているワイヤの絶縁に使用しているガイシです、こんな絵面が面白く思えるように成りました。
 二枚目は椿でしょうか、それとも山茶花なのでしょうか。 桃園川緑道で撮影したのですが、木の高さや花の姿などからは椿だと思われるのですが。 ちょっと早い椿です、木偏に春どころか、寒椿にしても早すぎると言ったところでしょうか。

posted by kazz at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

徘徊歳時記 ’22-65 水仙初見

22.12.08 122Bl.jpg 22.12.10 134Bl.jpg

2022.12.11

徘徊歳時記 ’22-65
水仙初見

 12月11日の日曜日、今日は朝から良い天気です、しかし家に居てこのBlogを書いて居ます。 日曜日は何処に行っても人が多いので徘徊には出ないようにして居ます、商店街は言うに及ばず、井の頭公園、荻窪の大田黒公園などは特に人が増えます、ボーナスが出た直後の週末ともなれば尚更でしょう。

 7日は善福寺公園、8日は大田黒公園、そして10日は井の頭公園界隈を徘徊したのですが、やはり世間は冬になっています。
 7日の善福寺公園は、銀杏の緑が薄く残っている枝もある状態、楓の紅葉はピークと言える状況でした。
 8日の大田黒公園は、楓の紅葉がピークを過ぎた様子。 銀杏の黄葉に関しては、落ち葉の清掃が大変な状況なのにも関わらず、まだ薄く緑の残る枝も見受けられる状態でした。
 10日の井の頭公園ですが、前回のBlogでご覧頂いた楓と銀杏のコラボですが、すでにピークは過ぎていました、特に楓の紅葉が散り始めていて歯抜け状態でした。 紅&黄の再挑戦は叶わなかったのですが、その代わりでは無いのですが、すぐ近くで白い水仙が撮影できました、水仙は今季の初見です。

 添付写真の一枚目は大田黒公園で撮影しました。 公園の中を流れる小川に在る小さな滝です、紅葉が流れ落ちるところを撮りたかったのですが、思うようには成りません。
 二枚目の水仙も10日に撮影しました、此方は井の頭池の周辺です。 越前水仙の蕾なのですが、背後には人が歩いています、植物図鑑よりも此方の方がBlog向きかなとの判断です。 敢えて蕾をご覧頂く事にしたのは、年明け前は蕾の方が、こんな考え方からです。

posted by kazz at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

徘徊歳時記 ’22-64 銀杏or楓

22.12.02 086Bl.jpg 22.12.04 008Bl.jpg

2022.12.06

徘徊歳時記 ’22-64
銀杏or楓

 今日は朝から曇り空です、サッカーが勝っていれば気持ちダケは晴れていたのでしょうが、負けてしまったのでドヨン×2では無いでしょうか。 でも引き分けて得失点差で、こんな他人任せなでは無く、ドイツとスペインに2勝してのリーグトップ通過です、次回が楽しみです。 ゴール前でのこぼれ球も決め切れていますし、長い距離のシュートも決めています、これならば次回に期待が持てます。

 昨日は、マイナンバーカードを取りに市役所まで行って、その後歯科医院に行って、これで一日が終わってしまった状況です。 歯科医にしても眼科医にしても、医院・病院と名のつくところは近寄りたく無いのが本音です、デモそれだと手遅れになることも、歳を考えてのチョイスになるのでしょうか。
 2日と4日は徘徊に出ました、2日は神田川の辺りを散策、4日は玉川上水の周辺を歩きました。 2回とも水周りの徘徊でした、その成果報告をさせて頂きます。

 一枚目の写真、2日に撮影した白い花ですが、ジンジャー系の花だと思ってはいました。 ネットの情報では花縮紗、ショウガ科シュクシャ属と成っています、紅い花も在るそうです。
 二枚目の写真は4日に撮影しました、銀杏の黄葉と楓の紅葉です。 この時期良く見掛ける紅葉と黄葉ですが、両者が重なる事はなかなか無い様に思います、ある意味ラッキーな場所です。 この日は手前の銀杏にピントを合わせ、バックの紅葉をボカス様な撮影をしていたのですが、たまたまこんな作品もできてしまいました、面白いので此方の失敗作をご覧頂く事にしました。

posted by kazz at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

徘徊歳時記 ’22-63 さくら、サクラ

22.11.30 097Bl.jpg 22.11.30 070Bl.jpg

2022.12.01

徘徊歳時記 ’22-63
さくら、サクラ

 今日もドンヨリとした空模様です、昨日も似たり寄ったりでした。 今日は家でこのブログを書いたり、写真の整理などをしていますが、昨日はひさしぶりに徘徊歳時記の撮影に出掛けました。
 28日(月)はインフルエンザの予防接種で、カメラを持たずに出掛けました。 予防接種が終わってから、病院の近所を歩いてみると桜の花が咲いています、例年のことですので判ってはいたのですが、なぜか今年は花が多い満開の状態です。 この時期に咲く桜は普通マバラなのですが、今年は少し違っています。
 昨日、31日にカメラを持って行くと、前日の雨風で花はマバラに成っていました、
  〜〜さくら、さくら、師走の空に〜〜
思った様には成らなかったのですが、とりあえず撮影はしておきました。

 添付写真の一枚目は前出の十月桜です、撮影場所は吉祥寺東町の「桜の杜」と呼ばれている住宅地です。 例年はこの様な状態で咲いています、先日見た満開の様な咲き方は、確かに異常です。 昨日の撮影ですから師走の空ではなく、霜月の空です。
 二枚目の写真は楓の葉が色付始めた状態です、残っている緑と紅に黄色です、黄葉と書くべきか、はたまた紅葉とするべきなのか迷っています。

posted by kazz at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

徘徊歳時記 ’22-62 黄葉&紅葉

22.11.24 082Bl.jpg 22.11.25 022Bl.jpg

2022.11.27

徘徊歳時記 ’22-62
黄葉&紅葉

 今日は日曜日、朝から良い天気です。 日曜日はアチコチ混み合うので徘徊は控えています。 昨日は朝から何時雨が落ちて来てもおかしく無い空模様でしたので、こちらもパスした次第です、2日続けての徘徊、そして2日続けてのおサボリ、70歳の老人には良いペースなのかも知れません。

 24日は玉川上水を三鷹駅南口からスタートして、万助橋から井の頭公園に入りテニスコート脇、ジブリそして野球場の脇を廻って、第2公園から池の辺りに降りてと、結構な距離を徘徊しました。
 25日は大田黒公園&角川庭園を廻りました、角川庭園の南側の善福寺川間で脚を延ばす予定でしたが、大田黒公園と角川庭園で1日分の撮影ノルマを達成したので、以後は中止となりました。 このグウタラとしているところが、徘徊の良いところなのかも知れません。

 一枚目の写真は黄色に色付いた楓です、24日に井の頭公園で撮影したものです。 楓の紅葉、紅い葉だけでは有りません黄葉も有ります。 モミジの錦ですから、種々の色が混じり合っているのが正解なのかも知れません、またモミジとは揉み出す色だとの説も在るとか無いとか。
 二枚目も楓の紅葉です、こちらは25日に大田黒公園で撮影しました。 水面に映った紅葉ですここに黄葉も入ったら、正にかるた(百人一首)の世界です、「もみじのにしき神のまにまに」こんな写真を撮りたいものです。

posted by kazz at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

徘徊歳時記 ’22-61 落葉針葉樹

22.11.21 030Bl.jpg 22.11.21 166Bl.jpg

2022.11.23

徘徊歳時記 ’22-61
落葉針葉樹

 11月23日の水曜日、勤労感謝の日です。 今日は朝から雨が降っています、寄って徘徊も休みです、私の様な年金生活者にとっての勤労、どう云う事なんだろう、何の意味があるのだろう、こんな事を考えてしまいます。 徘徊に出るのが仕事なのか、花などの写真を撮るのが仕事なのか、中々難しい所なのですが、祇園祭の撮影に関してはライフワークと位置付けています。
 身体が怠いのは解消しました、首・肩のコリはもう少しかな、とにかく大分良く成りました、カメラバックの重さも感じなく成りました。 でも28日の月曜日にはインフルエンザの予防接種が待っています、こちらも後遺症紛いが色々とある様ですが。

 今日は21日に井の頭公園の池の辺りで撮影したものをご覧頂きます。
 一枚目は落羽松だと思います、ヒノキ科の落葉針葉樹だそうです。 檜・杉・松などの針葉樹は全て常緑樹だと思っていました、小学校・中学校では落葉針葉樹など習わなかったと記憶しています。 兎に角ネットで検索しただけなので詳細は不明です。
 二枚目の写真ですが、野の花は何でしょうか、クイズ番組みたいで恐縮です。 この花の形で色が濃いブルーならばサルビアなのですが、ピンクに近い赤系のこの花は何なのでしょうか。

posted by kazz at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

徘徊歳時記 ’22-60 肩and首

22.11.16 117Bl.jpg 22.11.17 035Bl.jpg

2022.11.18

徘徊歳時記 ’22-60
肩and首

 図らずも前回のBlog「嫌な週間」の続きの成ってしまいました、肩首周りのコリが1週間ほど続いていますそれも左肩です。 コロナ接種をした週は身体が怠いダケだったのですが、今週は首肩の凝りです。 当初は季節の変わり目だとか、首回りが冷えたのか、カメラバックが重たい、等と思っていたのですがどうも的外れのようです。 ここ数日はコロナ接種が原因、それも左肩に打った事、このような考えに至っています。

 身体の不調を嘆いてばかりいても仕方ありません、14日、16日と昨日17日は徘徊に出ました、各回共2時間以上ずつは歩いていると思います、運動不足で無い事は明白かと。

 一枚目の写真は、16日に善福寺川に掛かる天王橋付近の団地で撮影しました、ススキのバックは石蕗です。 一昨年辺りまでは植物図鑑、花は一輪アップ、こんな撮り方をしていました、それが数輪、一枝、一株と区別して撮影できる様に成って来ました。 そして今はこの様な花の撮り方もする様に成った次第です、この様な画の方が徘徊歳時記らしいかな、この様に考えています。
 二枚目の写真は17日に善福寺公園で撮影しました、幹に掛かった札にはツリバナと書いて有りました。 手元の資料に依れば「吊花」でニシキギ科と成っています、私的には初めて見た花だと思います、この実or枯れ花ですが真弓に似ていると思いませんか。

posted by kazz at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

徘徊歳時記 ’22-59 嫌な週間

22.11.11 113Bl.jpg 22.11.12 012Bl.jpg

2022.11.13

徘徊歳時記 ’22-59
嫌な週間

 唐突ですが大変な週になってしまいました。
 問題は8日の火曜日に始まりました、11時にコロナ接種を受けたのですが、この時点ではいつもと変わらない状況でした。 肩の辺りに打たれて痛いと言ってしまいました、5回目ですが今までで一番痛かったかな、この時点ではその程度のことで済んでいたのですが。 この後、善福寺川の徘徊を2時間ばかりして、この時もまだ大丈夫だったのですが。 身体がおかしく成り始めたのは夕方からです、9日と10日は怠くて何もする気になれません、写真の整理を始めても30分も集中が続きません。 11日には大分良くなったので、徘徊を再開しました、12日も徘徊に出ました。
 もう一つ、コンビニなどで多く起こることなのですが、レシートのお使いに成りますか問題、駅ビルの総菜店で起こりました。 レジの近くに小さなBoxを用意しておき、レシートは無条件に渡して、不要ならばBoxに入れる、これで済むと思うのですが。 ナゼ、何のために、レシートはご入用ですかと問うのでしょうか、Openにしたく無いレシートがあるのでしょうか?

 添付写真の一枚目は実葛(サネカズラ)の実です、光沢の有る紅い実と、緑の実のアンバランスが面白くて撮影したのですが。 蔓で、地ベタを這うようにありました、11日に角川庭園で撮影したものです。
 二枚目ですが、チョット面白いオブジェです、雑貨店のようなショップの庭に有りました。 12日に神田川沿いで撮影したものですが、井の頭公園が終わってすぐの辺りだったでしょうか。

posted by kazz at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

徘徊歳時記 ’22-58 吉祥草

22.11.04 016Bl.jpg 22.11.05 109Bl.jpg

2022.11.07

徘徊歳時記 ’22-58
吉祥草

 11月7日、今日は立冬です。 数週間前は寒い日が続いて秋が無くて冬に成ってしまった、こんな事を書いた記憶があります、でもこの数日は暖かくて冬ですか、こんな感覚でいます。
 昨日は横須賀の実家に帰っていました、一昨日は玉川上水と井の頭公園を徘徊していました。 そして4日の金曜日は都心に出たので、帰りに新宿の花園神社に寄って、一の酉撮影したのですが、酉の市の撮影は何年振りになるのか、記憶がありません。

 添付写真の一枚目は新宿花園神社の一の酉の写真です、酉の市の撮影は何年振りに成る事やら。 コロナに成ってからは、この手の撮影がてきめんに減ったのを感じています。
 二枚目の写真は、井の頭公園の野鳥の杜で撮影した吉祥草です。 去年or一昨年にも添付したような記憶があります、チョット可愛らしい花だと思うのですが。

posted by kazz at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

徘徊歳時記 ’22-57 文化の日

22.10.31 003Bl.jpg 22.11.02 026Bl.jpg

2022.11.03

徘徊歳時記 ’22-57
文化の日

今日は11月3日、文化の日です、良い天気なのですが家でこのブログを書いています。 実は昨日、神田川に沿って徘徊したのですが暑さの為でしょうか、何故か身体が怠くて歩くのに支障が出そうな状況でした。 添付写真:22.10.31 003 / 22.11.02 026
革ジャンを羽織っている状態から、一夜開けるとジャケットを脱いで歩く程の気温の変化、これには付いて行けません。 昨日の徘徊は杉並区内の環七と環八の間です、初めて歩いた処なので知らない場所を巡る事による気疲れ、こんなものもあったかも知れません。

 先日も書きましたが、隔日の徘徊、2日徘徊1日休みまたは3日連続が限度、歳の事を考えたらならば此の位にしておいた方が身の為かも知れません。

 添付写真の一枚目は、先月31日に善福寺公園で撮影した、狗尾草(エノコログサ)と背高泡立草です。 狗尾草チョット読めない漢字ですが、手元の資料で調べたので大丈夫だろうと思います。
 二枚目の写真は銀杏の黄葉の成り掛かりです、昨日の神田川の徘徊で撮影しました。 TVでは日光やら高尾やらの紅葉を放映していますが、絵画館前の銀杏並木をはじめとして、23区内の銀杏の黄葉にはもう少し時間が掛かりそうです。

posted by kazz at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

徘徊歳時記 ’22-56  秋晴れ?

22.10.25 116Bl.jpg 22.10.27 041Bl.jpg 22.10.28 063Bl.jpg

2022.10.29

徘徊歳時記 ’22-56
秋晴れ?

 今週も24(月)を除いて良い天気でした、朝夕の寒さから言わせて頂ければ秋晴れでは無いように感じます、やっと革ジャンが着られる季節になった状況でしょうか。
 前回のブログで書きましたが、2日徘徊に出たら1日休養、3日連続が限度と云いました。 しかし今週はこの晴天に誘われて、25(火)から昨日までの4日間連続で徘徊に出てしまいました。 チョット疲れました、今日そして明日は休養の予定です、土・日は人出が多いので出掛けないほうが無難なかもしれません、それに今週はハロウィンです。

 この度の徘徊は、25日が桃園川緑道、26日は神田川の東中野界隈から早稲田の面影橋辺りまで。 27日は荻窪の大田黒公園・角川庭園、それに角川庭園の南側にある善福寺緑道沿いの団地、そして最後の28日が井の頭公園でした。

 一枚目の写真は25日に桃園川緑道で撮りました、紅い葉と紅い実ですが名前は不明で、ただいま調査中です。
 二枚目の写真は27日に撮影した草木瓜(クサボケ)の実です、角川庭園での撮影ですが記憶では初めてになります。 現地の名札に寄れば、生のままでは食べられないが、アルコールに漬けるなどすれば美味だとか。
 三枚目の写真は狗尾草(エノコログサ)と紅い水引とのコラボです、28日に井の頭公園で撮影しました、池の周りでは無く上のグランドの界隈です。 このような写真が毎日のように撮れたらな、このように考えて日々励んでおります。

posted by kazz at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする