2024年07月18日
祇園祭 ’24–05 前祭終了
2024.07.18
祇園祭 ’24–05
前祭終了
今日は18日、昨日は前祭の山鉾曳廻と神幸祭がありました。
このBlogも13日を最後にサボっておりました、いやサボっていた訳では無く撮影に振り回されていたと言った方が正しいかと。 14日は宵々々山、15日が宵々山、16日は宵山、そして昨日17日は前祭の山鉾曳廻と神輿渡御でした。
宵山の3日間は、駒形提灯に灯が入った夜だけでは無く、昼間も見所があります、また天気の良い日だけでは無く、雨の日も又楽しみ方はあります。 祇園祭は疫病退散の祭です、雨が降ってジメジメしている時期に行われるので、雨が撮れないと祇園祭を撮影している事に成らないかもしれません。
そういった事で、サボっていた5日間の成果をご覧ください。
最初の写真は、15日の宵々山で雨の中撮影した駒形提灯です。 月鉾を後方から東を向いて撮影しました、左端に見える細い柱は函谷鉾の真柱です、バックは東山でもっと細い柱は長刀鉾です。
二枚目の写真は白楽天山の町内で撮りました。 舞妓ちゃんが日傘をさして歩いているように見えなくも無いのですが、鉾の提灯と傘の重なった影です、面白かったので気合を入れてトライしてしまいました。
三点目の写真は、昨日行われた山鉾曳廻しの1コマです。 山鉾曳廻しは長刀鉾を先頭にして四条新町の交差点を9時に出発します。 出発の前にお稚児さんが強力(剛力)に肩車されて長刀鉾に乗り込むところです。
13日のBlogに「八坂神社との裁判はどうなったか」と書込みが有りました、ご面倒でなければ八坂神社側にお問い合わせ頂けると、大変有り難いのですが。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック