2023年03月27日

徘徊歳時記 ’23-13 白雪芥子

23.03.24 096Bl.jpg 23.03.24 254Bl.jpg

2023.03.27

徘徊歳時記 ’23-13
白雪芥子

 ここ一週間くらい天気の良かった日が無かったように記憶しています。 昨日、一昨日のように雨が降っていれば諦めも付くのですが、曇っていてそのうち雨が落ちてきそうな、それとも雲が切れて陽が射すのかな、そんな天気が一番イライラします。 紫陽花の季節ならば雨が降っていても撮影に出るのですが、この季節に雨に降られたら風邪をひいてしまいます、私共の歳に成ると風邪だけでは済まなくなります。

 今は取り敢えず雨が落ちて来る気配はありません、午後は陽が射しそうな雲行きです。
 こんな天気の中で、24日(金)は曇り空でしたが徘徊に出ました、いつ雨が落ちてくるか解らない状況です、此れは徘徊では無く撮影を目的とした外出です。 何処で何を撮影するかホボ決まった状態で、井の頭公園を歩きました、撮影の後はやはり雨が落ちてきました。

 一枚目の写真は、八重の紅枝垂れ桜です。 井の頭公園でも池の辺りでは無く、陸上トラックの脇、ジブリの裏、こんな所で撮りました。 ここは多くの桜が植えてあります、染井吉野は満開状態、寒桜系は既に終わっていました、でも半分以上は此れからでしょうか、今後が楽しみです。
 二枚目の写真は、今日のタイトルに掲げたシラユキゲシです、井の頭線の公園駅の近所で撮りました。 この花は昨年も撮影したのですが名前が判らずにいました、公園内の掲示板に季節の花の案内が掲示されています、此れにはカタカナでシラユキゲシとありました。

posted by kazz at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

徘徊歳時記 ’23-12 オカメ桜

23.03.19 052Bl.jpg 23.03.19 113Bl.jpg 23.03.20 288Bl.jpg

2023.03.22

徘徊歳時記 ’23-12
オカメ桜

 侍JAPANおめでとうございます、お疲れ様でした。 WBCの決勝、アメリカ戦に勝利。 昨日は春分の日、古の言い方ですと春の彼岸です。

 Blogのタイトルは桜なのですが、なぜかカメラの修理から始めます。
 PENTAXのカメラ、Kシリーズのトラブルに関する件ですが。 645Dと同様、交換部品が無いとの理由で修理を拒否されました、調整もしない、本体を開いて中を点検する事もしない、リコーイメージングの会社としての決定事項だとのことです。 無償でやってくれと言っているわけではありません、部品交換の不要な点検や調整などは、受けてくれても良さそうなものですが、償却年数を盾に拒否されています。
 旧型の機種は修理も点検もしない、新しい機種を購入してくれ、大量生産・大量消費の考えです。 これは20年から30年前の考えを未だに引き摺っている、いや復活させたのでは無いでしょうか、時代錯誤もこの上ない状況です。
 リコーイメージングのホームページを見ますと、生まれ変わったとあります。 プーチンに生まれ変わったのか、それとも習近平に変わったのか、私には解りません。


 桜・染井吉野が咲き始めました、でも未だ二分咲きほどでしょうか、19日の善福寺公園と井の頭公園です。 20日は新宿を徘徊しました、新宿御苑の辺りから歩き始めて、近所の寺や小さな公園、花園神社から新宿駅と廻りました。
 この後は染井吉野に追い捲られる、こんな嬉しい悲鳴の日々が、2週間ほど続くのかと思っています。

 添付写真の一枚目は、19日に善福寺公園で撮影したオカメ桜です。 染井吉野より少しだけ早い様子です、陽光も1輪2輪と咲き始めていました。
 二枚目は幣辛夷(シデコブシシ)です、こちらも19日の善福寺公園です。 普通の辛夷や姫辛夷は既に盛りを過ぎた状態です、茶色くなった花びらもバックにボートが入れば面白くなるかも?
 添付の三枚目は高遠小彼岸桜(タカトウコヒガンザクラ)です、20日に新宿駅で撮影したものです。 染井吉野は咲き始めですが、この桜は既に満開でした。

posted by kazz at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

徘徊歳時記 ’23-11 続・椿

23.03.15a 081Bl.jpg 23.03.15b 020Bl.jpg

2023.03.16

徘徊歳時記 ’23-11
続・椿

 三月も半ばを過ぎました、3/7のBlobでも書きましたが椿にハマっています。
 昨日も光が丘に出向いたのですが、椿園しか撮影しておりません、他は歩いていないのだから徘徊には当たらないのかも知れません。 前回と昨日の2回だけで、名称が判った花だけでも25種ほど撮影しています、撮影はしたものの名札が無いので名称の解らない花も5種以上あります。 これに加えて、未だ蕾で撮影していない花、開花時期が過ぎていて撮影出来なかったもの等、合わせると10種ほど有るかと思います。

 兎に角、楽しく撮影できています。 昨日の成果をご覧いただきます。

 一枚目の椿は「中部都鳥」チュウブミヤコドリと名札には書いてありました。 バックライトが白い花びらに当たっている、こんなところが面白いと感じてシャッタを切りました。
 二枚目の椿は「唐錦」カラニシキです、こちらも名札に依るものです。 絞りの花ビラも面白いのですが、実が着いているところが面白くて撮影しました。

posted by kazz at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

PENT645D修理 その9 何処に

23.03.09 044Bl.jpg 23.03.09 058Bl.jpg

2023.03.10

PENT645D修理 その9
何処に

 昨日、久々に新宿西口に行きました、目的はカメラの修理です、今回は645Dでは無くKシリーズ(APSC)です。 PENTAXのショールームが在った筈の場所に行くとありません、ブライダル何とかに変わっています、チョットびっくりですが私の失態です、仲間からはアホちゃうかと言われそうです。 客を騙して、修理記録を捏造して、品質保証を逃げているメーカが新宿の1等地にショウルームを持ち続けていられる訳がありません、其処まで追い込まれているのでしょうから。 CP+(カメラショー)に出展していなかった、この時点で気が付かなかった、これは正に怠慢です。
 修理の受付が所在する場所を早急にネットで調べて、トラブルの出ているカメラを修理に出さなければなりません。

 そう謂う事で昨日は暇になってしまいました、空いた時間に小石川の後楽園に寄りました、ムカ付きながら園内を徘徊したので撮影の結果は今イチです。 後楽園と言えば、水戸の偕楽園と並んで梅の名所です、ですが梅はすでに終わっていました。

 一枚目の写真は山茱萸(サンシュユ)です、アップにしてみました。 先日、善福寺公園の徘徊の折にもトライしたのですが、これは惨敗でした。
 二枚目は、蹲(ツクバイ)と水面の椿です、これは黄門さまらしいのかな?

posted by kazz at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

徘徊歳時記 ’23-10 椿いろいろ

23.03.06a 137Bl.jpg 23.03.06a 175Bl.jpg 23.03.06b 040Bl.jpg

2023.03.07

徘徊歳時記 ’23-10
椿いろいろ

 今年二月に入ってからだと記憶しています、練馬区の光が丘公園に4〜5回通っています、光が丘団地の中にある公園です。 すごく大きな団地ですマンションが何棟建っているのでしょうか、このエリアにどれだけの人がお住まいなのでしょうか、小学校が5校ほど確認できました。 この団地のために地下鉄まで通しました、都営大江戸線です。
 団地も広大ですが、中にある公園の広さにも驚かされます、野球場が在って、雑木林があって、池と野鳥の杜が有って、春夏秋冬と四季の庭園が作られています。 この公園の一角に椿を集めた場所があります、それほど広い場所では無いのですが多くに品種が植えられています、30種くらいでしょうか、1シーズン追い掛けるのが楽しみです。
 昨日の徘徊では10種以上を撮影したかと思います、そのうちの3種をお目にかけます、御高庇頂ければ有り難く存じます。

 一点目は太郎庵錦です。
 二点目は加茂本阿弥です。
 三点目は紺侘助です。

 三種とも名称は、幹に付けられた名札によるものです、未だ図鑑などによる確認は行っておりません。
 二点目の加茂本阿弥は、本阿弥光悦に因んだ命名なのでしょうか?

添付写真:23.03.06a 137 / 23.03.06a 175 / 23.03.06b 037

posted by kazz at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

徘徊歳時記 ’23-09 春一番

23.02.28 044Bl.jpg 23.03.01a 059Bl.jpg

2023.03.02

徘徊歳時記 ’23-09
春一番

 三月に入りました、今日は2日、明日は雛の節句です。 ここ数日は四月のような暖かさです、昨日は関東地区で春一番が吹いたとか、河津桜は既に咲いています、寒緋桜も蕾が大きくなって来ています。 染井吉野の開花は何時に成るのでしょうか、待ち遠しいのは私だけでは無いと思います。

 話は変わりますが、RICOH・PENTAXは何処に行ってしまうのでしょうか、645Dはどうなるのでしょうか、そしてKシリーズは?
 Kシリーズで撮影した花をご覧いただきます。

 一枚目の写真は先月の28日に撮影した椿です、バックから軽くライトが入って来ている、こんな所が面白くてシャッタを切りました。
 二枚目は梅です、吉祥寺の住宅街で撮影したものです、1本に幹に白とピンクが割き分けています。 梅の咲き分けはよく見掛けます、花びら一枚が、白とピンクの絞りになっています、楽しく撮影できました。

 椿も梅もこれが最後の撮影にしたいのですが、次に咲くのは、次の撮影はどの花になるのでしょうか。

posted by kazz at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする