2022年06月26日

徘徊歳時記 ’22-36  梅雨明けですか

22.06.25 057Bl.jpg 22.06.20 019Bl.jpg

2022.06.26

徘徊歳時記 ’22-36
梅雨明けですか

 もう梅雨は明けたのでしょうか、真夏の様に暑い日が続いています、徘徊に出るのもひと苦労と言ったところでしょうか、祇園祭が始まってしまえばこの程度の暑さは当たり前の事なのですが、この時期のこの暑さは身体にこたえます。 祇園祭の為の荷物のチェックをそろそろ始めなければ、こんな季節になりました。 10日の神輿洗いには間に合う様に準備を始めています。 トラブルがおさまらないリコーイメージングのカメラPENTAX645D、リコーの皆さん何とかならないものでしょうか。

 昨日この暑さの中、善福寺川の緑道公園を徘徊したのですが、季節の移り変わりを見付けるだの、写真を撮るなどと云った事は二の次です。 日陰のベンチを見付けてカラダを休めたり、水分補給をしたりと、とにかく身体のキープが最優先です。

 添付写真の一枚目は泰山木です、昨日の善福寺川緑道の徘徊の時に撮影しました。 大きな花がボコッと咲く、こんな感じでしょうか、花びらが散った後の状態も面白いかなと思うのですが。
 二枚目の写真は柿の実です、チョット日が経っていますが、20日の井の頭公園の徘徊の時に撮影しました。 白くて1cmにも満たない、小さな花が咲いてその後が実になります、秋から冬にかけての色の移り変わりが楽しみです。

posted by kazz at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

徘徊歳時記 ’22-35 一寸早過ぎ

22.06.21 111Bl.jpg 22.06.21 071Bl.jpg

2022.06.23

徘徊歳時記 ’22-35
一寸早過ぎ

 今日は朝から鬱陶しい曇り空、いつ雨が落ちて来てもおかしく無い様な空模様です、こんな中で参議院選がスタートしました。 夏生まれの所為もあるのでしょうが、冬に比べて梅雨や夏の方が好きな季節です、寒いよりは汗をかいている方が動き易い事もあります。

 一昨日は荻窪界隈を徘徊していたのですが、チョット早過ぎるのかな、こんな花に出会しました、こまめに歩くと面白いものに出会えます。

 添付写真の一枚目は、荻窪の角川庭園で巡り合った桔梗です、前出のチョット早過ぎる花です、左下のピンクは河原撫子だと思います。 梅雨が明けてから見掛ける事はありますが、梅雨の最中に撮影したのは初めてです、季節が狂って来ているのでしょうか。
 二枚目の写真は、捩花に戯れる蝶々です、前回のブログ(7/19)と同じく大田黒公園での撮影です。 数日前に井の頭公園を徘徊したのですが、井の頭公園の捩花はこの時既に終わっていました。

posted by kazz at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

徘徊歳時記 ’22-34 梅雨の中休み

22.06.15 034Bl.jpg 22.06.13 045Bl.jpg

2022.06.19

徘徊歳時記 ’22-34
梅雨の中休み

 今日は朝から陽が射しています、空には薄い雲が出ていて綺麗な青空とは言えない状態ですが、とにかく雨が降り出しそうには在りません。 関東地区は梅雨の中休みでしょうか、週明けには沖縄が梅雨明けするとか、天気予報では其の様な事が飛び交っています。 私個人としては梅雨が嫌いでは無いのですが、でも水害だの土砂崩れだのとなると話は変わって来ます。 梅雨のさなかに撮影した花々をご覧下さい。

 添付写真の一枚目は捩花(ネジバナ)です、15日に荻窪の大田黒公園で撮影しました。 捩花はここ3〜4年追い掛けている花ですが、最初は井の頭公園で見掛けて、名前すらわからない花でした、マクロレンズやソフトフォーカスでも撮影を試みましたが、思う様な作品には成っておりません。
 二枚目の写真はご存知の如く額紫陽花です、13日に善福寺公園で撮影しました。 従来の紫陽花の撮影では、曇りの日や日陰を選んでいました、色温度の補正もせずにブルー被りに成る事を敢えてしていました、其の方が梅雨時の感じが出ると感じていたからですが、しかし今回は頭を切り替えました。 この様な梅雨、この様な紫陽花が在っても面白くは無いですか、梅雨の晴れ間でしょうか。

posted by kazz at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

祇園祭 ’22–01 舞楽奉納

2017.06.14a 313Bl.jpg 22.06.11 101Bl.jpg

2022.06.15

祇園祭 ’22–01
舞楽奉納

 今日は6月14日、京都•八坂神社では夕刻より舞楽の奉納が行われます、そして明日15日は例祭です。 例祭は毎月1日と15日なのですが、6月15日の例祭は何時もの例祭とは少し異なります、言って見れば祇園祭の総決起集会とでも呼べば良いのでしょうか。 祇園祭の関係団体の役員の皆様が拝殿に集まって、安全祈願のお祓いを受けます、40〜50人にもなるのでしょうか、とにかく大勢の役員達が集まります。 本殿での祭典が終了すると、この日も舞殿では舞楽の奉納が行われます。
 14日の夜の舞楽の奉納に関してですが、祇園祭の神幸祭はもともと旧暦の6月14日に行われていましたので、これの名残で行われる様になったと漏れ聞いています。 明治の新政府が太陽暦を導入した年の旧暦6月14日が、新規に採用された太陽暦の7月17日だったので、以後は7月17日が神幸祭になったそうです。
 以上は例年の話です、コロナ禍の今年は如何成っているのでしょうか、ただ今私は東京に居ります。

 毎月1日と15日の例祭ですが、これは八坂神社に限った事では無いようで、太陰暦の時代から行われて来たものです、私的には新月と満月の日に行われていたものと解釈しています。

 添付写真の一枚目は、14日の舞楽の一コマです、2017年に撮影したものです。 私的には、15日の昼間に行われる舞楽よりは、14日の夜に行われる舞楽の方が風情がある様で好みです。
 二枚目の写真は紫苦菜(ムラサキニガナ)だと思います、少し前になりますが11日に井の頭公園で撮影しました。


 リコーイメージング(社)の欠陥カメラ、PENTAX645Dのオモリに苦慮しています、今年は使用するチャンスが在るのでしょうか。

posted by kazz at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

徘徊歳時記 ’22-33 名も知れぬ花

22.06.09 036Bl.jpg 22.06.10 121Bl.jpg

2022.06.10

徘徊歳時記 ’22-33
名も知れぬ花

 関東地区はもう梅雨に入ったのでしょうか、それとも未だ梅雨入り前なのでしょうか。 朝曇っているかと思えば昼には陽が射して、夕方にはパラパラして来たり、また朝に陽が射していても昼からは如何成るのか判らない、この時季らしいと言えばその一言で片付けられてしまう様な、そんな天気が続いています。

 この様な季節は紫陽花の花を撮影するのが最良だと思うのですが。 7日は井の頭公園、9日、10日は桃園川緑地を徘徊したのですが、曇り空だったり雨上がりだったりで、紫陽花の撮影には最適だったと思います。 紫陽花の合間に名前の分からない花に出くわします、取り敢えず撮影して家に戻って調べて見たのですが判明しません。

 添付写真の一枚目は、9日に桃園川緑地で撮影しました。 二枚目の写真も桃園川緑地ですが、こちらは10日の撮影です。
 9日は神田川に注ぐ辺り、10日は阿佐ヶ谷に近い所での撮影です。

 まもなく祇園祭が始まります、PENT645Dの点検もしなければなりません、しかしながらリコーイメージングとはいまだに膠着状態です、リコーイメージングの社長宛に出した書面が、開封されずに戻って来てしまうのですから、何か良い方策が有りましたらご教授願います。

posted by kazz at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

徘徊歳時記 ’22-32 アジサイ2題

22.06.04 115Bl.jpg 22.06.02 101Bl.jpg

2022.06.06

徘徊歳時記 ’22-32
アジサイ2題

 今日は6月6日、朝から雨が降っています。 昨日は一日中、いつ雨が落ちて来てもおかしくない雲行きでしたが、外が明るい間は何とか持ち堪えた、その様な状況でした。
 ここ数日の空模様を考えて見ると、東京地区も梅雨に入ったのかな、こんな事を感じさせる状況です。

 雨が降ると徘徊に出ない、撮影には出掛けない、一般的にはこれで良いのでしょうが、梅雨が始まって祇園祭が終了するまでの2ヶ月弱は、雨でも撮影に出て来ました。 曇りや雨の日を避けていると撮影できる日が無くなってしまう、それも有りますが雨の日の方が面白い作品になる、こちらの方が大きいかと思います。 その様な状況で6/2(木)と6/4(土)は徘徊に出ています、2日は善福寺公園とその付近、4日は桃園川緑道を歩きました。

 添付写真の一枚目は4日に撮影したアジサイですが、ネームプレートには「スミダノハナビ」と書かれていました。 隅田川の花火大会をイメージしての命名だと思うのですが、
20コマほど撮影したうちの、花火に1番見えそうなカットをご覧頂くことにしました。
 二枚目の写真も紫陽花だと思うのですが、2日に撮影しました。 花弁も葉も今まで見て来たアジサイとはチョット違っている様に思います、詳細をご存知でしたのならば、ご教授願います。

posted by kazz at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

徘徊歳時記 ’22-31 ドクダミ

22.05.31 018Bl.jpg 22.05.28 091Bl.jpg

2022.06.01

徘徊歳時記 ’22-31
ドクダミ

 今日から六月です、祇園祭まではあと一月です。 待ちどうしいも有るのですが、しかし今年はどこまで戻るのだろう、こちらの方が頭を悩ませます。

 今日は朝から曇り空です、朝起きた時間帯は風が強かったのですが今は静かです、雲は残っていますがドンヨリでは無く以外に明るい状況です、外は蒸しているのでしょうか。 昨日は桃園川緑道へ紫陽花の撮影に出ました、撮影目的が有りましたので徘徊には当たらないかも、今日はデータ整理に励んでいます。 3連での徘徊、撮影にはチョット厳しいものがあります、一日置きor2日徘徊して次の日はデータ整理、此の位の方が身体には良い様に感じます。

 添付写真の一枚目は紫陽花です、昨日桃園川緑道に出掛けた成果です。 分類的には額紫陽花に成るのでしょうか、花の彩と容が面白かったのでシャッタを押しました。
 二枚目の写真は八重のドクダミです、28日に井の頭公園のジブリの脇の庭で撮影したものです、ピントが今一ですがご覧頂くことにしました。 八重のドクダミは一月ほど前に、何方様かのSNSでお見掛けした様な記憶があります、あちら様の写真の方がお上手だった様に思います。

posted by kazz at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする