2022年05月27日

徘徊歳時記 ’22-30 七変化

22.05.24 015Bl.jpg 22.05.25 105Bl.jpg

2022.05.27

徘徊歳時記 ’22-30
七変化

 今日は朝から雨でした、今はもう落ちて来ていませんが、空は厚い雲に覆われてドンヨリとした状態に変わりありません、いや雲の切れ間から青空が微かに見えます。 月、火、水と3日間続けて出歩いていましたので、いささか疲れて昨日は家に居りました、今日はこんな天気ですので結果的に連休に成ってしまいました。

 梅雨時の花が咲き始めています、この季節は雨に濡れながら撮影するのが良いのでしょうが、この歳になりますとその様な事をすると後の始末が大変になります。 雨の日の散策ではコロナに関する心配は薄く成るのでしょうが、濡れて体が冷えると疲れやすくなりますし、風もひき安くなります。

 一枚目の写真は紫陽花です、24日に善福寺川の辺り和田堀公園で撮影したものです。 咲き始めてから梅雨が明けて真夏になるまでの2ヶ月ほどの間、花の色がだんだんと濃く成って行きます。 色が変化して行くところから、七変化との別名もあるそうですが、私の好きな花の一つです。
 二枚目の写真は、25日に桃園川緑道で撮影したものですが。 葉蘭の上に落ちたカルミアの花弁です、チョット面白いかな、こんな感覚で撮影してみました。

posted by kazz at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

徘徊歳時記 ’22-29 センダン

22.05.19 039Bl.jpg 22.05.20 169Bl.jpg

2022.05.22

徘徊歳時記 ’22-29
センダン

 この数週間ほどは晴れ・曇り・雨と、1週間ほどの周期で天気が動いている様な気がしてなりません。 今日は雨に成るとの予報でしたが、正午を過ぎた今のところ雨が落ちてくる気配はありません。 近々では19日、20日とキャメラを持っての徘徊に出ていましたが、昨日そして今日は家で写真の整理に励んでいます。
 昨年の暮れまでに撮影したものに関しては、「何とか整理が付いたかな!」こんな状況ですが、今年撮影した写真に関してはまだまだの状態です。

 19日は玉川上水を徘徊、20日は善福寺公園を歩きました、前回のBlogでも書きましたが、世間は既に初夏では無く梅雨から夏の状況です。

 最初にご覧頂くのは茱萸(グミ)の実です、玉川上水で撮影しました。 色の付き方を見るとチョット早い様子ですが、完熟した方が良いのか、写真の様に熟す少し前の方が良いのかは、「撮影される方のご趣味かな」と考えています。
 二枚目の写真はセンダンの花です、木の幹に掛けられた名札にはセンダンと書かれていましたので、栴檀だと誤解していました。 手元の資料によれば、「栴檀は双葉より芳し」のビャクダンではなく、センダン科の落葉高木で、古くは楝(オウチ)と呼ばれていた植物だそうです。

posted by kazz at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

徘徊歳時記 ’22-28 紅い鉄線

22.05.14 037Bl.jpg 22.05.14 089Bl.jpg

2022.05.18

徘徊歳時記 ’22-28
紅い鉄線

 昨日までは空模様が思わしく無かったので、14日の徘徊を最後に控えていました、今日は久々に陽が射して良い天気、勇んで出かけたのですが、勇んで徘徊はチョットおかしいかもしれません。 兎に角その様な状況での徘徊なのです、善福寺川緑道を歩いたのですが春の花は当然の如く終わっています、初夏の花も時期を過ぎてしまっている状態でした。

 この様な状況ですので撮影意欲をそそられる被写体に巡り合えません、2時間ほど徘徊し、1シャッタも切れずに戻る羽目に成ってしまったので、本来の意味での徘徊になってしまいました。 今日のところは、14日に善福寺川の界隈で撮影したもので、ご勘弁をいただきます。
 14日も今日も善福寺川界隈なのですが、単に善福寺川とした時は善福寺公園の下池の池尻から、JRの荻窪駅と西荻窪駅の中間くらいの場所でJRのガードを潜る迄としています。 善福寺緑道とした時には、ガードから少し下流に下がった辺りから環七辺りまでの、緑地公園に成っている場所と分けて使用しています。

 ご覧頂く一枚目の写真ですが、この花は鉄線なのでしょうか? この花は赤系ですが、隣には濃い青と紫の良く見掛ける鉄線も咲いていました。
 二枚目は写真ですが、菖蒲、アヤメ、杜若この類の花なのですが、私にはハッキリとした分類ができません。 花弁に水滴が付いていました、朝まで降っていた雨の残りなのか、それとも水撒きをしたのか、この種の花には良く会うな、と思いながら撮影しました。

posted by kazz at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

徘徊歳時記 ’22-27 もう梅雨ですか

22.05.10b 071Bl.jpg 22.05.11 098Bl.jpg

2022.05.14

徘徊歳時記 ’22-27
もう梅雨ですか

 ゴールデン・ウイークが終わって通常に戻ったかなと思っていたら、今度は梅雨に入ったかの様な毎日です、確かに沖縄は梅雨入りしたと報じられています。 特に今日は梅雨の様な雨です、明日は昼から陽が射すとの予報です。

 若葉の季節なのに雨降りと云うのは鬱陶しい限りです、パラパラくらいの雨ならば此れはコレで面白いのですが、梅雨の様な雨ですと紫陽花の花が待ちどうしい限りです。 10日は桃園川緑道を、11日は玉川上水を徘徊したので、その時に撮影した写真をご覧頂きます。

 一枚目の写真は、桃園川緑道で撮影した立浪草(タツナミソウ)です。 以前に何度か撮影した記憶があります、花の脇のネームプレートで名前が解りました、不勉強で恐縮ですが何とかお見せ出来る写真が撮れました。
 二枚目の写真は、玉川上水で撮影した楓の花です、楓の花は私的に読んでいる事で正規の名称は解りません、こちらも不勉強の極みです。 この楓の花ですが前々回のブログ(5/4付)でもご覧頂きましたが、こちらの方が出来が良さそうなので再度アップ致しました。

posted by kazz at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

徘徊歳時記 ’22-26 G.W.終了

22.05.07 002Bl.jpg 22.05.06a 178Bl.jpg

2022.05.08

徘徊歳時記 ’22-26
G.W.終了

 ゴールデン•ウィークも今日でお終い、明日からは静かな日常が帰って来るのでしょうか。 長期の休暇は終わっても、コロナもロシアの問題もまだまだ収まりそうにもありません。 コロナにはマスクもワクチンも有りますし、自分で気を付けるなどの対策もありますが、しかし対ロシアに関しては手詰まりの感があります。

 4日は徘徊をサボって、休養を取りながらこのブログを書いていました、5日からは3連チャンで徘徊に出ましたので、流石に疲れて今日は休養日です。 5日は玉川上水、6日は神田川界隈、そして7日は新宿御苑を徘徊したのですが、玉川上水ではサクランボに再挑戦です。 前回27日に撮影した時にはまだ緑色だったのですが、今回の撮影は丁度熟した時期と重なってベストな作品になりました。

 一枚目の写真は定家葛(テイカカズラ)です、新宿御苑で撮影しました。 姫蔓日々草の白い花だと思って撮影していたのですが、ネームプレートが眼に入りました。 新宿御苑でもゲートの中ではなく、正面口と大木戸口を結ぶフリー通路です。 手元の資料によれば、藤原定家の墓に生えていた事からの命名だそうです。
 二枚目の写真は山法師です、神田川の界隈で撮影しました。 青梅街道の橋の袂から中野区川の小道を下流に少し行った辺りです。 4/24付のブログ「徘徊歳時記 ’22-23」で山法師と花水木の区別が良く判らないと書きました、双方の写真を見比べて下さい。

posted by kazz at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

徘徊歳時記 ’22-25 百合木

22.05.02 077Bl.jpg 22.05.02 118Bl.jpg 22.05.03 032Bl.jpg

2022.05.04

徘徊歳時記 ’22-25
百合木

 五月に入りました、今日は4日、みどりの日です、昨日が憲法記念日、そして明日はこどもの日です。 私が高校を卒業して就職した時は、4日は休日では無く、3日と5日は飛び石連休でした、歳が判ってしまう様な書き込みに成ってしまいました。 休日を増やすのは良い事なのでしょうか、「渋滞と混雑が増えるばかり」こんな着眼点も在るのでは、「有給休暇の取得の推進」こちらを進めれば渋滞も混雑も分散するのではと、サラリーマン時代から感じていました。

 昨日と一昨日は徘徊に出ました、今日は家でノンビリしています、2日続けて撮影に出るとチョット疲れが出ます、これも歳の為せる技でしょうか。一昨日は善福寺川の緑道公園を、昨日はJR中野駅の周辺を徘徊したのですが、一昨日はみどりの日を、昨日はこどもの日を撮影する事が出来ました、添付写真の通りです。

 一枚目の写真は百合木(ユリノキ・モクレン科)です、2日に善福寺川の緑道公園で撮影しました。 桐の葉の様だがチュッと小さめかな、こんなノリで葉だけを撮影していたのですが、花が咲いている、幹の表面の状態が違う、こんな疑問が湧いて来ます。 周りを見渡すと隣の幹にネームプレートが付いています、こんな状況ですのでもちろん撮影するのは初めてです。
 二枚目は楓です、一枚目から数十メートル下流での撮影です。 赤い竹とんぼの様なもの、私的には楓の花と読んでいるのですが、チョット可愛くはないですか。
 三枚目はコイノボリです、JR中野駅北口の商店街サンモールで昨日撮影しました。 中野区内の小学生が製作したモノだそうです。

posted by kazz at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする