2022年03月27日

徘徊歳時記 ’22-17 小彼岸桜

22.03.25 066Bl.jpg 22.03.25 133Bl.jpg

2022.03.27

徘徊歳時記 ’22-17
小彼岸桜

 暖かくなったり、寒くなったりの日が繰り返されています、この寒暖の変化で体調を崩しています。 此れも歳の所為でしょうか、今年の祇園祭が終わると古希に成ります。
 昨日と今日は家に居て撮影データの整理に精を出して居ます、データ整理に飽きた時には大相撲やら高校野球やらTV観戦をして居ます。

 一昨日の25(金)は徘徊に出たのですが、桜を観ようと新宿御苑まで足を伸ばしてみました、でも入園は予約制です予想はして居たのですが。 御苑の桜は諦めて、この界隈を散策することにしました。 先ずは御苑から北に向かって歩き太宗寺に行き、それから裏の公園、そして花園神社まで歩きます。 太宗寺は染井吉野が咲き始めていましたが満開までにはもう少し、太宗寺裏の公園には小彼岸桜と赤紫のマンサクが咲いています、花園神社では染井吉野及びその他の桜そして椿などが撮影できました。

 添付写真の一枚目は、太宗寺裏の公園で撮影した小彼岸桜です。 小彼岸と言うのですから彼岸(秋分の日)の頃に咲くものと思うのですが、今年は遅れているのでしょうか。
 二枚目の写真は花園神社で撮影した染井吉野です、ここの染井吉野も満開まではあと少しです。 背景は椿ですが、ピンクと紅それに絞りと、色々と咲いていました。

posted by kazz at 13:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

徘徊歳時記 ’22-16 幣辛夷

22.03.24a 114Bl.jpg 22.03.24b 021Bl.jpg

2022.03.24

徘徊歳時記 ’22-16
幣辛夷

 一昨日、昨日と寒い日が続きました、天気予報でも真冬の寒さだと言っておりました、真冬の寒さまでは我慢できますが暖房を控えろだとか何だとか、我慢にも限度がある様に感じます。 東日本大震災の後の11年間、政府なり電力会社なりは何をしていたのでしょうか、先を見る力がもう少し必要なのかなと思います。
 今日も11時頃から徘徊に出ました、河津桜はもうおしまいの様です、すでに葉桜状態です。 寒緋桜は今が見頃でしょうか、大寒桜も見頃です、そのほか名前の解らない桜が3〜4種類咲き始めています。 染井吉野は開花が出されていますが、私の周りではもう少し掛かりそうです、待ち遠しい事は間違いありませんが、人出も凄く成るのでしょうか、またコロナ感染が騒がれそうです。

 添付写真の一枚目は、善福寺公園で今日の徘徊の時に撮影した幣辛夷(シデコブシ)です、昨年は井の頭公園でも撮影できました。 絡んでいる花は雪柳だと思うのですが、花ビラがチョット大きくて色も着いています。
 二枚目の写真は同じく善福寺公園で撮影したオカメ桜です、既に盛りは過ぎています、見頃は一週間前位だったと思います。 オカメ桜は初めてですが、仮のネームプレートが付いていたので間違い無いと思っているのですが。

posted by kazz at 17:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

徘徊歳時記 ’22-15 もう幾つ寝ると

22.03.19 143Bl.jpg 22.03.17 082Bl.jpg

2022.03.20

徘徊歳時記 ’22-15
もう幾つ寝ると

 春の高校野球が始まりました、コロナ感染で出場を辞退した学校も出て来た様です、出場する選手たちにとっては待ちに待った甲子園ですが、雨天のため開会式が一日延期になってしまいました。 待ちに待ったと言えば、もう幾つ寝るとどう違うのでしょうか、もう幾つ寝るとは正月だけなのでしょうか。 染井吉野の開花も待ちに待ったですが、もう幾つ寝るとの表現でもいい様な気もします、でもここ数日は寒くなっているのでそれも御預けを食わされている状況です、お預けがもう幾つ寝るとになのでしょうか。

 雨と風には負けますが、寒さには負ける事なく徘徊を続けています。 負けると言うよりは、撮影にならないと言った方が正しいかも知れません。
 添付写真の一枚目は染井吉野の蕾です、昨日の徘徊の時に井の頭公園の七井橋の袂で撮影しました、背景は池の水面です。 サクラの開花の待ち遠しいところが、お目に留まれば幸いです。
 二枚目は17日の徘徊の時に新宿公園で撮影しました、お気付きの事とは思いますが背景は都庁のビルです。 白い花ですが、花の大きさや咲き方、枝の具合から見て白木蓮だと思うのですが。

 17日の徘徊の折には、せっかく新宿まで出たので久々に写真展のギャラリー巡りもして見ました、只今係争中のPENTAXのギャラリーにも寄りました。

posted by kazz at 13:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

徘徊歳時記 ’22-14 この木なんの木

22.03.14 053Bl.jpg 22.03.15 061Bl.jpg 22.03.15 062Bl.jpg

2022.03.15

徘徊歳時記 ’22-14
この木なんの木

 温かい日が続いています、昨日までは日向を歩くと汗をかくほどの暑さでした、今日はと云えば昨日までのような事はなかったのですが、でも五月の連休くらいの暖かさだった様に感じました。 このところは桃園川を暗渠にした後の、地上を遊歩道にした辺りを徘徊しています。 上流は中央線の高架下、高円寺と阿佐ヶ谷の中間辺りから、杉並区、中野区を通って神田川と合流します、この区間を4回に分けて歩きました。 染井吉野の芽は綻び始めていました。

 添付写真の一枚目は雪柳です、14日に中野五差路から環七通りの間の桃園川遊歩道で撮影しました。 雪も終わったのに雪柳、チョット変だなと思うのは私だけでしょうか。
 二枚の写真は木の実なのですが、名前は不明です始めて見た木の実だと思います。 こちらは今日、環七から中央線高架下の間の遊歩道で撮影しました。
 三枚目は、二枚目の木に咲いている花or芽だと思うのですが、こちらも二枚目同様よく解りません。
 二枚目、三枚目の写真について情報を持ちの方、いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

 数日前の事です、徘徊の後に中古カメラ店に立ち寄りました。 キャノンやニコンそしてオリンパスはどの店を覗いても大差ありません、しかしPENTAXは店によって差が出ます、大型や中型を扱っている店にしか置いていません。
 この店ではフィルムの6*7本体とレンズ群は扱っていたのですが、デジタルの645は在りません。 FUJIのデジタル645は中古も新品も置いているのに何故なのでしょう、カメラ関連の店の皆様はPENTAXのデジタル645には、問題が内在していることをご存知なのでしょうか、とにかく合点が行きません。

posted by kazz at 20:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

徘徊歳時記 ’22-13 富貴草

22.03.10 071Bl.jpg 22.03.10 139Bl.jpg

2022.03.10

徘徊歳時記 ’22-13
富貴草

 今日は此処3or4日に比べると温かい一日でした、明日からの週末はもっと暖かい、イヤ暑いくらいの日中になるそうです。 寒いよりは温かい方が、過ごし易くて有難いかもしれません。
 今日の徘徊は荻窪駅の周辺でした、南口に出て歩いて5分ほどの大田黒公園と、そこからもう5分弱歩いた角川公園です。 この辺りは桜の季節と紅葉の季節には、毎年何回かは行くのですが、この季節は初めてかも知れません。 井の頭公園などに比べれば人も少なく、撮影もし易いかも知れません。

 添付写真の一枚目は富貴草(フッキソウ)です、大田黒公園で撮影しました。 花は色々と撮影して来ましたが、この花はここ大田黒公園以外では見た事が有りません、ちょっと面白い形の花です。
 二枚目はバナナです、角川公園で撮影しました。 写真のものは枯れていますが、季節になれば緑になり花も咲きます、温室でもないのに東京で育てることも可能なようです。

posted by kazz at 19:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

徘徊歳時記 ’22-12 春一番

22.03.04 066Bl.jpg 22.03.04 079Bl.jpg

2022.03.04

徘徊歳時記 ’22-12
春一番

 三月に入りました、昨日は雛の節句でした。 一昨日、昨日とスーパーやコンビニを巡ったのですがお雛様一辺倒でした、今日はと言えばひな祭りの影はなくなり何時もの売り場に戻っていました。 雛祭り商品で面白かったのはカマボコです、蒲鉾と云えば白or外側が赤で中が白いのが常識ですが、切り口がお雛様に成っている金太郎飴ならぬお雛様カマボコです、去年は見掛けておりません。

 今日は善福寺公園を徘徊しました、河津桜は五分咲きくらい、寒緋桜の蕾はだいぶ大きくなっていました、咲き始めるまでには1週間と云ったところでしょうか。 前回は蕾だった山茱萸(サンシュユ)は咲き始めていました。 もう春なのでしょうか、明日は春一番が吹くのだとか、天気予報が報じていました。

 添付写真の一枚目は白梅です、今日善福寺公園で撮影したものです。 背景のピンクは河津桜です、桜が満開だともう少し面白い絵面に成るかと思うのですが。
 二枚目の写真は山茱萸です、こちらも善福寺公園です。

posted by kazz at 18:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする