2022年01月31日

徘徊歳時記 ’22-06 福寿草

22.01.31 106Bl.jpg 22.01.31 101Bl.jpg

2022.01.31

徘徊歳時記 ’22-06
福寿草

 今日は1月31日、1月も今日まで、明日からは2月です。 節分そして立春もあと数日、春は直ぐそこ迄来ています。 今日は井の頭公園の池の周りを徘徊しました、福寿草を見付けました今年初めてです、クロッカスも一輪、二輪咲き始めています。 福寿草はソロソロかなと思っていましたが、クロッカスはチョット早い様に感じます、とにかく暖かく成る事はありがたいことです。

 今日の一枚目の写真は、やはり今年初めて見付けた春、福寿草です。 「梅一輪、一輪ほどの」などと言われますが、私的には梅よりも福寿草の方が春を感じます。
 二枚目の写真は水仙です、背景はギターの練習をされている男性です。 練習のお邪魔をしてしまったようで、いささか恐縮しています。 若い頃、花に関する勉強をしていた時代の話ですが、水仙は年が開けるまでは蕾、開いた花は年が明けてからと指導を受けました。 茶道や華道は明治以前からあったものです、西暦の12月と1月では無く、節分と立春または、旧正月の事であろうと受け止めています。

posted by kazz at 18:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

徘徊歳時記 ’22-05 もう直ぐ春

22.01.27 026Bl.jpg 22.01.24 026Bl.jpg

2022.01.27

徘徊歳時記 ’22-05
もう直ぐ春

 年が明けてからも寒い中を徘徊に出ているのですが、この季節は花が少ないので苦労させられます。 霜柱以外に撮影するものが無い、と言ったらお叱りを頂かなければ成らないのでしょうか。
 今日は善福寺公園を徘徊したのですが、歩いていると暑く成って来ます、手袋も首に巻いている物も外しました。 予想はしていた事ですが、やはり花を見付けるのに苦労しました。

 添付写真の一枚目は蝋梅です、蝋梅は16日にもご覧頂きました、この時は黄色い花だけでした、昨日撮影した蝋梅も16日に撮影したものと同じ木なのですが。 16日にグダグダと言っていた事が何とか実現できました、黒い実の近くに黄色い花が咲いたのです、こんなのが取りたかったのです。
 二枚目の写真は白い梅の花です、24日に玉川上水で撮影しました。 梅の花を見かけたのは24日が今年初めてでした。

posted by kazz at 19:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

徘徊歳時記 ’22-04 寒い日

22.01.17 094Bl.jpg 22.01.18 052Bl.jpg

2022.01.22

徘徊歳時記 ’22-04
寒い日

 寒い日が続いています、大寒に入ったのですからそれも致し方ありません、冬は寒いものこれが当たり前の感覚では。 そうは言っても60歳を過ぎてから、毎年の様に寒さが厳しくなって来ている様に感じます、気候変動などと言っている訳ではなく、体が寒さについて行けなくなって来ているのです。
 ここ数日は、日の出時刻の気温が氷点下の日もあります、こんな日には霜柱の撮影が出来るのは解っているのですが、寒さに負けた朝が2回ほど有りました。 昼から出掛けても、やはり良い結果には結び付きません、霜柱は融け始めています。

 今年になってからも何度か霜柱に挑戦したのですが、昨年の暮れにお見せしたモノ以上の作品にはなっておりません。 そう言う事ですので、今日は春の花をご覧いただきます。

 一枚目の写真はシナマンサクです、枯れた葉が残っている状態で花が咲く事、これがこの花の特徴だそうです。 漢字ですと支那金*梅に成るのですが、私の古いMacではマンサクが変換できません、*の部分は糸偏に婁です。
 二枚目の写真は井の頭公園で撮影した水仙です、雪のために茎が折れて下を向いているのだろうと思われます。 花弁に泥が付着している所からも、その辺りの事が推察できます。


7−11JAPANに関する件
 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です。 7−11の本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、昨年の6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。
 TVコマーシャルを見ていると、植樹やら何やら、地球温暖化対策などと、まともな事を言っておりますが、現場の店長があの対応では如何成る事やら。


実は、
 このブログは昨夜に書き始めました、途中で止めてしまったので結局、今日に成って残りの作業をする羽目になりました。
 今朝は霜柱の撮影の為に8時に家を出ました、撮影時間は1時間程でしたが、まだPCへのSaveが済んでおりません。

posted by kazz at 11:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

徘徊歳時記 ’22-03 寒い時期の花

22.01.15 045Bl.jpg 22.01.13 082Bl.jpg

2022.01.16

徘徊歳時記 ’22-03
寒い時期の花

 昨日は左義長でした、平たく言うと正月飾りを集めてお炊き上げをする、どんど焼きです。 東京近郊だと、大磯の左義長は知っていますが撮影した事はありません。 東京都内では何処かやっているのでしょうか、23区内は無理でも奥多摩辺りまで行けば、消防のお目溢しもあるかと思うのですが。
 祇園祭関連の行事は結構真面目に調査するのですが、全国山車祭りとか、全国祇園祭とか、でも其の他の行事となるとまるで手に付かないのが現状です。

 添付写真の一枚目は、昨日善福寺公園で撮影した蝋梅(ロウバイ)です。 黄色の花と、黒い実がバランス良く入れば嬉しいのですが、なかなか思う様にはなりません。 春一番と言うよりは、一番寒い時期の花でしょうか。
 二枚目の写真は13日に玉川上水で撮影した物です。 落とし物の毛糸の帽子でしょうか、ススキの様な花は何なのでしょうか。 井の頭公園を出て、離れて行こうとしている辺りで撮影しました。

posted by kazz at 18:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

徘徊歳時記 ’22-02 不祥事

22.01.08 019Bl.jpg 22.01.08 049Bl.jpg

2022.01.11

徘徊歳時記 ’22-02
不祥事

 今日は朝から雨が降っています、冬の雨は寒いだけです、雪の方がまだ我慢出来るかナ。
 七草も済んで、今日は鏡開きです、大相撲春場所も今日は三日目です。 その大相撲ですがあいも変わらず不祥事です、木瀬部屋力士の違法賭博の疑い、田子ノ浦部屋のコロナ感染の問題、相撲協会の体質に由来するものなのでしょうか。 人事の問題も当然ですが、不祥事対応の専門部署が無い事が最大の問題ではないでしょうか。

 朝から雨でしたので、今日は撮影に出掛けておりません、8日に玉川上水を徘徊したので、その折に撮影した写真をご覧頂きます。

 一枚目の写真は南天です、南天の実は丸くて紅い物だと思っていたのですが、楕円形の紅が並んでいます、チョット異様でも新たな発見です。
 二枚目は梅です、年明け早々ですが既に咲き始めていました。


 〜〜田子ノ浦 感染出たら 真白にぞ〜〜

どなた様か、下の句を付けていただけませんか。


PENTAXにも困っております
 詳細は、昨年の2/23付『法律&訴訟 005』から10/27付『PENT645D修理その5』までの、このBLOGのバックナンバーに眼を通してください。

posted by kazz at 14:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

徘徊歳時記 ’22-01 七草

22.01.05 012Bl.jpg 22.01.06 079Bl.jpg

2022.01.07

徘徊歳時記 ’22-01
七草

 昨日の東京は何年かぶりの大雪でした、そして今日は七草です。
 昨日の夕方あたりから今朝の午前中に掛けて、雪による交通事故であったり歩行中の転倒であったり、何かと大変だった様子です。 しかし滑って転んだ方には酷な言い方かもしれませんが、これは自業自得かもしれません。
 今年は4日が撮り初めでした、撮影の後に吉祥寺駅のスーパーに寄ると、チョット早い様ですが七草のセットが売られています。

 今年の一枚目の写真は七草です、スーパーで買いました。 横須賀にいた頃は母とオヤジが、近所の田んぼの畔に生えていた芹などを採って来ていました。 井の頭公園や玉川上水を見渡しても見付かりません。
 二枚目の写真は昨日雪の中で撮影しました、井の頭公園の雪吊りの一コマです。 この様な風景を目にすると思う事ですが、吉祥寺って雪国なのでしょうか?

posted by kazz at 17:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

謹賀新年2022

21.12.29 144Bl.jpg 21.12.28 133Bl.jpg

2022.01.01

謹賀新年2022

 明けましておめでとうございます、2022年の幕開けです。 天気予報では元旦の朝は冷え込むとのことでした、一年の計は元旦にありと言いますので、元旦早々撮影に出ようと思っていたのですが。 昨夜はチョット飲み過ぎました、数年ぶりで酔っ払うほど飲みました、酔って今日の徘徊は無くなりました。 年末に撮影した霜柱の再トライが出来ると思っていたのですが、次の寒波が来るまで待つ事に致します。
 そういう事で年末のうちに撮影しておいた年賀の写真をご覧頂きます。

 新年最初にご覧いただく写真は、吉祥寺の東急デパートに飾られていた門松です、門松のアップでは無く、店の中も少々入れて見ました。
 二枚目の写真は万両です、正月にはよく使われる植物ですが、紅白の万両が仲良く咲いているところです。


posted by kazz at 19:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする