2021年11月28日

徘徊歳時記 ’21-51 銀杏2題

21.11.27 100B.jpg 21.11.26 010B.jpg

2021.11.28

徘徊歳時記 ’21-51
銀杏2題

 今朝は此の冬一番の寒さだった、明日の朝は今シーズン一番の冷え込みになる、こんな言葉が天気予報で飛び交っている今日この頃です。 確かに朝起きた時の寒さは厳しいものがあります、でも昼間は意外に暖かい日が続いています、特に陽が射している所では暑いくらいの時もあります。 此の様な天気なので徘徊に出ない理由がありません、昨日そして一昨日は玉川上水の界隈を歩きました、紅葉は思ったよりも進んでいます。

 添付写真の一枚目は、楓の紅葉をバックにした銀杏の葉です、昨日撮影しました。 此のカットは昨年からトライしていた被写体です、去年よりは少しは良く成ったカナこんな出来栄えです、再トライが必要な状況です。
 二枚目の写真は、一昨日に撮影した銀杏(イチョウ)の落ち葉です。 9/24付のブログ、徘徊歳時記 ’21-37に添付した銀杏(ギンナン)の実を撮影した場所です、一面黄色ですが相当なブルー被りでした。 此の撮影を終えての帰り道で、一枚目の場所がもう色付いているのを確認して昨日出向いた、こんな状況です。

posted by kazz at 12:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

徘徊歳時記 ’21-50 御茶ノ水

21.11.24 059Bl.jpg 21.11.23 176Bl.jpg

2021.11.24

徘徊歳時記 ’21-50
御茶ノ水

 昨日、そして今朝の寒さは此の冬一番だったとか、寒さを覚悟して両日とも徘徊をしていました。 日向は暖かいし、歩いていると暑くなってきます、以外と徘徊日和、撮影日和だった様です。
 昨日は井の頭公園のグランドの周りを、今日は同じく井の頭公園でも池の周辺を徘徊したのですが、楓の葉は大分紅く色付いています、銀杏の葉は黄緑の中にチョット黄色がある程度です、此方はもう少し掛かるのでしょうか。

 添付写真の一枚目は御茶ノ水です、今日撮影した作品です。 井の頭池は神田川の源流で、此の井の頭公園の水源が御茶ノ水です、昔は湧水だった様ですが、現在は流れていない時も見掛けます。 この日は、最初に楓の紅葉を撮影してから池の周りを徘徊している時に、写真のシーンに出会いました、まずは手持ちの機材で撮影です。 毎年見掛ける絵面ですが今年は例年に無く、落ち葉の具合がいい様に撮影していて感じましたので。 家に戻って三脚を持って、再度挑戦です。
 二枚目の写真は昨日撮影した柿の実です、実の中がエグレています、犬や猫などがカジッタのではなさそうです。 木にある状態でカラスか何かが突いたのでしょうか、その後落下したものと思われるのですが、どうでしょうか。


7−11JAPANに関する件
 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です。 7−11の本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。
 TVコマーシャルなどでは、地球温暖化対策やら何やらとまともなことをしている企業なのに、こんな事でツマヅイテいたのでは、チョットもったいない様に思うのですが。

posted by kazz at 19:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

徘徊歳時記 ’21-49 小春日和

21.11.18 090Bl.jpg 21.11.19 172Bl.jpg

2021.11.19

徘徊歳時記 ’21-49
小春日和

 昨日そして今日と暖かい日でした、昨日の天気予報では小春日和との事でした。 小春日和を英語に訳すとインデアン・サマーだとの事ですが、本当に英語にあるのでしょうか、米語だったら判るような気もします。
 そんなインデアン・サマーの暖かさに誘われて、両日とも徘徊に出ていました。 昨日は善福寺公園に行こうと家を出たのですが、途中に住宅街を経由してからと思っていたら、途中で終了して善福寺公園には辿り着け無いありさまです。 今日も善福寺公園を目指して、別ルートの住宅街経由で向かいました、流石に今日は公園の撮影もできました。
 吉祥寺界隈で徘徊をしている時は2Gのメモリを装着しています、これですと180〜200カット程の撮影ができます、昨日は住宅街で150カット程を撮影してしまったので、1日分のノルマを達成したと言う事です。 因みに祇園祭の撮影ですと8Gを装着して、もう一枚の8Gと4Gを予備として持ち歩いています。

 添付写真の一枚目はブロッコリです、東町にある農園で昨日撮影しました。 昔はブロッコリとカリフラワの区別がつかないでいました、黄緑で薄いのがカリフラワ、青緑で濃いのがブロッコリ、今はこのように区別しています。
 二枚目の写真は楓の紅葉です、今日の徘徊で撮影しました。 吉祥寺界隈では此の様に紅葉が進んでいます、銀杏の葉も黄色く成りつつあります。

posted by kazz at 19:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

徘徊歳時記 ’21-48 赤と黄

21.11.12 015Bl.jpg 21.11.11 140Bl.jpg

2021.11.13

徘徊歳時記 ’21-48
赤と黄

 今日は朝から好い天気なのですが、雲が無い分だけ寒さが厳しくなっています、今シーズン一番の寒さでしょうか。 10日から昨日12日までの3日間、連続で徘徊に出ていました、今日はPCの前でこのブログを書いています。 寒いから外に出るのが嫌なわけでは無く、3日続けての撮影でしたのでチョット疲れた、こんな所でしょうか。 3日間連続での撮影は祇園祭を除いて滅多に無い事です、たいていの祭りは土曜と日曜の2日間です。
 10日は井の頭公園のテニスコート、ジブリ、それから野球場の周辺を、11日は東女の周りから善福寺公園を、そして昨日は井の頭公園の池の周辺を巡りました。 この3日間徘徊していた感想としては、やはり世間は初冬に入っています、秋は時々その名残を覗かせる程度になってしまった様子です。

 添付写真の一枚目は山茱萸の実です、昨日井の頭公園の池の辺りで撮りました。 この赤い実ですが、取り忘れる事が意外に多くあります、他に様々な被写体が在る為でしょうか。 赤い身も良いのですが、春の黄色の花も良い被写体です。
 二枚目の写真は、11日に善福寺公園で撮影したものです。 この黄色い葉っぱは意外と見かける形ですが、でも名前はわかりません。

posted by kazz at 13:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

徘徊歳時記 ’21-47 黒い実

21.11.08 006Bl.jpg 21.11.08 174Bl.jpg

2021.11.09

徘徊歳時記 ’21-47
黒い実

 今日は朝から雨が降っていました、現在の吉祥寺界隈は傘が無くても大丈夫な状況です。 首都圏の中には大雨警報や洪水警報が出された地域もあったようですが、今は一先ず落ち着いている様子です。 このような状況ですので外に出ることは控えています、今日はPCの前でウダウダとしています、写真データの整理やらブログを書くなどです。

 今日の雨は昨日から判っていた事ですので昨日は徘徊に出ました、玉川上水界隈を散策したのですが、晩秋から初冬と言った感覚を覚えました。

 添付写真の一枚目ですが、黒い実の着いている細い蔓は、長芋の蔓だろうと思うのですが、自信はありません。 小学校に入る前から、20歳を過ぎるまでは横須賀市の武山と呼ばれている地区に居りました、三浦半島の相模湾側で三浦市との境です。 黒い実の蔓は、小学校の頃に兄と長芋堀に行った時の記憶です。
 二枚目の写真はまたしても柿の実です、柿は10/31付のブログでもご覧いただきましたが、今日の柿は前回にも増して砕けています。 もう柿の形が無いと言った状況ですが、これでも木名乗りには成りませんバックにも写り込んでいますが、この木にはマダマダ沢山の実が残っています。


PENTAXのカメラは欠陥商品

 リコーイメージングは、PENTAX645Dが欠陥機種である事を承知の上で販売を続け、修理伝表にもその事実を記載せずにクライアントを欺き、最後には法廷償却期間が過ぎたと嘯き、品質保証を放棄しようとしている。
 この様な企業を放置しておいて良いのか、日本の工業製品は世界に通用しない状態に陥ってしまったのか、日本人はトラブルをホッカブリする人種になってしまったのか。
 工業立国としての日本はどこへ行ってしまったのか。

 2/23付『法律&訴訟 005』から10/27付『PENT645D修理その5』までの、このBLOGのバックナンバーに眼を通してください。

posted by kazz at 15:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

徘徊歳時記 ’21-46 紅葉&黄葉

21.11.03 123Bl.jpg 21.11.04 105Bl.jpg

2021.11.04

徘徊歳時記 ’21-46
紅葉&黄葉

 ここ数日は陽も差して暖かい日が続いています、陽が差して暖かいと自然と外に出たくなります。 昨日は善福寺公園、今日は玉川上水を徘徊しました、こんなに暖かいのに木々の葉は色付き始めています、紅葉が始まれば秋では無く冬の始まりです。

 添付写真の一枚目は楓の紅葉です、昨日善福寺公園で撮影しました、例年よりも大分早いように感じます。 楓の紅葉は順光では無く、葉の裏側から逆光で撮る方が多いかもしれません、今回の撮影も裏葉逆光です。
 二枚目の写真は本日、玉川上水で撮影した小紫です、こちらも裏葉逆光で撮りました、要するにスカート覗きの撮影です。 紫の実が黒く潰れガチに成りますが、明るくし過ぎると逆光で透けた葉が飛んでしまいます、結構面倒な撮影です。


7−11JAPANに関する件

 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です。 7−11の本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。
 トラブルの経緯は、このブログで6回ほど書いて来ました、6/24の初回から8/21までです、ご一読ください。

posted by kazz at 17:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする