2021年10月31日

徘徊歳時記 ’21-45 朱&赤

21.10.30 052Bl.jpg 21.10.30 062Bl.jpg

2021.10.31

徘徊歳時記 ’21-45
朱 & 赤

 今日は衆議院総選挙の投票日、でも朝からドンヨリとした空模様、今はパラパラと落ちて来ているそんな状況です。 台風が来ている訳でもなく、また陽が差して暖かい訳でもなく、こんな天気が選挙日和だ、こんな事をほざいていた天気予報がありました。 要するに、何処か遠くに遊びに出掛けるほど好い天気でもなく、家に籠もって居なければ成らないほどの悪天候でもなく、投票した後に買い物とか食事とかこんなところでは無いでしょうか。

 昨日は玉川上水の周辺を徘徊しました、カエデの紅葉にはまだチョット掛かりそうですが、でもやはりもう冬です。
 添付写真の一枚目は、木に成っている状態で熟した柿の実です。 タワワに実っている柿の木です、木名乗り柿とは言え無いと思います、熟した実と熟す前の物とが隣り合わせで色の違いが表現できたのならば、後になってこんな事を感じました。
 二枚目の写真は、名前は不明ですが細い蔓に先に在った赤い実です。 日陰での撮影ですが色補正はしていません、日陰で赤系の被写体を撮る時は曇天モードにセットする事が通常ですが、この赤はノーマルの方が正解の様です。 日陰モードでの発色は、私のイメージには合わないので、滅多に使いません。

posted by kazz at 16:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

PENT645D修理その5 発売当初より

21.10.26 027Bl.jpg 21.10.26 057Bl.jpg

2021.10.27

PENT645D修理 その5
発売当初より

 PENT645D修理その4(10/7付)までを、お読み頂いた方にはすでにご理解されていることと思います。
 リコーイメージングは、PENTAX645Dが欠陥機種である事を承知の上で販売を続け、修理伝表にもその事実を記載せずにクライアントを欺き、最後には法廷償却期間が過ぎたと嘯き、品質保証を放棄しようとしている。 欠陥はどの時点で判明したのか、もしかすると発売当初より、いや設計段階で薄々理解していたのか、後継機の645Zが発売されるまでの時間、この短い事が何よりの証明かもしれません。
 この様な企業を放置しておいて良いのか、日本の工業製品は世界に通用しない状態に陥ってしまったのか、日本人はトラブルをホッカブリする人種になってしまったのか。
 工業立国としての日本はどこへ行ってしまったのか。


徘徊歳時記 ’21-44
ツタの絡まる

 寒い日が続いています、昨日も玉川上水の周りを徘徊したのですが、歩いている間は寒くはない、しかし汗をかく程の温かさではない、この様な天気でした。 紅葉が待ちどうしい、晩秋から初冬に移って行く時期なのだな、こんな事を思い浮かべる季節になったのだなと感じています。

 添付写真の一枚目は、この季節には珍しい黄緑色の葉です、玉川上水の堤と道路を区分するフェンスに絡まった、細い蔓に生えたトランプのスペード型の葉です。 レンブラントライトが当たり、透けた葉と影、チョット面白いかなこんな感覚でシャッタを押しました。
 二枚目の写真は、枯れた額紫陽花と黄色の葉です。 こちらも細い蔓が絡まっているのですが、黄葉を始めた細長い葉で、秋の深まりを感じて頂けたのならば成功かも。

posted by kazz at 15:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

徘徊歳時記 ’21-43 石蕗

21.10.20 052Bl.jpg 21.10.21 098Bl.jpg

2021.10.22

徘徊歳時記 ’21-43
石蕗

 寒い日が続いています、今のところ暖房は使っていませんがもう冬になった様な寒さ、ここ数日はこの様に感じています。 でもまだ木枯らし一番は吹いていない様子です。
 今日は家で写真Dateの整理をしていますが、一昨日そして昨日は徘徊に出て居りました。 一昨日は井の頭公園のグランドやジブリの界隈、昨日は善福寺公園まで足を伸ばして見ました。 家の中に居るよりは外を歩いている方が暖かい、この様に感じる昨日、一昨日でした。

 添付写真の一枚目は石蕗(ツワブキ)です、一昨日に井の頭公園の野球場の脇で撮影しました。 葉の表面の艶から艶蕗と表記される事もある様ですが、蕗の薹(フキノトウ)のフキとは別の種類です。 ネットで調べたところ、ツワ蕗も蕗の薹のフキも同じキク科に成っているのですが、でも違う種類だとも書いています、よく判りません。
 二枚目の写真は栴檀(センダン)の実です、栴檀は双葉より芳しと言われますが、写真は喬木です。 また、樹の下に居ても何も香って来ません。

posted by kazz at 15:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

徘徊歳時記 ’21-42 ピーマンの花

21.10.14 052Bl.jpg 21.10.15 180Bl.jpg

2021.10.16

徘徊歳時記 ’21-42
ピーマンの花

 今日は朝からドンヨリとしています、何時雨が降り出してもおかしくない空模様です、今のところ吉祥寺界隈では雨は落ちて来ておりません。 朝の天気予報では半袖を着ていられるのは今日まで、明日からは秋真っ只中、着る物も秋物を用意していかなければ、との事でした。

 一昨日は東女の裏から善福寺公園を、昨日は玉川上水を徘徊しました、半袖のポロではチョット涼しそうでしたので長袖のシャツを着て出かけました。 少し汗をかきましたが、これで正解だった様です。

 添付写真の一枚目は、一昨日に東女の裏に在る生産農園で撮影した、ピーマンの花です。 実が成っていたのでピーマンだと判りましたが、白い花だけですとどんな野菜なのか迷います。 ちなみに茄子も在りましたが、こちらは薄紫の花ですので私にも判ります。
 二枚目の写真は昨日、玉川上水で撮影した烏瓜です。 真っ赤に色付いた物も在りましたが、撮影したものはまだオレンジ色が残っています。

posted by kazz at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

徘徊歳時記 ’21-41 秋明菊

21.10.11 017Bl.jpg 21.10.11 034Bl.jpg

2021.10.12

徘徊歳時記 ’21-41
秋明菊

 昨日までの夏のような天気と比較して、今朝はちょっと肌寒いくらいの温度です、空を見上げても何時雨が落ちて来るのか、こんな天気です。 昨日は半袖のポロでの徘徊です、井の頭公園のテニスコート、ジブリ、野球場そしてグランドと廻って、その後池の辺りまで降りて来て、少し歩き過ぎたかも知れません。 今日は写真のデータを整理したり、このブログを書いたりと、ノンビリ過ごしています。

 添付写真の一枚目はテニスコートの脇で撮影しました、花韮(ハナニラ)に似てはいますが花弁が大きいし背も高い様子です、何より季節が違います花韮は桜と同時期です。
 二枚目の写真は秋明菊です、ジブリの脇で撮影しました。 背が高く茎が細く、そのわりには花が大きいので、一寸の風でもナカナカ揺れが止まりません、アップの撮影の時は苦労させられます。


7−11JAPANに関する件
 7−11との領収書(レシート)に関する件は、警察まで呼んだ店の対応です、7−11本社は何をそんなに恐れているのでしょうか、何から逃げようとしているのでしょうか。 初回6/24から8/21までに、このブログで6回ほど書いて来ました。 ご一読ください。

posted by kazz at 12:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

PENT645D修理 その4

21.10.06 053Bl.jpg 21.10.06 062Bl.jpg

2021.10.07

PENT645D修理 その4

 PENTAX645Dのトラブルに関して大変困っております、その3迄を読んで頂いた方には既にお解りの事と思います。 「シャッタor絞り羽根の辺りから擦れている様な異音がする」、当初はこの様な事で点検・修理に出したのですが、修理の伝票にはこの事実が記載されておりません。 要するに「その様な事実は無かった」とPENTAXカメラの製造販売元であるリコーイメージングは主張しています。
 以上のことを前提にこの問題の全体を考え直してみると、「シャッタバネが擦れて異音が発生する事」は、第1回目の点検・修理に出した時から解っていた、ほかにも同様の点検・修理が持ち込まれていた、以上の事が推察されます。

 8月5日に持ち込んだ点検・修理の内、レンズ3本とテレコンバータは一週間で戻って来たのですが、PENTAX645Dカメラ本体だけが戻ってくるまでに1ヶ月を要しています。 リコーイメージングの説明に依れば、点検・修理の設備は東南アジアの工場にあり、日本国内には無いとの事でした。 確かに往復のことを考えれば1ヶ月という時間も頷けます、しかし国内の工場やサービス部門にその設備がないというのは理解ができません。 マザーマシンや精密検査機器の様な製品であれば、世界中で1セットしか準備していないのも納得出来ますが、今回の製品は数を生産しているカメラです、コンシューマ、プロフェッショナルユーズに関係なく、少なくとも日本国内にはその設備を準備するでしょうし、日本国内での点検・修理の方が会社の上層部としても、安心して見ていられるではありませんか。 東南アジアの人達と日本国内の技術者とでは、その能力に差がある事は紛れも無い事実ではないでしょうか。

 先日、この度の東京オリンピックで使用されるカメラに関する、キャノンのバックアップ体制を、TVで放映していました。 TVによりますと、お預りしたカメラ・レンズは原則24時間でお戻しする、24時間で修理が終了しないものに関しては代替え品を貸し出しする、以上の内容でした。
 キャノンの修理体制と比較してみても1ヶ月は納得できません、PENTAXは1ヶ月も掛けて何を調べていたのでしょうか。 それともどの様に誤魔化すか考えていたのでしょうか。 とにかく2013年8月の時点では、「PENTAX645Dにはシャッタ周りのトラブルが内在していた」、この事実はリコーイメージングも承知していた、この様に推察できます。


徘徊歳時記 ’21-40

昨日、善福寺公園を徘徊しました、何時もですと池の周りをブラブラと歩くだけなのですが、昨日は公園事務所の脇にある準備エリアを覗いて見ました。 準備エリアとは何ぞやですが、武蔵野地区で元々自生していた植物で絶滅危惧種に近いものを、復活させる為の場所、私的にはこの様に捉えています。

 添付写真の一枚目は現の証拠(ゲンノショウコ)です、上池のボート置き場の近くで撮影しました。 ゲンノショウコは確か漢方薬だったと記憶しているのですが。
 二枚目の写真は「ヤマウド」と書かれた名札の付いていた植物です、準備エリアの中での撮影です。 ヤマウドとは山独活と書けば良いのかと思います、ウドの大木の独活の事だと思います。

posted by kazz at 14:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

徘徊歳時記 ’21-39 赤マンマ

21.10.02 093Bl.jpg 21.10.02 103Bl.jpg

2021.10.03

徘徊歳時記 ’21-39
赤マンマ

 台風が通り過ぎたらまた暑くなりました、昨日井の頭公園を徘徊したのですが銀杏の実はまだでした、落ちていても台風の風によるものが少々です。 しかし一週間ほど前に玉川上水を徘徊した時には既に落ちていました、中心の種の部分だけを取って果肉の部分が捨てられているのも見つけました。
 秋はどんどん深まって行く様子です、花の色も変わって来ている様に感じます。

 添付写真の一枚目は、水引にツルが絡まっているところです、葉の黄緑と水引の紅、面白いと思いませんか。
 二枚目の写真は犬蓼(イヌタデ)です、子供の頃は赤マンマと呼んでいたと記憶しているのですが、何処にでも在った雑草の様な植物だとの記憶です、50〜60年も前の横須賀と21世紀の東京では比較にならないかも知れません。

posted by kazz at 17:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする