2021年09月29日

徘徊歳時記 ’21-38 鶯葛

21.09.27 083Bl.jpg 21.09.28 112Bl.jpg

2021.09.29

徘徊歳時記 ’21-38
鶯葛

 ただいま13時半、朝は陽が射していました途中雲が出て来て、今はまた青空が出ています。 一昨日と昨日は良い天気でした、少し歩くと汗が出るほどです、そんな状態で2日続けて徘徊に出ました、2日続きの撮影は久しぶりだと思います。 一昨日は善福寺公園とその周辺、そして昨日は井の頭公園を歩きました。

 世間は自民党の総裁選(源平の合戦)で右往左往している様ですが、何方がなっても大きく変わる事は無いのでは。 変えるためには選挙制度を変えなければ、参議院の全国区議員の中から、国会議員の投票で選のではいかがでしょうか。 議員定数などは無く、有権者の2パーセント以上の得票で、有権者を投票所まで足を運ばせる、面白くはないですか。

 添付写真の一枚目はウグイスカズラだと思うのですが、一昨日に善福寺公園で撮影しました、花の形が面白くはないですか。
 二枚目の写真は山杜鵑草(ヤマホトトギス)です、井之頭公園で撮影しました。 9/8のブログで山路の杜鵑草をご覧いただきました、双方を見比べて貰えれば違いがお判り頂けると思います。

posted by kazz at 13:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

徘徊歳時記 ’21-37 夏再来

21.09.23 012Bl.jpg 21.09.23 056Bl.jpg

2021.09.24

徘徊歳時記 ’21-37
夏再来

 暑さ寒さも彼岸まで、この言葉ですが昔はよく聞いたように記憶しています。 両親やあの世代の人たちは使っていたようです、今では天気予報で年に2回聞く程度でしょうか、若い人向けではないのでしょうか。 昨日が秋分の日だったのですが、残暑どころか夏の再来です、昨日も今日も日中の外気温は30度を超えていました。

 昨日はあの暑さの中、玉川上水を徘徊しました。 前回のブログでも書きましたが、やはり曼珠沙華は終わっていました、また葛の花も終わっています。 彼岸を前に彼岸花が終わっている、やはり異常気象でしょうか。

 添付写真の一枚目は、サフランとかクロッカスに似ていますがどうも違う様です、花の大きさが倍程あり高さも倍以上あります。 サフランは秋、クロッカスは春先に咲きますが、写真の花には松葉の様な緑の葉はありません、確か去年も同じ場所で見かけたのですが。
 二枚目の写真は銀杏の実です、イチョウの木の下で撮影しているとポタンぽたんと音をたてて落ちてきます。 こちらもチョット早い様な気がします。

posted by kazz at 19:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

7−11の不思議 その5

21.09.20 085Bl.jpg 21.09.20 125Bl.jpg

2021.09.20

7−11の不思議 その5

 セブン−イレブンとの揉め事、レシートの問題です。
 客に渡さずに残ったレシートの使い道の話です、「その4」までを読んで頂ければ何と無くは思い浮かぶ事でしょうが、好ましいことに使われるとは思われません。 では何に使っているのか、私の浅はかな頭で思い付く事は売上の操作です、『脱税』そんな大それた話をしたい訳では有りません。 口は災いの元です、くれぐれも気を付けましょう。
 セブン−イレブン本社からは店と話を付けろと言われています、店には出禁になっているし、オーナーの連絡先も教えられておりません。
 これはあくまでも私の頭の中の話です、くれぐれも誤解をなさらないように。


曼珠沙華 2題

 一昨日と昨日の土・日は家で写真の整理に励んでいました、土・日は人出が多いだろうからとの配慮からです。 今日は天気も良かったので勇んで徘徊に出ました、玉川上水から井の頭公園の周辺です、チョット読み違えたのは今日が休日だった事を忘れていた事です、井の頭公園は人・人・人で溢れていました、シートを広げて飲食をしている人達も出ています。 曼珠沙華は今日で終わりの様子です。

 最初の写真は白い曼珠沙華です、井之頭公園のテニスコートの脇で撮影しました。 雄シベの部分をアップにして、後ろの花弁をボカして見ました、私の自己満足でしょうか。
 次の写真は紅い曼珠沙華とそれの陰です、井の頭公園の池の西側での撮影です。 雄シベの細い影ですが、意外と出ている事に感激です。

posted by kazz at 18:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

徘徊歳時記 ’21-36 酔芙蓉

21.09.15 086Bl.jpg 21.09.15 144Bl.jpg

2021.09.16

徘徊歳時記 ’21-36
酔芙蓉

 久々に2日続きで徘徊に出ました、2日続きは1ヶ月ぶりになるのでしょうか、少なくとも今月に入ってからは初めてです。 昨日は善福寺公園とその周辺、そして今日は井之頭公園とその周辺です、昨日は黒い蝶々を、今日は黒いトンボが撮影できました。 例年よりもチョット早いようですが、曼珠沙華が咲き始めています、よく見掛ける赤はとにかく、今年は白も結構咲いています。 今日よりも昨日の方が成果があったように思いますので、善福寺公園で撮影したものをご覧いただきます。

 最初の写真は黒い蝶々です、善福寺公園の花の周りを飛び回っていました、やはり蝶々を留めるのは大変です。
 二枚目の写真は酔芙蓉です、白とピンクが咲き分けているように見えます。 白は八重で、花弁の周辺部に薄いピンクの絞りが入っているのが見て取れると思うのですが、この辺りが「酔」の語源なのでしょうか?

posted by kazz at 15:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

徘徊歳時記 ’21-35 無謀コンサート

21.09.10 004Bl.jpg 21.09.10 139Bl.jpg

2021.09.12

徘徊歳時記 ’21-35
無謀コンサート

 あの常滑のあの無謀なコンサート、出演ミュージシャンの内の一部がTシャツを作って、販売するとか売上の全額を寄付するとか、寝ぼけた事をほざいているようです。 医療関係者に対して、申し訳ないとか迷惑をかけたとか、そんな殊勝な気持ちを持ち合わせているのであれば、自分の懐から出して寄付などをするべきでしょう。 金が無いのならば、楽器を売却するなり装束を販売するなり、ケジメの付け方は色々有るかと思います。 此の期に及んでTシャツを販売して、売名行為をしようなどとは言語道断です。

 前のブログにも書いたのですが、9月に入って鬱陶しい日が続いていました、撮影には出られませんし徘徊すら出来ない日々でした。 一昨日は待ちに待った晴れ間です、陽が射していた時間が5時間ほどあったそうです、この日は玉川上水から井の頭公園に掛けての徘徊です。
 添付写真の一枚目は葛の花です、玉川上水で撮影しました。 葛の花も秋の七草の一つです。
 二枚目の写真は藪茗荷です、井の頭公園の池の周りで撮影しました。 実が翡翠色になったところを撮りたいのですが、ナカナカ思うようには成りません。


PENT645D修理その3

 PENT645D修理その2(8/25)で書きました『PENTAX645D点検・修理記録 T』の続きを書きます。

PENTAX645D点検・修理記録 U

h.)PENTAXの回答よりNo.2 2013年8月7日付
 レンズ3本と同時に645D本体も出したものが、何らかの都合でレンズと645D本体が別々の修理票に記載されたものと思われる。 京都から戻って早々に修理に出したはずです、2013年は8月1日まで撮影しているので東京に戻ったのは2日以降になります。 寄って修理に出せるのは早くても3日になります、PENTAXの回答では8月5日の持ち込みになっています。
 通常ですと1週間程かかる修理・点検ですが、この時は中1日で完成しています、レンズ3本だけですがそれにしても早すぎます。

i.)PENTAXの回答よりNo.3 2013年8月29日付
 祇園祭に持って行く前の点検で、「前電子ダイヤルの不具合」は指摘されています、八月に入って早々に再度修理に出す事わかっていたはずです。 電子ダイヤルの交換程度のことで、何故に1ヶ月も掛かるのか、なぜに東南アジアの工場に送らなければならないのか、甚だ疑問です。

 この後、幾度かの点検修理に出している、2015年8月5日持ち込みの点検以外は、シャッタ周り金属音・異音で出しているが、全ての伝票にその記載がない、意識的の記載漏れを装っているように思われてならない。

posted by kazz at 13:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月08日

徘徊歳時記 ’21-34 総裁選

21.09.07 124Bl.jpg 21.09.07 143Bl.jpg

2021.09.08

徘徊歳時記 ’21-34
総裁選

 唐突ですが世間は自民党の総裁選挙で騒いでいます、盛り上がっているのかはたまた盛り下がっているのか、野党の皆さんは何を考えているのでしょうか。 何も出来ない野党の事は別の話として、総裁選は東西対抗戦、いや源平の合戦と言ったところでしょうか。 紅組は広島連合、本拠地は安芸の宮島、厳島神社でしょうか。 白組はall神奈川、鎌倉の旗揚げ弁天になるのでしょうか、鶴岡の八幡宮は天下を取ってからの話です。
 もしも紅組が負けるような事にでもなれば、先の太政大臣様は壇ノ浦で討ち死、麻草豊前守様は太宰府に左遷されて、憮然とした顔をして残りの人生を送る。 紅勝て、白勝て、どちらに軍杯が上がっても、高みの見物の私共には楽しい事この上ないTVゲームです。

 九月に入ってから鬱陶しい日が続いていました、昨日のチョットした晴れ間を利用して、久々に井の頭公園を徘徊に出ました、今月に入って初めての撮影です、世間はすでに秋の様子です。
 添付写真の一枚目は藪蘭です、紫の花が終わりかけて緑の実が出て来ていますが、花が真っ盛りの株が半数以上です。
 二枚目の写真は山路の杜鵑草です、井の頭公園では、山杜鵑草と山路の杜鵑草が咲きますがこちらは山路の方です、山杜鵑草はもうチョット先になるのかと。

 8/31付のブログに添付した写真ですが、臭木だと記憶していたのに手元の資料には載っていないと書きました。 ご親切な方からボタンクサギではとのアドバイスをいただきました、ネットでもボタンクサギで検索できました、私の撮影記録にもボタンクサギがありました、本当に有難う御座いました。 半年、1年前の事は記憶に無いのではなく、思い出せないのです、此れが歳と云う事なのでしょうか。

posted by kazz at 18:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月03日

7−11の不思議 その4

21.07.24b 196Bl.JPG 展)蘇民将来 09Bl.jpg

2021.09.03

7−11の不思議 その4

 セブン−イレブンとの揉め事、レシートの問題です。
 客を犯罪者扱いにして、警察を呼んでまでレシートを出さない方向で動いているこの状況、ここに何が隠されているのかチョット頭を巡らせて見ました。 商売をしている以上お客様にお渡ししなければ成らないレシート(領収書)です、リスクを犯してまで渡さない方向で動いている裏の事情は何か。 考えて思い当たるのはその使い道です、手元に残ったレシートを使って何をしているのでしょうか、人前で胸を張れる様な事は浮かんで来ません。
 セブン−イレブンの皆様、本社の経営スタッフだけでは無く、本社に籍を置く皆さん、各店舗のオーナーの皆さんそして各店舗で働かれている皆さん、何か疑問に思われている事は無いですか。


 九月になりました、涼しくなったのは好ましいのですがここ数日は天気がすぐれません、そんな事もあって九月に入ってからは未だ撮影に出ておりません、よってお見せ出来る写真も取れていません。
 そう言う事で、今日は祇園祭の写真をご覧いただきます。

 添付写真の一枚目は、コロナ祇園祭2021の還幸祭です。 昨年と今年はコロナのため神輿渡御は無かったのですが、神輿の代わりに榊に分霊を移した依り代を、馬の背に乗せて氏子町内を巡りました。 写真は依り代を背負った馬が、神泉苑での祭典を終えて鳥居を潜って、神泉苑を出て来るところです。
 二枚目の写真は、神幸祭の写真で写真展でも使用した作品ですので、30年以上前に撮影したものだと思います。 舞殿に飾られていた神輿を下に降ろして、舞殿の回りを3周した後、南楼門を出て神幸祭の渡御に出ます。

posted by kazz at 17:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする