
2021.08.25
PENT645D修理 その2
リコーイメージング高橋忍社長宛の書面が受け取りを拒否され、私の手元に戻って来た事は8/14付のブログで既に書いております。 私との話し合いを企業として拒否したという事ですから、品筆保証責任を逃げたと言う事になります、後はこちら側の都合で好き勝手に書き連ねても構わないと捉えて、こんなところでしょうか。
私なりに撮影記録などを調べた結果、ヨドバシカメラに購入の記録を調べて頂いたこ事などを合わせて、点検・修理の記録を読み解いて行こう、まずはこんなところから始めることに至りました。 今までに書いた事と異なる点も出て来ました。
PENTAX645D点検・修理記録 T
a.)購入日 2013年2月16日
645D本体の外、レンズ3本35-55mm/45-85mm/80-160mmとリアコンバータを合わせて購入。
購入に当たってリコーイメージングスクエア新宿の方と話をしたところ、『此処(スクエア新宿)でお買い上げ頂いても、価格的には値引き出来無い』、『ヨドバシカメラ等の量販店で購入して、そのまま初期点検に持って来たらどうか』、とのアドバイスを受ける。
b.)テスト撮影 2013年2月18日、2月21日、2月26日
カメラ本体にレンズを装着して、井之頭公園でシャッタを切る。 この時は問題なく動作していた。 3日間合わせ150コマほどを撮影。
c.)初期点検 日付不明
スクエア新宿の方のアドバイスも在り、初期点検に出したとの記憶も在るので、テスト撮影から日を置か無い時期に出したものと考えている。
これは今までと異なる記載事項です。
d.)2度目の撮影 3月29日
井之頭公園で桜などを撮影、25コマ
e.)3度目の撮影 6月14日、6月16日
京都・八坂神社での舞楽の撮影、同じく祇園白川で紫陽花の花などを撮影する。
2日間で200コマほどを撮影。 この時に金属が擦れる様な異音がする事を確認したものと思われる。
f.)PENTAXの回答よりNo.1 2013年6月21日付
3度目の撮影の後、『金属の擦れる様な異音する』旨を持って、点検に出した筈なのだが『電子ダイヤルの反応が悪い』に、すり替えられている。
東南アジアの工場送りになるので、修理に1ヶ月掛かるとの事。 祇園祭の撮影もあるので仕方なく持ち帰る。
g.)祇園祭の撮影 2013年7月1日〜7月31日
1ヶ月間フルに撮影したが、金属の擦れる様な異音、これ以外にトラブルは無かったと記憶している。
今までにリコーイメージングからもらっている点検・修理の記録、7月2日付でもらった質問に対する回答書、それに撮影の記録と私の記憶、これらを紐解きながら書いております。 これはちょっと疲れる作業です、今日のところはこの辺で休憩です、次の機会をご期待ください。
添付写真の一枚目は烏瓜です、玉川上水で本日撮影したものです。 花は祇園祭に出掛ける前に撮影していますが、実がこんなに早い時期から生っているとは、チョット驚きです。
二枚目の写真はセミの抜け殻です、これも本日の撮影です。 蝉の種類までは判りかねます。