2021年08月31日

徘徊歳時記 ’21-33 もう秋ですか

21.08.30 083Bl.jpg 21.08.30 188Bl.jpg

2021.08.31

徘徊歳時記 ’21-33
もう秋ですか

 今年の九月ですが初旬は猛暑にして、甲子園の高校野球が始まった途端に長雨、1回戦が終わると今度は一転して酷暑、天気予報では今日から涼しく成るとの事でしたが、まだ暑さは続いています。 昨日はその酷暑の中、玉川上水付近を徘徊したのですが、玉川上水にしても住宅街にしても木槿の花はもうお終の状態、夏の花はまだ残ってはいますが初秋の花もちらほらと咲き始めていました。 朝起きてシャワーを浴びて、昼過ぎに徘徊から帰って来てまたシャワーです、寝ても起きても暑苦しいし外に出れば大汗をカク、こんな毎日です。

 添付写真の一枚目は白い芙蓉です、玉川上水で撮影しました。 芙蓉と云えばピンクか白なのですが、写真の花は確かに白ですしかし良く観ると、花弁の中心部分に紅の斑点があります、この手の芙蓉は初めて撮影しました、見たのも勿論初めてです。
 二枚目の写真ですが、玉川上水の周りでも井の頭公園内での撮影です。 紫陽花の様ですがちょっと違う様子です、あまり好ましくない匂いがします、臭木だと思っていたのですが、手元の資料を調べたところ違っている様です。

 明日は、武蔵野市が行なっている国民健康保険の健康調査です、朝食抜きです水もダメだそうです。

posted by kazz at 12:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

PENT645D修理 その2

21.08.25 154Bl.jpg 21.08.25 074Bl.jpg

2021.08.25

PENT645D修理 その2

 リコーイメージング高橋忍社長宛の書面が受け取りを拒否され、私の手元に戻って来た事は8/14付のブログで既に書いております。 私との話し合いを企業として拒否したという事ですから、品筆保証責任を逃げたと言う事になります、後はこちら側の都合で好き勝手に書き連ねても構わないと捉えて、こんなところでしょうか。

 私なりに撮影記録などを調べた結果、ヨドバシカメラに購入の記録を調べて頂いたこ事などを合わせて、点検・修理の記録を読み解いて行こう、まずはこんなところから始めることに至りました。 今までに書いた事と異なる点も出て来ました。


PENTAX645D点検・修理記録 T

a.)購入日 2013年2月16日
 645D本体の外、レンズ3本35-55mm/45-85mm/80-160mmとリアコンバータを合わせて購入。
 購入に当たってリコーイメージングスクエア新宿の方と話をしたところ、『此処(スクエア新宿)でお買い上げ頂いても、価格的には値引き出来無い』、『ヨドバシカメラ等の量販店で購入して、そのまま初期点検に持って来たらどうか』、とのアドバイスを受ける。

b.)テスト撮影 2013年2月18日、2月21日、2月26日
 カメラ本体にレンズを装着して、井之頭公園でシャッタを切る。 この時は問題なく動作していた。 3日間合わせ150コマほどを撮影。

c.)初期点検 日付不明
 スクエア新宿の方のアドバイスも在り、初期点検に出したとの記憶も在るので、テスト撮影から日を置か無い時期に出したものと考えている。
 これは今までと異なる記載事項です。

d.)2度目の撮影 3月29日
 井之頭公園で桜などを撮影、25コマ

e.)3度目の撮影 6月14日、6月16日
 京都・八坂神社での舞楽の撮影、同じく祇園白川で紫陽花の花などを撮影する。
 2日間で200コマほどを撮影。 この時に金属が擦れる様な異音がする事を確認したものと思われる。

f.)PENTAXの回答よりNo.1 2013年6月21日付
 3度目の撮影の後、『金属の擦れる様な異音する』旨を持って、点検に出した筈なのだが『電子ダイヤルの反応が悪い』に、すり替えられている。
 東南アジアの工場送りになるので、修理に1ヶ月掛かるとの事。 祇園祭の撮影もあるので仕方なく持ち帰る。

g.)祇園祭の撮影 2013年7月1日〜7月31日
 1ヶ月間フルに撮影したが、金属の擦れる様な異音、これ以外にトラブルは無かったと記憶している。

 今までにリコーイメージングからもらっている点検・修理の記録、7月2日付でもらった質問に対する回答書、それに撮影の記録と私の記憶、これらを紐解きながら書いております。 これはちょっと疲れる作業です、今日のところはこの辺で休憩です、次の機会をご期待ください。


 添付写真の一枚目は烏瓜です、玉川上水で本日撮影したものです。 花は祇園祭に出掛ける前に撮影していますが、実がこんなに早い時期から生っているとは、チョット驚きです。
 二枚目の写真はセミの抜け殻です、これも本日の撮影です。 蝉の種類までは判りかねます。

posted by kazz at 20:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

7−11の不思議 その3

21.08.20 002Bl.jpg 21.08.20 039Bl.jpg

2021.08.21

7−11の不思議 その3

 「7−11の不思議その2」を書いたのが8月10日ですから、既に10日以上が経っています。 このブログはワッチしているのでしょうから、「7−11の不思議その2」にも目を通しているものとして話を進めます。
 7−11の本社としては、各店舗は守りたい様子だが、深入りはしたく無い、面倒な事は各店舗に丸投げ、この様に見て取れます。 商売をしている上で最上級に大事な事と思われる領収書に関しても、「レシートはきちんとお客様にお渡しすべきもの」と言ってはいるものの、その対策については何も言及しておりません。
 黙って渡せば良いだけのレシートです、客を犯罪者扱いして警察まで呼んだ店長を何故に庇うのでしょうか。 一枚のレシートにそれほど重要な意味があるのでしょうか、もう少し考えて見ます。 「7−11の不思議その4」にご期待ください。


 添付写真の一枚目は、善福寺公園で撮影した芙蓉です。 逆光で透けている花弁に背景は青い空これが夏の定番でしょうか、地上の花なり構造物と青空との露出をコントロールする事は、結構面倒ですオートですと上手く行かないケースの方が多い様です。
 二枚目の写真は、木槿です形的には花笠だと思うのですが、吉祥寺駅の北口から東北東方向に10分ほど歩いた住宅街で撮影しました。 青紫系の木槿は、私的にはあまり好きではありません、でもこの形だけは気に入っています。 一枚目の写真で夏は青空だと言っておきながら空が在りません、建物の陰で咲いていた花ですが結構目立っていました。

posted by kazz at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

PENT645D修理 その1

21.08.11 108Bl.jpg

2021.08.14

PENT645D修理 その1

 リコーイメージング(株)の高橋忍社長宛に差し上げた5度目の書面ですが、受け取りを拒否され戻って来てしまいました。
 ご存知の事とは思いますがリコーイメージング(株)は、PENTAX製品の製造販売をしているカメラメーカーです、書面はコロナ祇園祭の撮影の為に京都に滞在している時に出しました。 書面の内容は7/8付のブログにも書きましたので、そちらをご覧ください。

 リコーイメージングは何から逃げているのでしょうか、何を隠そうとしているのでしょうか、そして何を恐れているのでしょうか。 以上の事を今後のブログで明らかにして行こうと考えています、ご期待ください。


 添付の写真は、8/11に三鷹駅南口の玉川上水で撮影した白の芙蓉です。 逆光で花弁を透かして撮影すると面白い絵が出来上がります、この技法は木槿の撮影でも使えそうです。

posted by kazz at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

7−11の不思議 その2

21.07.14c 006Bl.jpg 21.07.14c 035Bl.jpg

2021.08.10

7−11の不思議 その2

祇園祭に行っている間にセブン−イレブン・ジャパンより書面が届いていました、社長宛に出した書面の返事なのですが、差出部署は社長室では無く何故かお客様相談室です、そして担当者の名前は在りません。 社長宛の書面の返事が、お客様相談室から担当者の名前の無い書面で帰って来るのはリコーイメージングと同様です。 私としてはセブン−イレブン・ジャパンと相談したい訳ではありません、善処しろと言っているのです。

 戴いた書面には「店責任者に確認をいたしました」とあります、しかし此れではオーナーなのか店長なのかは判然と致しません。 また、警察を呼んだのですから、此方の調書を確認する必要もあるかと考えます。
 「レシートはきちんとお客様にお渡しすべきものと考えております」とありますが、それならば黙って渡せば良いのです、不要ならばレジ脇の箱に入れれば良いだけの事です、何故に必要としている客を蔑ろにして、必要としない客を優先するのでしょうか。
 また、店への出入り禁止の件に関しては、「弊社で対応いたしかねること」あります。

 此れでは如何見てもその場を言い繕っている様にしか見えません。

 このブロブをご覧になったセブン−イレブン・ジャパンの経営の皆様、その気が御座いましたならば、再度の調査をなさいます事を希望いたします。


 祇園祭から吉祥寺に戻って1週間になります、床屋に行ったり、コロナのワクチン接種に行ったりはしていますが、今もって撮影に出掛ける気には成りません。 当然の事ですが新しい写真もありません、よって今回もコロナ祇園祭の写真をご覧いただきます。

 一枚目の写真は14日に撮影した、南観音山の町家の二階の窓です。 14日は前祭の宵山ですが、後祭の南観音山が町家の二階に山の屋根の部分を組み立てています、前祭の宵山に協賛しているのでしょうか。
 二枚目の写真は月鉾の上でのお囃子です、此方も14日に撮影したものです。 18時頃だったとの記憶ですが、例年ですとこの時刻ではまだ鉾囃子は始まっておりません、これもコロナのなせる技でしょうか。

posted by kazz at 12:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

徘徊歳時記 ’21-32 八朔

21.08.01 112Bl.jpg

2021.08.04

徘徊歳時記 ’21-32
八朔

 8月2日の夕方、高速バスで東京に戻りました。
 祇園祭は7月31日をもって終わっていますが、8月1日が日曜日でしたのでバスの混雑などを考えて2日に帰って来ました。 2日は吉祥寺に帰っても何もする気になれません、3日も同様でオリンピックを見るのも嫌な状態なので1日中寝ていました。 4日の朝はなんとか起きられましたが、積極的に片付けをしようという気になりません、午前中に床屋に行って、食料を買って家に戻っても、30分片付けをしたならば1時間休憩、こんな事をしながらこのブログを書いています。 因みにカメラをはじめとする撮影機材の整理がついていません、カメラとレンズはトランクに入ったままです。

 8月1日は少し時間ができたので、午前中は八朔の撮影をしました、八朔の撮影は4〜5年振りに成るかと思います。 例年に比べてカメラマンは少ない様です、芸妓さん舞妓ちゃんも少ない様子、大きい姉さん達はソコソコ出ていましたが、舞妓ちゃんは全然です。
 添付の写真は、祇園甲部のサルお茶屋さんの前で撮影したカットです。 これならば肖像権だの何だのでトラブルを起こす事も無いでしょうし、また顔が無いだけに想像が湧きますもで、より面白く成るのかのと感じます。

posted by kazz at 17:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする