2021年07月31日

祇園祭 ’21–14 疫病に負けた

21.07.31 042Bl.jpg 21.07.31 082Bl.jpg

2021.07.31

祇園祭 ’21–14
疫病に負けた

 今日31日は疫神社の夏越の祓です、午前中に祭典が行われました、夏越の祓をもって1ヶ月におよんだ祇園祭も今日で終了です。

 昨日、四条烏丸の書店で「祇園祭は疫病に負けたのか」と題する書籍を見つけました、文庫本よりも少し縦が長いサイズの本です、発行はKLK編集部となっていました。 祇園祭の関係者8人が執筆しているのですが、昨年のコロナ祇園祭で一番頑張ったと思われる宮本組の方の執筆がありません。 東京に帰って時間が取れるようになってから、ゆっくり読もうと思っています。

 添付写真の一枚目は、疫神の払いの祭典のワンカットです、着物と帯がステキでしたのでシャッタを押したのですが、花街の女将さんかなと思います。 おっさん達ばかりの中に、この様な方が居られると場が華やぎますが、それが良い事なのかそうで無いのかは不明です。
 二枚目の写真は、祭典が終わって出席の皆様がお帰りになるシーンです。 ブルーの半纏を着た宮本組の偉いさんが、西楼門を潜るところです。

posted by kazz at 16:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

地元メディア

21.07.29a 194Bl.jpg 21.07.12 358Bl.jpg

2021.07.29

地元メディア

 7月20日付のブログでKBS京都の怠慢な取材の仕方について書きました、併せて報道局長の見解を伺いたいと書きました。 しかしながらKBS京都の見解は、1週間以上経過した今日でも、私のところに届いておりません。

 今日は祇園祭の撮影が無かったので、北山の府立植物園に行って来ました。 バウバブの花が咲いているとの情報を入手したので、勇んで出掛けたのですが。 撮る事は撮ったのですがPCにSave出来ません、カメラのモニタでは見る事は出来るのですが、何故かPCは読み込みません。 使用したSDカードはそのまま東京に持ち帰り、再度トライする積りです。

 添付写真の一枚目は、植物園の温室で撮影した熱帯植物です。ネームプレートにはブッソウゲ ‘クーペリ ローズフレーク’と書いてありました。
 二枚目の写真は、12日に撮影した放下鉾の鉾建の1コマです。 四本柱(盆踊りの櫓)を回転させる時に、音頭取が櫓に登って扇で音頭を取っているところです。 今までは月鉾で東山を背景に撮影していたのですが、放下鉾も絵に成りそうです。

posted by kazz at 20:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

7−11の不思議

21.07.26 007Bl.jpg 21.07.10a 025Bl.jpg

2021.07.27

7−11の不思議

 祇園祭も後祭が終わると暇になります、25日は過労で朝起きる事が出来ずに松切りの撮影を逃してしまいなした。 昨日はチョット調子が良くなったので、東大谷の墓地から渓流沿いに東山のハイキングコースに出て、子安の塔まで降りて来て清水寺の境内を抜けて、円山公園に戻ったのですが。 ハイキングコースはそれ程でも無いのですが、渓流に沿って東山を登ったのは、高齢者の身体には大変なストレスになりました。 よって今日も一日ホテルの部屋でぐうたらしています。


 暇になりましたので、懸案になっていた事を順番に書いて見ようと考えています、まずはセブン−イレブンの件から。
 永松文彦者等宛に書面を出したのですが返事をいただけません、何を隠しているのでしょうか、店長が客と喧嘩をしてまで隠さなければ成らない事って何なのか。 なぜ領収書を渡さない事にこだわっているのか、それも客と喧嘩をしてまで、企業としてどのようなメリットがあるのでしょうか。
 私の浅はかな発想ですと残った領収書の使い道です、只の可燃ゴミとしか成らないと考えるのが一般的なのでしょうが、他に何か使い道でも有るのかな。
 浅はかな頭でもう少し考えて見ます、7−11の不思議その2にご期待下さい。


 添付写真の一枚目は、昨日東山から降りて来て、八坂神社の斎館の前で撮影した白い半八重の木槿です。 八坂神社の境内に咲いている白い半八重の木槿です、此れはやはり祇園守りの本歌なのでしょうか。
 二枚目の写真は、10日に撮影したコロナ祇園祭の長刀鉾の鉾建です。 町家の前の四条通の車道では四本柱が組まれています、町家の2階では神官と思われる人達が何やら祭典らしき事を行なっています。 長刀鉾の鉾建をこの時間帯に撮影するのは初めてでは無いのですが、このシーンを撮影したのは初めてかと思います。

posted by kazz at 15:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

祇園祭 ’21–13 一息

21.07.23b 035Bl.jpg 21.07.24b 331Bl.jpg

2021.07.25

祇園祭 ’21–13
一息

 一昨日が後祭の宵山、昨日が後祭の山鉾曳廻と還幸祭、そして今日は山鉾解体でした。
 昨年と今年はとにかくコロナバージョンの簡略型です、しかし今年は昨年とは異なり鉾建も宵山もありました、しかしその分だけ人出も増えましいた。 今年のコロナ祇園祭も、ここまで来ると終わりが見えて来ました。
 一昨日と昨日はフルに動き回った為でしょうか、今朝は体が怠くて起きられません。 5時に1度目を覚ましたのですがこの時は頭が朦朧、6時にはアラームが鳴りますがこれでも駄目です、7時には何とかベッドから離れますが。 これでは7時からの松切りには間に合いません、よって今日は休養日となりました、一息と言うよりはダウンと言うべきでしょうか。

 添付写真の一枚目は、宵山の夜遅くに行われる南観音山のあばれ観音です、今年は行われないだろうと皆さん予想されていたようですが。 例年ですと日和神楽が戻って来てからですから11時くらいに成るかと思います、しかし昨日は10時前に終了しました。 昼間に行われた役行者山の護摩炊きを見ていて、これならばあばれ観音も有りだな、この様に感じて待機しておりました。 しかし見物人は例年の数10分の1、町内の人と町内のお宅の宵山のパーティーにお呼ばれされた人達くらいです。
 二枚目の写真はコロナ還幸祭の1コマです、昨年とほぼ同じ構成で行われました。 昨年のコロナ還幸祭でも撮影した寺町通の渡御風景です、去年は脚立を持って行かなかったので、チョット違う絵にしか成らなくて悔しい思いをしました、今年はそのリターンマッチです。

posted by kazz at 20:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

祇園祭 ’21–12 駒形提灯

21.07.21b 019Bl.jpg 21.07.21b 162Bl.jpg

2021.07.22

祇園祭 ’21–12
駒形提灯

 例年の宵山とは少し違ったコロナの宵山が撮影できました。 一昨日中には新町通の鉾や曳山は完成していたので夕方から撮影に出掛けたのですが、四条新町の辻まで行ったところで南北を見渡すと駒形提灯に灯が入っておりません、私が描いていた宵山とは少し違っていたので諦めて宿に戻り、一晩いや次の日の昼過ぎまで掛かって対策を練ります。
 結果は添付した2点の作品です、コロナ祇園祭のコロナ宵山如何でしょうか。

 添付写真の一枚目は、町内の浴衣を着た方がお孫さんを連れているのでしょうか。 チョット目にはいつもと変わりの無い様な宵山風景に見えますが、よく見ると駒形提灯には灯が入っていません、また観光客も少なく子供達が道路で遊んでいられます。 去年には見られなかった宵山です。
 二枚目の写真は、駒形提灯と月です。 駒形提灯には灯が入っておりませんが、町家の明かりが当っているのが判ります、これだけ暗い宵山ですと網隠しの紅がよく映えます。

posted by kazz at 13:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

祇園祭 ’21–11 邪魔な人

21.07.20b 079Bl.jpg 21.07.20a 125Bl.jpg

2021.07.20

祇園祭 ’21–11
邪魔な人

 今日は後祭の曳初なのですが、今年は大船鉾だけだったようです。 例年ですと15時から一斉に新町通で行われるのですが、コロナ曳初は午前中に大船鉾だけ、それの懸想品を着けずに町内を2往復です、なにから何まで異例です。 午後からは例年行われている剣鉾差しです、こちらも異例で今年は何故か町内を3往復もしました。

 添付写真の一枚目は、剣鉾差しの一コマです。 剣鉾が前後にシナルところ、シナル時にその角度によって太陽光が反射する事、鈴が鉾の絵に当って鳴るところ、こんなところが見所でしょうか。
 問題は二枚目の写真です、それは午前中の曳初の時に起こりました。 KBS京都のリポーターと思われる女性が小さなビデオカメラを手にうろうろしているのです。 写真の状態で鉾に付いて動けば、カメラを構えている周りの人たちの邪魔になる事は明白です、他人が構えているカメラの前を横切るのですから。 観光客ならば我慢のしようも有るのですが、この女性はKBS京都の腕章をしているのです、会社を背負っているプロなのです、一般観光客の邪魔になるなど言語道断です。

 KBS京都にはもう1件、17日のコロナ巡行の御旅所のことです、この件は17日付のブログにも書きました、しかし問題はこの後です。 私と八坂神社との揉め事のトバッチリを食ったKBS京都がサル鉾町にクレームを着けたのです。 脚立だけが置いてあって、誰も居ないので私が前に入って、17日に書いた問題が起こります、神官の指示で脚立は退かされ、三脚の使用もやめるように言われます。 3人ほどの榊奉納を撮影した後、たまたま近くにいた知り合いのカメラマンと場所を変わります、これが気に食わなかったのでしょうか。 しかし余りにも子供染みた嫌がらせです、元々は自分たちの脚立が歩道を塞いでいたのです、それに見て見ぬ振りをしていた八坂神社と私との揉め事です。 私なり八坂神社にクレームを付けるのならまだしも、周りにいたカメラマンの所属先の鉾町にクレームを入れるとはKBS京都は何を考えているのでしょうか。
 もしかしてKBS京都は八坂神社と結託して、私潰しのプレッシャーを間接的に掛けているのでしょうか。 こうなると京都に在るTV局というネームバリューを傘に着た驕りでしょうか、曳初の時の大きい姉さんの件も併せて報道局長の見解や如何に。

posted by kazz at 18:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

祇園祭 ’21–10 後祭の鉾建

21.07.19b 269Bl.jpg 21.07.18 300Bl.jpg

2021.07.19

祇園祭 ’21–10
後祭の鉾建

 昨日18日が前祭の鉾の解体、そして今日からは後祭の鉾建です、大船鉾は昨日から鉾を建てていました。 天気予報では全国的に梅雨が開けたようですが、その所為かもしれません急に気温が上がって、この暑さに身体がついて行けません、撮影よりも日陰を探すテイタラクです。

 添付写真の一枚目は、本日撮影した北観音山の山建てです。 北観音山は大きな車輪は着いていますが、山ですので鉾頭は無く、その代わりに松の木が立てられます。 北観音山の山建ては毎年のように撮影していますが、青空をバックにした山建ては久し振りです。
 二枚目の写真は、昨日撮影した放下鉾の鉾解体のワンシーンです。 真木を鉾本体から外す為に鉾を後方に寝かせているところですが、数年前に審議が大きくシナル事を発見して挑戦していました。


リコーイメージングそしてセブン−イレブンには社長宛に書面を出したのですが、未だに返事が頂けておりません、両社ともに問題を解決する意思が無いのでしょうか。 当方としては、無いなら無いなりの取らなければ成らないのでしょうか。

posted by kazz at 18:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

祇園祭 ’21–09 棒振り囃子

21.07.16b 102Bl.jpg 21.07.17c 036Bl.jpg

2021.07.17

祇園祭 ’21–09
棒振り囃子

 今日は17日、午前中が前祭の山鉾曳廻、そして夕方からは神幸祭、これが例年の祇園祭だったのですが。 しかし今年はコロナ祇園祭でした、山鉾曳廻は榊を持った役員のお旅所までの行列に変わり、そして神輿渡御は馬のパレードに変わりました。 去年と同じと言えば同じなのですが、今年は鉾が建っていたので長刀鉾の脇を通過する時は、ちょっとした見せ場になっていました。
 問題は御旅所の前で起こりました、報道の人達が脚立を注連縄の前において何処かに行ってしまっているのです。 報道同士の間ではお互い様なのかもしれませんが、私どものような一般の観光客には関係ありません、一番前に行って立っていると神官が来て、「報道の場所だからドイテ下さい」と言い出しました。 「歩道なのだから問題ないだろう」と言うと、今度はゴチャゴチャとうるさく言うので、「文句があるなら宮司を呼べ」と返します。 権宮司が出て来ましたが「うるせえよ、お願いならばされねえよ」この一言でおしまいです。 権宮司は20年前の私と森寿夫宮司との間の問題を知っています、当然何も言い返せません、宮司が出てこられる筈もありません。 20年前の問題は、このブログの最初の頃をお読み下さい、世間知らずの人たちの無能さが明らかになると思います。

 添付写真の一枚目は、16日の宵山で撮影した綾傘鉾の棒振り囃子です。 例年ですと宮川町の会館の前で行うのですが、今年はコロナ祇園ですので、さるホテルの宴会場で行いました。 金屏風の前での棒振り囃子、これも恒例の行事にしたら良いのでは、このように感じたのは私だけでは無いと思います。
 二枚目の写真はコロナ神幸祭です、八坂神社の南楼門から出てくるコロナ神幸列を、大鳥居の下から撮影したものです。

posted by kazz at 21:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月15日

祇園祭 ’21–08 宵々山

21.07.15a 009Bl.jpg 21.07.15b 372Bl.jpg

2021.07.15

祇園祭 ’21–08
宵々山

 祇園祭も鉾が建ってしまうとひと段落です、宵山、宵々山と云われるくらいですから、夕方辺りからは飛び歩く状態になるのですが、昼間はのんびりしています。 そんな事で今日の午前中は東福寺に行っておりました、目的は天徳院の桔梗の花です、桔梗の撮影に行った筈なのですが、何故か天徳院の前の通りに咲いていた木槿の撮影に夢中になってしまいました。
 この後、鉾町を一回りしてからホテルに戻って休憩です。 夕方からは綾傘鉾を中心に頑張りました、ソコソコの写真ですがご覧頂きます。

 添付写真の一枚目は、東福寺の山内で撮影した木槿です。白の花弁に底紅は良く見かけますが、白い花弁に薄いピンクの絞りが入っているものは初めてです。 何か銘があるのでしょうか。
 二枚目の写真は、綾傘鉾町で行われる棒振り囃子です。 人の背丈ほどの長さの棒を振り回して踊るのですが、地面の汚れを払うとか何とか、そんな言われがあるようです。 棒振りは鷺舞に付属するのですが、何か関係があるのかなと疑問が湧いて来ました。

posted by kazz at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

祇園祭 ’21–07 車方

21.07.12 039Bl.jpg 21.07.12 455Bl.jpg

2021.07.13

祇園祭 ’21–07
車方

 昨日は、9時前に宿を出て郵便局に寄ってから鉾町です、宿に戻ったのは16時を過ぎていました。 朝は曇りだったのですが、昼頃からは雨が降ったり止んだり、撮影中も降っていたのでだいぶ濡れました。 撮影中に雨に濡れると年金生活者の身体には堪えます、ホテルに戻ってシャワー浴びて、TVの相撲中継を見ながらユッタリしていたら、いつの間にか眠っていました。 こんな状態ですので、ブログを書き始めたのですがナカナカ捗りません、よって今朝になってしまいました。

 例年の12日ですと、四条通りは午後から曳初ですので、午前中に車輪の取り付けが行われます。 新町通の鉾建は四条通りより1日遅れですから、真木建が行われましたが、コロナ祇園祭の今年は放下鉾だけです。

 添付写真の一枚目は、鶏鉾の車輪取り付けの1コマです。 鉾蔵から車輪を出して来て鉾の車軸にセットするのですが、蔵から鉾までの間を転がしている時の、車方の手です。 この絵は、第1回目の写真展の案内状に使用したテーマですので、私的には手慣れた撮影です。
 二枚目の写真は、放下鉾の真木建の一コマです。 四本柱の盆踊りの櫓を後方に寝かせて、これに真木を差し込んで込み栓を打って固定しているところです。 この後の作業で、鉾頭を真木の先端に取り付けるシーンの時です、作業している町の役員が鉾頭を隠す様になってしまいます、たまたま知り合いでしたので邪魔と叫んでしまいました。 これを聞いた周りのカメラマンの皆様は、言うまでも無くドン引きです、私としては何時もの撮影活動の一環なのですが。


セブン−イレブンの件
 今まで何度かこのブログでも書いて来ました、セブン−イレブンとのトラブルですが、先方からの回答が未だに頂けていないので、松永文彦社長宛に本人限定受取郵便を出しました、これで回答が得られなければその気がない企業だと判断せざるを得ません。 そうなると、客対応の悪しい企業として対策を進めることになります。

posted by kazz at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

祇園祭 ’21–06 真木建

21.07.11a 016Bl.jpg 21.07.11b 260Bl.jpg

2021.07.11

祇園祭 ’21–06
真木建

 8日の夕方に高速バスで京都に入って、9日は知り合い3軒にお邪魔して、情報収集やらアドバイスを頂くやらと忙しくしていました。 昨日が祇園祭の初日、そして今日が祇園祭の2日目ですから、観光客と変わらない状況です。

 四条通では昨日そして今日が鉾建です、昨日は盆踊りの櫓だったものが、今日の真木建が終わると鉾に変身します。 今年鉾を建てるのは長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾そして放下鉾の5町内で、菊水鉾、岩戸山、船鉾の3町内は建てません。

 添付写真の一枚目は、今朝一番で撮影した鉾建ての1コマです。 函谷鉾が、町家の中で組み立てた真木を町家からだして来て、後方に寝かせた盆踊りの櫓にセットしようとしているシーンです。
 二枚目の写真は長刀鉾の鉾建です、真木建が終わるかその直前辺りのシーンなのですが、たまたま見知っている役員さんの背中が見えたので撮影したものです。 作品に成るか如何かは判りませんが、お酒の席での話のネタには成るような気がします。

posted by kazz at 18:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

祇園祭 ’21–05 神輿洗い

21.07.10b 211Bl.jpg 21.07.10b 420Bl.jpg

2021.07.10

祇園祭 ’21–05
神輿洗い

 本日は10日です、今日から鉾建が始まりますので、観光客の眼にも祇園祭が始まっている事が判ります、そしてもう一つ神輿洗いも行われます。

 例年ですと朝10時から、神輿洗いに使用する神事用水を鴨川の四条大橋の上から汲み上げるのですが。 9時前に河原町の駅を出て、四条大橋を渡ったのですが、斎竹は無く神事を行うような気配さえ在りません、仲源寺も同様です。 9時すぎに八坂神社に到着したのですが、若い神官たちが神輿庫の前で何やら準備をしているようす、でも神事用水に関する気配は在りません。 四条大橋に戻って10時まで待っては見たのですが、やはり何も起こりません、水汲みは早い時刻に行われたとの事でした。
 昨年そして今年は、とにかく異例の事尽くめです。

 添付写真の一枚目は、神輿を神輿庫から出して舞殿に飾り付けるために、舞殿に揚げているところです。
 二枚目の写真は、神輿洗いの神事です。 例年ですと四条大橋の上で行われるのですが、今年は八坂神社の境内、無殿の前で行われました。


 ワールー元気か、昨日のブログにふーさーさんからの書き込みがありました、最近はみーちゃんからの書き込みが途絶えています、みなさん近況をお知らせ下さい。


PENTAXカメラ修理の件
 前回7月8日のブログに書いた内容の書面を、リコーイメージングの高橋忍社長宛に送付しておきました。 さてどの様な出方をして来るかチョット楽しみです、こんな事は楽しみながらでなければやってられません。

posted by kazz at 22:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

法律&訴訟 011 高橋忍社長殿

2021.07.08

法律&訴訟 011
高橋忍社長殿

 罷り出でたる者は 文句タレの斎藤で御座る
 今日った所用あって 京の都に参って候

 本日夕方、四条大宮界隈のホテルにチェックインしました、荷物を整理した後、このブログを書いています。
 リコーイメージング株式会社より四度目の書面を頂きました、発信元はお客様相談センターなのですが相変わらず担当者の名前がありません、二度目の書面には『社長直々の指示の下  社長の裁可を経て  等々』と在りますので、今まで4度の書面の内容は高橋忍社長のお言葉だと理解致しております。

 今回の書面には
『弊社からのご案内内容を顧みていただけず、斎藤様のご意見のみを社長 高橋あてに頂戴する現状は、斎藤様を含めた弊社製品をご愛用いただいているお客様と弊社との関係の在り方として望ましいものではないと考えております』
 また
『今後、高橋あてにお手紙等を頂戴いたしました場合は、恐縮ながらご回答は差し控えさせていただきますので、その点あらかじめご承知おきいただけますよう』
この用に記載されています。

 高橋さん、この書面は本当にあなたが社長として目を通した文章なのですか、これでは社長の人間性さえ問わなければ成らない状態です。

@顧みていただけず、と在りますが。 顧みるには、気を配る、気遣う等の意味がある様です、顧みなければ成らないのはそちらで、客の私では無いでしょう。

A恐縮ながらご回答は差し控えさせて、と在りますが。 これは客対応の文章としては最低でしょう、客のクレームから逃げるつもりなのでしょうか。

B名前も名乗れない人間は信用出来ないから、あえて社長宛に書面を出している事を理解するべきだと思うのですが。

以上、齋藤 文句タレ男でした。


 京都に来るための荷造りやら何やらで、数日徘徊をサボっておりました、よって今回は写真がありません、次回にご期待下さい。

 ふーさーさん、何時もこのブログを気に掛けて頂いてはるようす、誠に有難う御座います、今年は鉾建あり曳廻なしは、鉾町の偉いさんから聞いていました。 去年との違いは何なのか、こんな事をテーマの掲げ京都にやって来ました。
posted by kazz at 19:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

祇園祭 ’21–04 稚児舞披露

2012.07.05 085Bl.jpg 21.07.03 138Bl.jpg

2021.07.05

祇園祭 ’21–04
稚児舞披露

 昨日、7月4日は東京都議会議員選挙の投票日でした、武蔵野地区は立憲民主党の女性議員が当選したようです、土屋元市長のお嬢さんも立候補していたのですが残念な結果に終わったようです。

 そして今日は祇園祭の稚児舞披露の日なのですが、山鉾曳廻が中止ですのでクジ改めも注連縄切りも行われる筈がありません、寄って長刀鉾に付随する稚児舞披露も無かった事と思います。 それとクジ改めが無いのですから、2日のクジ取り式も無かったものと思います。 稚児舞披露の写真を掲載しましたのでご覧下さい、メディア関係者が群がっているのも面白いのですが、その後ろを早足で歩いている男性も面白く無いですか。

 添付写真の二枚目は、井之頭公園の池尻の近所の住宅街で撮影しました、先日掲載した自転車の写真のオタクです。 真ん中の黄緑が花で、周りの紅は額だと思うのですが、花の名前が判らないのでそれ以上に事は何とも。

posted by kazz at 13:17| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

祇園祭 ’21–03 お千度

2015.07.01a 210Bl.jpg 21.06.30 004Bl.jpg

2021.07.01

祇園祭 ’21–03
お千度

 七月になりました、祇園祭の月ですが今年は山鉾曳廻も神輿渡御も中止だそうです。
 オリンピックはゴリ押しで開催するのに、祇園祭の中止は納得出来ません、祇園祭は御神事でオリンピックは単にフェスティバルです。 本日、七月一日は例年ですと長刀鉾のお稚児さんのお千度が行われる日なのですが、今年は行われたのでしょうか、山鉾曳廻が中止なのですから、長刀鉾に付随するお稚児さんに関する事もやはり中止なのでしょうか。

 添付の写真の一枚目は長刀鉾町お千度の写真なのですが、ちょっと古い写真で恐縮です。 そろそろ撮り直さなければ成らないのですが、去年そして今年とこの状態です。
 二枚目の写真は吉祥寺東町の住宅街で撮影した花です、黄色の花は草のように見えますが木に咲いた花です、葉は緑ですが白いのも有ります。 面白い花ですが、名前は不明です。

 リコーイメージング並びにセブン−イレブン・ジャパンの件ですが、先週の金曜日に両社の社長宛に書面を出しました、今日の時点では返事が届いて降りません。

 今日はこれから、第1回目のコロナワクチンの接種に行きます、武蔵野市の集団接種ですのでファイザーのワクチンだそうです。

posted by kazz at 13:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする