2021年06月27日

徘徊歳時記 ’21-31 台風は何処へ

21.06.27 038Bl.jpg 21.06.27 091Bl.jpg

2021.06.27

徘徊歳時記 ’21-31
台風は何処へ

 台風は何処に行ってしまったのでしょうか。 この様な書き方をすると台風に来て欲しい、こんな捉え方をされそうですが決してそんな事はありません、パラパラ雨は撮影できますが、台風ではカメラどころか自分の身が危なくなります。
 今日の徘徊は井の頭公園の池の辺りと周辺の住宅街です。

 一枚目の写真は百合です、御殿山から池に降りて行く辺りで撮影しました。 百合の撮影は今年初めてだったと記憶しています。
 二枚目の写真は住宅街での撮影です、個人のお宅の駐車場なのですが車では無く、なぜか自転車が置いてありました。 赤い実の植物ですが、名前が判りません。


PENTAXカメラ修理の件
 6/11と6/15の2度に分けてこのブログに掲載した、点検・修理の履歴を添付した書面を高橋忍社長宛に投函しました。 点検・修理の履歴に腑に落ちない処が有りましたので、メーカーとしての見解をお聞かせ頂けますように、この様な内容で出しました。


セブン−イレブン・ジャパンの件
 前回のブログ(6/24付)で書きました、吉祥寺井の頭公園入口店でのトラブルの事を、永松文彦社長宛に書面でも申し上げました。


 八坂神社との写真の無断使用に件、PENTEXカメラ修理の件、そしてセブン−イレブン・ジャパンの店内でのトラブル、齋藤和年はトラブルメーカーなのでしょうか、読者の皆様のご感想をお聞かせ頂けると、大変有難く存じます。

posted by kazz at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

徘徊歳時記 ’21-30 7−11JAPAN

21.06.23 047Bl.jpg 21.06.23 079Bl.JPG

徘徊歳時記 ’21-30
7−11JAPAN

株式会社セブンイ−レブン・ジャパン
代表取締役社長
永松文彦殿

 貴社の管理するコンビニエンスストア、セブン−イレブンの各店舗における料金精算の際に出す領収書に関して。 領収書を客に渡す事に何かタメライでもお有りですか、また領収書を出す事に何か問題でもあるのでしょうか。

 問題は昨日、6月23日の15時頃に発生しました、場所は東京都武蔵野市御殿山一丁目で営業している、セブン−イレブン吉祥寺井の頭公園入口店のレジの前です。
 レジでの精算も済み領収書を受け取る際のことです、レジをしていた研修中の女性店員が「レシートは必要ですか」と聞いてきました。 そこで私は「レシートは黙って出すものだ」、また「そのような聴き方をすると何か裏でも在るのか、出したくない事情でも在るのか」と思われると返しました。 そして隣に居たハラシマ店長に「この件は貴方にも何度か言ったはずだ」と言いました。 その後、何度か遣り取りをしている時に「もう店に来ないでくれ」と言われたので、「それは店の方針か」と聞くと、「私が店長として任されている」との回答でした。 不審に思い「オーナー居りますか、居たら出て来て下さい」と言うと、「大きな声を出さないで下さい、営業妨害です、警察を呼びます」と言い出しました。
 10分程して警察官が2人来て、双方の言い分を聞いて、昨日はこれで終了です、オーナーは裏に居たのか如何かは判りませんが私の前には出て来ておりません。


徘徊歳時記
 昨日は雨が降りそうな、また降らないような、こんな天候の中での徘徊でした、歩いた場所は善福寺公園、面白い写真が取れたのですが。 でも最後に起こったのが上記のトラブルです、気持ち良く撮影できて居たのにこれで台無しです。

 添付写真の一枚目は上池で撮影した立葵です、昨日は水滴Dayだったように感じています、立葵の他に犬枇杷の水滴も撮影しています。
 二枚目の写真は下池の睡蓮です、中々面倒な花です、モネの絵の様には成りません。

posted by kazz at 14:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

徘徊歳時記 ’21-29 黄色のカンナ

21.06.21 006Bl.jpg 21.06.21 103Bl.jpg

2021.06.21

徘徊歳時記 ’21-29
黄色のカンナ

 梅雨に入ってからは、やっぱり梅雨だなと感じています、どこが梅雨なのかと問われれば、地面がドロドロな事、下草に水滴が着いていてズボンの裾が汚れる事、こんなところでしょうか。 靴が汚れる事、ズボンが汚れる事にもめげず、毎日のように徘徊に出ています、梔子も咲いていました、凌霄花(ノウゼンカズラ)も咲き始めています。

 添付写真の一枚目はカンナです、神田川の辺りで撮影しました。 今日撮ったのは黄色ですが、昨日は赤のカンナも撮影しています。
 二枚目の写真は泰山木です、こちらは宮本公園での撮影です。 泰山木は木も大きいですが、花も大きく645Dのカメラ本体よりも大きいくらいです。


PENTAXカメラ修理の件
 6/11、6/15と修理の履歴をこのブログに書きましたが、リコーイメージングよりのアクションは有りません、また高橋忍社長宛に書面を書かなければならないのでしょうか。

posted by kazz at 13:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

法律&訴訟 010 修理履歴U

21.06.14 046Bl.jpg 21.06.14 062Bl.jpg

2021.06.15

法律&訴訟 010
修理履歴U

 昨日ヤット、関東甲信地域でも梅雨入りしたと、今朝の天気予報が報じていました、でも吉祥寺界隈ではポツポツ・ジメジメと言って感じはありません。 曇り空とピーカンどちらが撮影しやすいのか、何方かと云えばこの季節に限っては、曇り空の方が私の作画意図にあっている様に感じます。

 添付写真の一枚目は捩花(ネジバナ)です、昨日井の頭公園の池の辺りで撮影しました。
 二枚目の写真は夏椿です、こちらも井の頭公園で昨日撮影したものです。

 実は12日にも双方の撮影をしています、この時はピーカンに近い状態でした。 夏椿は昨年見付けたのですが、その時には既に盛りを過ぎていました、そこで今年こそはとワクワクしながら待っていたのが12日です。 捩花は5年ほど前に一度撮影していたのですが、どこに咲いていたのかの記録が残っていなくて困っていました。 夏椿の撮影を終えて機材を片付けている時に、捩花を見付けました。


PENTAXカメラ修理の件
 前回の続きです。

点検・修理履歴U
第4回目 2015/08/05発行
 8月の頭に点検に出しているところから、祇園祭の撮影中にトラブルが発生したので、東京に戻って早々に点検に出したのだと記憶しています。 これまでの3件は「修理票」だったのですが、今回は何故か「お見積り票」に変わっています、それと完成日or返却日項目が無くなり、予定日の項目が追加されていますが日付の記載は在りません。 またこの時初めて、受付担当の名前が記載されています、今まで無かったものが何故この時に。
 この時の指摘不具合も3回目と同様、「シャッタの金属部分が擦れる事による異音」ですが、何故かこの時も指摘不具合の項目には記載されて居りません。
 本来、見積り票は修理・点検に出した時に、受け付けたことを証明するためにもらうもので、修理・点検が終わって返却される時に修理品と引き換えにこの票を返却して、そして修理票は修理品に付属する書類だと思うのですが。

第5回目 2020/12/13受付 2021/01/08完成 2021/01/08発行
 「部品在庫終了のため返却」この様な内容で戻って来ました。 「シャッタ周りの異音」に関しては、この時初めて指摘内容の項目に記載されました、今まで記録に残す事を避けて来たシャッタ周りの異音を、何故に今回は指摘内容の項目に明記したのか、疑問が残ります。

 PENTAX645Dの点検・修理に関する履歴は此処までです、購入してから5回目の点検・修理までに7年と4ヶ月が経過しています。 今後は5回の点検・修理において疑問に感じた事、不審に感じた事柄を書きます。

posted by kazz at 13:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

法律&訴訟 009 修理履歴

21.06.11 070Bl.jpg 21.06.11 003Bl.jpg

2021.06.11

法律&訴訟 009
修理履歴

 今週に入ってから暑い日が続いています、梅雨入りが未だなのにもう真夏なのでしょうか、「走り梅雨」という言葉は聞きますが、「走り夏」などという言葉は聞いた事がありません。 真夏の様な陽射しの中ですが徘徊は続けています、有るのか無いのかも判らない、祇園祭の為のトレーニングと言ったところでしょうか。

 添付写真の一枚目は向日葵です、東女の裏に在る生産緑地の中で咲いているところを見つけました。 今日の俳諧中に撮影したものですが、やっぱりもう真夏なのでしょうか。
 二枚目の写真は百合です、これも今日撮影したものです、善福寺公園の上池のほとりに咲いていました。


PENTAXカメラ修理の件

 お客様相談センターよりの、3度目(令和3年6月7日付)の配達証明付郵便を受け取りました。 書面の最後には「本返書も社長 高橋の裁可を得て」とありますが、高橋社長のサインも無ければ、社長印も在りません、当然ながら担当者の名前も在りません。 社長宛に出した書面の返書に、何故に社長の記名or署名も社長印も無いのでしょうか、これ以上の書面による訴には意味がないと悟りました。
 リコーイメージング(株)の企業としての考え方が理解出来た様な気がしました、今後は私が個人的に疑問に思っている事、不審に思っている事をこのブログで書いて行きます。 先ずは、今回の問題に至った経緯を修理履歴と共に時系列に書いてみます。

点検・修理の履歴
第1回目(初期点検)
 私の手元にある修理票に拠れば、発行日が2013/08/07、返却日が2013/08/07と成っています。 この時は「点検異常なし返却」で返却されています。
 購入して使用を始める前の初期点検ですので「点検異常なし返却」は当然のことで、この時に異常が出ている様ではそれこそが問題です。 しかし何故か、初期点検は購入した645Dのセット全数(本体、レンズ3本、リヤコンバータ)を出したハズなのですが、レンズが3本記載されているだけで、645Dカメラ本体の記載がありません。
 問題はこの時から起きていたのでしょうか。

第2回目 2013/08/29発行 2013/08/29完成
 ご指摘不具合内容の項目には「前電子ダイヤル動作不具合」と記載されていて、各部点検した後「保証期間内無料修理」と記載されて返却されています。
 初期点検が終わって1ヶ月も経っていない状況で、このようなトラブルが出ている事そのものが、問題の始まりだったのかもしれません。

第3回目 2014/12/01発行 2014/12/01返却
 この時は、「シャッタor絞り羽根の金属部分で、擦れている様な異音がする」、この様な内容で点検に出したと記憶しているのですが。 「点検異常なし返却」で帰って来ています、ご指摘不具合内容の項目には何故か、上記の『異音がする』が記載されていなくて、各部点検と記載されているだけです。 「各部点検」は作業内容で、指摘項目では在りません。
 今回のトラブルの発端は、購入後1年半を経過していないこの時点で、既に発生していたものと推察されます。

 今日のところは此処で中断いたします、第4回目以降は修理履歴Uで書きます、ご期待ください。

posted by kazz at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

法律&訴訟 008 PENTAX645D

21.06.07 034Bl.jpg 21.06.05 046Bl.jpg

2021.06.07

法律&訴訟 008
PENTAX645D

 梅雨入したのか、其れとも未だなのかよく判らない日が続いています、天気予報に依りますと関東地区の梅雨入は、ここ30年ほどの平均では今日辺りなのだそうです。 そして今年の梅雨入は今度の週末だとか、東海以西はとっくに梅雨入していて、振り回されがちな今年の梅雨です。

 添付写真の一枚目は紫陽花です、井の頭公園の池の辺りで撮影したものです。 今日撮影した作品ですが、こんな紫陽花も在りかなと思いながらシャッタを押しました。
 二枚目の写真は玉川上水で一昨日に撮影したものです、紅実が特徴的なのでシャッタを押しました。 撮影したのは良いのですが、何時ものように植物名が判りません。


PENTAXカメラ修理の件

 先日、リコーイメージング(株)よりの2度目の配達証明付郵便を受け取りました。
 差し出し部署は一通目と同様にお客様相談センターなのですが、相変わらず担当者の名前が有りません、誰と話をすれば良いのだろうか? 送られて来た書面の中には「社長直々の指示の下」などの記載もあります、特定の担当者を選出しない事が社長の指示であり、リコーイメージングの企業としての方針なのでしょうか?
 以上のことの確認のため、高橋忍社長宛に三度目書面を出しました、郵便物による問い合わせは此れが最後に成るだろうと、腹を決めました。 今後は疑問に感じている事、不明な事などをこのブログに書いて、公の場で私の主張をして行こうと考えています。
 まずは社長宛の書面、二度目と三度目をブログで公開致します。


リコーイメージング株式会社
代表取締役社長
高橋 忍 殿

二通目

前略  貴社 お客さん相談センター を名乗る部署よりの書面を受け取りました
別紙に書面の全文をコピーして添付いたしますが まずご担当の方のお名前がありません
又 この文書では社長の勅命をもって 今回の問題を解決しようと動いているようには感じられません
確かに文書は丁寧ぶって書かれては居りますが 貴社の都合を書き連ねたに過ぎません
何が問題でこのような状況に陥っているのかが ご理解頂けていないようです

一度 高橋社長ご自身または 社長に準ずる方と御目に掛かってからでないと 話しが進まないように感じています
早々のご対応を期待いたしております
早々
 


三通目 
  
前 略  この書面は 品質保証責任者様宛てに1度 社長様宛にはこれで3度 併せて4度目になります
貴社 お客ちゃん相談センター を名乗る部署よりの2回目の配達証明付郵便を受け取りました
書面には「社長直々の指示の下」 「社長以下関係部門の責任者にて共有し」と在りますので この度はコピーの添付は省略させて頂きます

社長直々の指示でと言いながら ご担当の方には 2度目の書面でも相変わらず お名前を名乗って頂けておりません
やる気が有るのか否か 何方とお話し合いをさせて頂いたらよいのか 盥回しにされるのでは無いか 本当に話し合いをする気がお有りなのか 等々 私としては疑心暗鬼になっています

前回もお願い致しましたが やはり一度 高橋社長さまと御目に掛かってからでは無いと先には進めないように 改めて感じました
一度 お時間をお作り頂けますように 再度お願い申し上げます
草 々
 

posted by kazz at 13:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

法律&訴訟 007 オリンピック開催V

21.06.01 047Bl.jpg 21.06.01 087Bl.jpg

2021.06.02

法律&訴訟 007
オリンピック開催V

贅沢は素敵
 観客とチケットですが、人数制限などせずにコロナワクチン優待摂取券付きで、こんな企画はいかがでしょうか。 開会式・閉会式は1,000万円で如何でしょうか、これが最高価格になるかと思います、その他の競技に関しては最低を100万円にするのが妥当かなと考えます、最高100万円と最低10万円では安過ぎると考えます、とにかく2回の優待摂取券付きです、ファイザーですよ。

@.今までに販売・予約したチケットは全て無かった事にする。
A.65歳以上の方で、既に2回目のワクチン摂取を終了している方でも、優待摂取券付きでお買い上げいただきます。
B.海外からのお客様も同様です、空港に着いた時に1回目の摂取を、2週間後に2回目の摂取を行います。 2回目の摂取を終えた後、抗体が出来た事を確認する迄は、関係者と同様にホテルでの隔離になります、摂取を拒否した時は3週間の隔離か国外退去です。

 贅沢は素敵だ、お金持ちのお客様にはドンドンお金を使って頂いて、売り上げはコロナで苦しんでいる方々のために。

 「オリンピック開催」で3回書いて来ましたが、書いて無い事は3回で書いて来た事を参考に、決めて行けば良いでしょう。
 IOCが中止を表明した時は、その時はその時のことです。


今後のオリンピック対応
 開催国に成るにしてもタダの参加にしても、税金を使わないで行う事です。 JOCが中心に成って個人からの寄付と企業からの協力金を集めて、オリンピックファンドを立ち上げるのも一案では無いでしょうか。 参加選手の選考はファン投票で、一枚1,000円で投票用のハガキを購入して、好きな選手に投票する、一番フェアでは無いでしょうか。
 でもね、今まで私が言って来た事が通ったとしても、IOCに対して生意気な事を言いすぎましたので、次の開催国など有り得ないし、今後の参加も拒否されるかも知れません。


 添付写真の一枚目は胡瓜の花だと思うのですが、東京女子大と善福寺公園に挟まれた辺りに生産緑地が在るのですが、そこで撮りました。 1年を通して様々な野菜類を育てています、畑の脇には直売店も在ります。
 二枚目の写真は紅額紫陽花です、善福寺公園の上池で撮影しました。 オリンピックの関係諸氏におかれましては、呉々もご自分のお考えを移ろわせる事の御座いませんように。

posted by kazz at 13:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

祇園祭 ’21–02 オリンピック開催U

展)後の祭 023.jpg

2021.06.01

祇園祭 ’21–02
オリンピック開催U

 六月になりました、祇園祭の事をネットで調べたのですが、全ての行事が中止に成っています。 添付の写真は祇園祭の山鉾曳廻です、7月17日の撮影ですが前祭と後祭を合同で行なっていた時代のものですので、原画は35mmフィルムです。
 PENTAXのみなさま、こんな写真を畳一畳位に伸ばしたいのですが、35mmのフィルム原画では一寸無理があるかと思います、フィルム時代に撮影したベストショットを645で撮り直す、只今はこんな作業に取り組んでいます。 リコーイメージングから2回目のお手紙(配達証明付郵便)が届いている様子です。


新しいオリンピックの開催

 前回のブログでは、全ての入国者に対して忖度や例外を排除して、3週間のホテル隔離だと書きました。 3週間の隔離を終了した人達は、国内での行動は自由です、国内に在住する日本人と同じ扱いです。 オーストラリアのソフトボールチームの事を参考にすれば難しい事では無いのでは、このように考えるのは私だけでしょうか。
 選手・コーチ・大会役員達は選手村に入るのであれば、その費用は組織委員会の負担です、報道関係者は当然のことながら自己負担です。

問題A.政府や組織委員会が推奨しているバブル方式ですが、選手村に入村している選手達は守って貰えるかも知れませんが、その他の人たちには無理があるでしょう。 国内の人流抑制や路上飲みの問題然り、水際対策の甘さ然り、海外での蔓延に至るポロセスを見ても、守って貰えると考える性善説には、無理があると思われます。 これが人間の本質ですので、無理な事は無理なのだと認識するべきでしょう。

問題B.ボッタクリ男爵達の扱いですが、饗応が契約書に有るのならば、最低限のオモテナシをすれば良いのです、契約にないのならば全て自己負担でお願いすれば良いのです。 契約にあったとしても、流石に五つ星ホテルとまでは書いてないでしょうから、それならばビジネスホテルを用意しておけばOKでは無いでしょうか。 ビジネスホテルならば朝食は着いています、昼は吉野家・すき家・松屋などの牛丼屋orハナマルうどん・丸亀うどん、夕食はちょっとリッチに回転寿司にしませんか、これこそが日本のオモテナシです。

問題C.競技が終了した(負けてしまった)選手・コーチです、この人達が選手村の中でオトナシクしているとは到底思えません。 競技を終了した選手とコーチには、閉会式を待たずに帰国願うのが肝要かと思います。

問題D.フリーのジャーナリストおよびスキャンダル専門の雑誌のスタフです、特ダネのためには何をするか判らない人達です。この方達の入国は拒否するべきでしょう。

 兎に角、ボッタクリ男爵達に対する負担は最低限に抑えるべきです、競技には関係の無い只の揺すりタカリの輩です、嫌われる事を覚悟出来れば怖いものなど有りません。
 報道関係者に関する事ですが、IOCが推薦するメディア以外の入国は拒否するべきでしょう、トラブルを起こした時はIOCが責任を取る条件での推薦です。

菅首相へ
 海外の顔色を伺うのでは無く、国民の顔をご覧になったら如何ですか。 オリンピックの歴史に残る日本のトップに成りませんか、開催する競技を見直す事も必要かも知れません。
 このようなオリンピックであれば、開発途上国での開催も視野の入るのでは無いでしょうか。


 観客とチケットに関する事は「オリンピック開催V」で書きます、ご期待ください。
posted by kazz at 13:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする