2020年12月29日

徘徊歳時記 ’20-60 年の瀬

2020.07.24b 179Bl.jpg

2020.12.29

徘徊歳時記 ’20-60
年の瀬

 だいぶ押し迫って参りました、昨日28日は昔の言い方をすれば仕事納めだったのですが。 でも今年はこのような状況です、政府の要人の皆様や関係の官僚の方々には年末年始はないのでしょうね、医療関係の皆様の事を考えればこれも当然でしょうか。
 くれぐれも後の祭りに成りませんように。

私的な事ですが、今年は祇園祭以外に祭の撮影をしていません、いや出来無かったと言った方が正しいでしょう。 その代わりと言っては何ですが、桜の花と紅葉の撮影は捗りました、特に桜は新宿御苑と井の頭公園を中心に40種ほど撮影できました。 又、祇園祭に関しては千年に一度の撮影ができました、それもカメラマンや観光客でモミクチャにされる事も無く、ゆったりと思うがママの撮影ができました。

 添付の写真は今年の祇園祭の1シーンです、例年ですと神幸祭•還幸祭は神輿渡御なのですが、コロナ対応です密は避けなければ成りません、因って祭神の分霊を遷した神籬を馬の背に載せての渡御です。 還幸祭は御旅所を出発して、神泉苑と三条御供社を巡って祇園さんに戻ります、写真は神籬を背負った馬が神事を終えて、神泉苑の鳥居を出てくるところです。
 来年もう一度撮影したいと言ったらヒンシュクものでしょうか。そう成らないようにしたいものです。

posted by kazz at 16:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

徘徊歳時記 ’20-59 紅い実

2020.12.24 204Bl.jpg 2020.12.21 149Bl.jpg

2020.12.25

徘徊歳時記 ’20-59
紅い実

 メリークリスマス、今日は12月25日です。
 吉祥寺の駅の界隈ですが、クリスマスのデコレーションは無いものの、人の動きはやはりクリスマスそして年の瀬です。 井の頭公園の周辺で赤い実の植物を撮影しました、これもクリスマスでしょうか。

 一枚目の写真は、井の頭公園の池とグランドの間に在る住宅街で撮影しました、不勉強で名前がわかりません。
 二枚目の写真は万両です。
 紅い実や赤い葉は、クリスマスを連想させると思うのですが如何でしょうか。

 年末になってより一層、国会の周辺が慌ただしくなっています。 嘘つきの元総理もさることながら、現総理もこのままで済むのでしょうか。 勝負の3週間と豪語していたものが、蓋を開けると東京都の1日の感染者が800人超、昨日などは又しても過去最高のトリプル8(888人)です。 今度は真剣勝負と言い出しました、そこから類推すると今までは真剣に仕事をしていなかったことになります、年明けが心配に成るのは私だけでしょうか。

posted by kazz at 18:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

祇園祭 ’20–21 後の祭

展)後の祭 009.jpg 展)後の祭a 009.jpg 展)後の祭 002.jpg

2020.12.18

祇園祭 ’20–21
後の祭

 紅葉もそろそろ終わりの様子です、今年はチョット気合を入れて撮影に励みましたので、井之頭•善福寺•玉川上水近郊では、あそこを撮っておけば、此処を撮り残したなどと言った事もありません。 今年はやりすぎた、これが実態でしょうか。

紅葉が終了するとお見せする花が無くなります、因って今日は祇園祭の写真をご覧いただきます。 今までに3回の写真展の案内状に使用した写真をご覧いただいています、今回は4回目の写真展『後の祭』の案内状に使用した写真をご覧頂きます

 一枚目の写真が案内状の写真です。 二枚目の写真は案内状に使用した写真の、トリミングをする前の原画です。 今でしたらば縦位置•横位置、一人•複数と思い着いたカットは全てシャッタを切りますが、この時代はそんな精神的余裕もありませんし、またフィルムですので金銭的な余裕も無かったと記憶しています。
 三枚目の写真は、今では見る事が出来なくなったカットで、前祭の山鉾と後祭の山鉾が合同で曳き廻しをしていた時代の写真です。 右側手前に写っているのは前祭の殿を勤める船鉾が、四条河原町の辻回しを終えて河原町を北に向かってスタートしたところです、 中央奥は後祭の曳山、北観音山が辻回しをする為に迫ってきて居る所です。

 コロナの感染者が東京で800人超に成りました、政府はこの3週間が勝負だとかなんだとかと言っていましたが、此れからどの方向に向かうのか心配で成りません。 正月開けどころか、クリスマス頃にも1000人を超えそうな勢いです。 Go Toは何だったのでしょうか疑問が残ります、又、焼肉店での多人数での忘年会は何だったのでしょうか。
 ガースーのオッチャン、百合子ママに尻を叩かれないように、気張ってお仕事に励んでください。 年末年始の休みが開けた時に、くれぐれも後の祭りに成りませんように。

posted by kazz at 17:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

徘徊歳時記 ’20-58 愛犬

2020.12.13 142Bl.jpg 2020.12.13 168Bl.jpg

2020.12.13

徘徊歳時記 ’20-58
愛犬

 日曜日の井の頭公園、特に池の周りの撮影は久し振りになります。 コロナですので土•日は出来るだけ避けるようにしていました、とは言え土曜日でしたらトラック•野球場•ジブリ周辺では撮影していたし、玉川上水にも出掛けていました。

 一枚目の写真はお犬様です、愛犬を連れて井之頭公園の池の周りをお散歩、モミジの紅葉の下での撮影会、ご夫婦だろうと思います。 いつもですと邪魔臭いと思うところなのですが、日曜の撮影です人混みは織り込み済みのことです。 11日(金)に一度撮影していて、人が入ったらどうだろう、人が入った方が面白いかも、そんなことで敢えて人混みの日曜日に出かけました。
 二枚目の写真、これも井の頭公園の池の辺りです。 1本の楓の木ですが一言に紅葉と言ってもディテールが在ります、朱に近い紅から深紅まで、それに緑の葉も残っています。

posted by kazz at 19:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

徘徊歳時記 ’20-57 楓と銀杏

2020.12.07a 106Bl.jpg 2020.12.07a 129Bl.jpg

2020.12.09

徘徊歳時記 ’20-57
楓と銀杏

 ここ4〜5日は撮影日和の良い天気が続いています、今日も撮影日和だったのでカメラを持って出掛けたのですが、行った先は新宿のビル街です。 一昨日の撮影の折、紅葉の面白いアングルを見つけたので、昨日は大きなカメラ(645D)を持って勇んで出かけました。 撮影自体は上手くいったのですが、カメラにトラブルが発生しまして、因って今日はその修理に行った次第です。

 そんな事でこの度は一昨日撮影したカットの内、昨日大きなカメラで再挑戦していないカットをお目にかけます。

 添付写真の一枚目は、黄葉した銀杏の葉が紅くなりかけた楓の上に落ちてきた状態です、井の頭公園の中を流れている玉川上水で撮影しました。 良く在りそうな絵面ですが意外に出会えません、この場所は昨年から狙っていました。
 二枚目の写真は、枝垂れている黄葉した銀杏です、バックは真っ赤に紅葉した楓です、一枚目の写真と同じ場所で撮影しました。

posted by kazz at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

徘徊歳時記 ’20-56 紅葉or黄葉

2020.12.04 125Bl.jpg 2020.12.04 146Bl.jpg

2020.12.05

徘徊歳時記 ’20-56
紅葉or黄葉

 今日は朝から雨です、未明から降っていた様子です。
 祇園祭の時なら雨の中でも撮影するのですが、この季節の雨ですと濡れたら風邪をひきかねません、ましてや今年はコロナです気を付けるのに越した事はありません。
 そう言う事で今日は家で過ごしています、ですので今回は昨日、善福寺公園の下池の辺りで撮影した紅葉or黄葉をご覧いただきます。

 添付写真の一枚目は落羽松です、落羽松に関してはこのブログで今までにもお見せしています、樹木全体と水面に映った紅との二度です。 今回は樹の部分です、色付いた葉です、まだ緑がウッスラ残っているカットを選びました。
 二枚目の写真は唐楓の落ち葉です、いろは楓など紅く色付く楓はいまがピークかと思います、善福寺公園も井の頭公園も早い樹はすでに散っているものもあります。唐楓は樹の頭部1/3が散っていますが、下の方はこの落ち葉のような状態です。

posted by kazz at 17:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする